モモにおける糖組成の差異とその主成分分析による品種分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
合計54の品種•系統のモモ果実に含まれる糖類(フルクトース, グルコース, ソルビトール, イノシトール, シュクロース)の分析を行った.すべての品種•系統においてシュクロースが主たる糖であり, 糖組成において全糖中約74%含んでいた. 生食用と罐詰用の品種•系統は, 生育期間をとおしてフルクトースの全糖含量中に占める割合(%)が在来種•花モモに比べ高かった. 在来種•花モモは生育初期より成熟期まで, フルクトースの割合(%)が低く推移した.5種類の糖類の全糖中に占める割合(%)を基に, 主成分分析を行った結果, 生食用と罐詰用の品種•系統のグループと在来種•花モモのグループはそれぞれ類似した糖組成を示し, スコアの散布図により2群に区分された.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- カンキツとその類縁種間の細胞融合による雑種作出
- Citrus reticulata Blanco と Microcitrus australis (Planch.) Swingle の体細胞雑種における細胞質のゲノムの解析
- スイートオレンジ未熟種子由来のcDNA ライブラリーの部分塩基配列の解析
- 電気融合によるカンキツ属とアクランディア属またはセベリニア属との体細胞雑種の作出とミトコンドリアゲノムにおける再編成
- ペトリ皿用細胞融合電極の作成とそれによるカンキツの電気融合
- 多糖類を多く含む果樹組織からのRNAの抽出とcDNAライブラリーの構築ならびにRT-PCRによる評価
- ニホンナシとチュウゴクナシ果実の樹上成熟中におけるポリウロニドの変化
- リンゴ果実切片のACC依存エチレン発生を抑制するモモ細胞壁画分について
- ニホンナシとチュウゴクナシの果実成熟中における細胞壁の変化
- 濃赤色に着色し、酸味のある中生のリンゴ新品種'さんたろう'の育成
- ガンマ線緩照射によるニホンナシ自家和合性突然変異遺伝子の誘発
- ナシ黒斑病高レベル耐病性突然変異系統のAK毒素に対する反応
- モモにおける糖組成の差異とその主成分分析による品種分類〔英文〕
- ナシ冬芽茎頂の凍結保存
- ニホンナシ黒斑病耐病性突然変異体,"ゴ-ルド二十世紀"における中位の耐病性の遺伝〔英文〕
- モモ染色体の蛍光染色
- 果実における糖集積機構 : -糖代謝関連酵素の役割-
- モモおよびナシ果実における糖蓄積関連酵素と品種類別に関する研究
- 果実の糖集積機構の解明
- 「農林水産省・果樹試験場」(《家政学関連》研究・教育機関紹介 11)
- ニホンナシ果実 (Pyrus serotina Rehder var. culta Rehder) の成熟に伴うソルビトール関連酵素とインベルターゼ活性の季節変動
- モモ果実のスクロース蓄積におけるスクロース合成酵素と他のスクロース関連酵素の役割
- ニホンナシ黒斑病耐病性突然変異体, ゴールド二十世紀における中位の耐病性の遺伝
- モモにおける糖組成の差異とその主成分分析による品種分類
- リンゴ各器官の内生アブシジン酸の酵素免疫分析法とガスクロマトグラフィーによる定量値の比較