Begonia×hiemalisの葉柄片培養における培地中糖濃度の測定によるCO<SUB>2</SUB>施用開始適期の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はBegonia×hiemalisの葉柄片培養において,CO<SUB>2</SUB>培地中糖濃度の測定により培養植物体の¢培地からのCO<SUB>2</SUB>糖の吸収を抑制する光合成の開始時期£を推察し, そCO<SUB>2</SUB>れをCO<SUB>2</SUB>施用開始適期の推定方法として検討した.<BR>CO<SUB>2</SUB>1.培地中の全糖濃度は培養後40日から急激に減CO<SUB>2</SUB>少するが, 60日から減少が抑えられ始め, 70日以降CO<SUB>2</SUB>はほとんど減少しなくなった. 60日から減少が抑えCO<SUB>2</SUB>られ始めたことは培養植物体が¢培地からの糖の吸収CO<SUB>2</SUB>を抑制する光合成£を始めたためと推察され, この光CO<SUB>2</SUB>合成速度が増大する時期がCO<SUB>2</SUB>施用開始適期と推定CO<SUB>2</SUB>された.<BR>CO<SUB>2</SUB>2.培養後70日以降, 培地からの糖の吸収がないCO<SUB>2</SUB>ことから培養植物体は独立栄養生長を行っていると推CO<SUB>2</SUB>察された. また, この時期に培地中に糖が多量に存在CO<SUB>2</SUB>することから, 光合成で生合成された糖が, 培地中のCO<SUB>2</SUB>糖より優先的に呼吸に利用されることが示唆された.<BR>CO<SUB>2</SUB>3.培養初期に培地中ショ糖のブドウ糖と果糖へのCO<SUB>2</SUB>分解が認められた. この現象は不定芽が分化しない培CO<SUB>2</SUB>地でも認められ, 葉柄片による酵素的な分解と推察さCO<SUB>2</SUB>れた.<BR>CO<SUB>2</SUB>4.培地のブリックス糖度の測定によってもHPLCCO<SUB>2</SUB>と同様に培養植物体の¢培地からの糖の吸収を抑制すCO<SUB>2</SUB>る光合成の開始時期£の推察が可能であった.<BR>CO<SUB>2</SUB>5.培養期間中の全糖濃度の減少量は9葉柄片区よCO<SUB>2</SUB>り5葉柄片区のほうが多く, 培地中のショ糖の存在がCO<SUB>2</SUB>培養植物体の培地中の糖吸収を良くすると仮説が立てCO<SUB>2</SUB>られた. さらに, 糖の吸収が少なかった9葉柄片区とCO<SUB>2</SUB>1,5葉柄片区での培養植物体の生育が同じであったCO<SUB>2</SUB>ことから, 9葉柄片区では1,5葉柄片区より光合成CO<SUB>2</SUB>量が多かったと考えられ, 培地中のショ糖の存在が培CO<SUB>2</SUB>養植物体の光合成を抑制すると推察された.<BR>CO<SUB>2</SUB>6.培養後60日以降にCO<SUB>2</SUB>施用を開始した培養植CO<SUB>2</SUB>物体は展開葉が多く生育も良好であったが, 培養後CO<SUB>2</SUB>50日以前のものは芽が分化した状態で生育が停止すCO<SUB>2</SUB>る葉柄片が多かった. 培養後40日から50日頃は不定CO<SUB>2</SUB>芽が分化しかけている時期で, このときのCO<SUB>2</SUB>施用CO<SUB>2</SUB>は不定芽分化を抑制することが示唆された.<BR>CO<SUB>2</SUB>7.培地中の全糖濃度変動による推定と実際のCO<SUB>2</SUB>CO<SUB>2</SUB>施用開始適期は一致し, 培地中の全糖濃度の経CO<SUB>2</SUB>時的な測定によるCO<SUB>2</SUB>施用開始適期の推定が可能でCO<SUB>2</SUB>あることが示された.
