リンゴ子葉カルスからのシュ-ト形成に及ぼすBA,TDZおよびCPPUの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Callus derived from cotyledons of 'Fuji' apple were cultured on 1/3 MS