- 園芸学会の論文
著者
-
谷本 秀夫
大阪府立農技セ
-
谷本 秀夫
大阪環農水総研
-
谷本 秀夫
大阪府立農林技術センター:(現)大阪府立食とみどりの総合技術センター
-
嘉儀 隆
大阪府立農林技術センター
-
守田 伸六
大阪府立農林技術センター
-
谷本 秀夫
大阪農技セ
-
嘉儀 隆
大阪府農林技セ
-
谷本 秀夫
大阪府立農林技術センター
関連論文
- DIG-RAPD法によるSolanum melongenaのDNA多型検出
- ディファレンシャルディスプレー法によるナスの傷害ストレス反応遺伝子の単離
- 韓国系および日本在来の辛トウガラシの品種判別におけるSSRマーカーの利用
- トウガラシの品種判別におけるSSRマーカーの利用
- (40) 形質転換イネにおけるイネperoxidase遺伝子の発現 (日本植物病理学会大会)
- 組織培養によるフキ(Petasites japonicus Fr. Schmidt)ウイルスフリー株の大量増殖
- ヒラナス(Solanum integrifolium Poir.)の組織切片からの植物体再生と増殖
- 組織培養によるフキ(Petasites japonicus Fr.Schmidt)ウイルスフリ-株の大量増殖
- ハス(Nelumbo nucifera Gaert)の組織培養に関する研究-1-茎頂組織からの個体再生
- (54) ナス半身萎凋病菌産生毒素に対する耐性カルスの選抜について (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- ナスの品種判別におけるSSRマーカーの利用
- STSマーカーによるキムチ中ニンニクの判別
- ナスの交雑育種での自殖による純系化とDNA多型との関係
- (61) ウイルスフリーサトイモ株のDMV再感染とその収量に及ぼす影響 (関西部会講演要旨)
- 一寸ソラマメモザイク病防除に関する研究-3-シルバ-ポリマルチによる感染防止効果試験
- (62) サトイモモザイクウイルス(DMV)の分離と抗血清の作製 (関西部会講演要旨)
- 3 ハウスセルリーのエソ症状障害について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- ナス土壌伝染性病害における宿主内諸酵素活性と病害診断
- (58) ナス土壌病害の病徴発現時における酵素活性変化 (関西部会)
- 加工品におけるナス品種識別用DNAマーカーの実用性の検証
- SSRマーカーによるナス品種識別法の開発
- SSRマーカーによるナス品種識別法の開発
- '水ナス'の青枯病抵抗性育種における遺伝子診断技術の開発 : (第3報)BC_1自殖体での果実特性および青枯病抵抗性とDNA多型との関係
- '水ナス'の青枯病抵抗性育種における遺伝子診断技術の開発 : (第1報)DIG-RAPDによるBC1F1の検定とBC1F2での青枯病抵抗性との関連
- ナス (Solanum melongena L.) 'Dingaras Multiple Purple' の青枯病抵抗性に関する遺伝解析(育種・遺伝資源)
- '水ナス'の青枯病抵抗性育種における遺伝子診断技術の開発 : (第2報)'DMP'の青枯病抵抗性に関する遺伝分析
- (44) アブラナ科雑草から分離されたひも状ウイルスについて (関西部会講演要旨)
- (37) クレソンの黄色輪紋症状株から分離したひも状ウイルスについて (関西部会講演要旨)
- (36) 酸化プロピレンによるトマトかいよう病汚染種子の種子消毒について (関西部会講演要旨)
- 熱処理によるキクウイルスフリ-株の育成
- (53) セルリーのエソ症状株から分離されたウイルスについて (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 最近10年間における野菜・花き病害の防除技術の変遷
- (78) 放線菌によるナス半身萎凋病の感染抑制 (関西部会)
- (65) ナス台木トルバム・ビガーの半身萎ちょう病抵抗性について : (2) フェノール類の量的変化 (関西部会)
- (21) フザリウム菌によるクワイの赤枯症について (関西部会講演要旨)
- (219) 青シソのモザイク株から分離した球型ウイルスについて (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151) ワケギの黄化萎縮症の病原について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (66) サトイモから分離されたキュウリモザイクウイルスについて (関西部会講演要旨)
- (232) サトイモ塊茎におけるDMV(Dasheen Mosaic Virus)の保毒検定 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 国内産および韓国産ハクサイキムチ中の乳酸菌叢の解析
- フキ・キクのウイルスフリー株の大量増殖技術の確立とその普及--第54回農業技術功労者表彰受賞記
- Begonia×hiemalisの生長と分化に及ぼす各種支持体の影響
- Begonia×hiemalisの葉柄片培養における培地中糖濃度の測定によるCO2施用開始適期の推定
- (70) 拮抗放線菌の土壌導入によるナス半身萎凋病の抑制 (関西部会講演要旨)
- (2) ナス台木トルバム・ビガーの半身萎ちょう病抵抗性について (関西部会講演要旨)
- (48) ナス半身萎ちょう病に対するトルバム・ビガーの抵抗性について (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (20) ナス半身萎ちょう病菌産生毒素とナス葉に含まれる抗毒素について (関西部会講演要旨)
- アグロバクテリウム種子感染法によるシュンギクへのGUS遺伝子の導入とその組織化学的観察
- シュンギクの葉肉プロトプラスト培養と再分化
- Begonia × hiemalisの生長と分化に及ぼす各種支持体の影響
- Begonia×hiemalisの葉柄片培養における培地中糖濃度の測定によるCO2施用開始適期の推定
- エダマメの機械脱莢が品質に及ぼす影響
- 潜熱蓄熱,重油複合暖房機の性能試験(資料)
- 不織布資材の保温性について
- 潜熱蓄熱,重油複合暖房機に関する研究
- 円板複合浄化法による豚舎高濃度汚水の浄化特性
- 水槽蓄熱ハウスの性能試験
- 果菜類の接着剤利用による新接ぎ木法
- 園芸施設用農薬少量散布機による散布薬液の粒径分布と施設内環境
- 園芸施設用農薬少量散布機による散布薬液粒子の捕集法と粒径分布
- ビニ-ル温室の内張りカ-テン効果について
- (65) ソラマメ葉肉細胞プロトプラストの調製およびBBWVの感染 (関西部会講演要旨)
- 国内産および韓国産ハクサイキムチ中の乳酸菌叢の解析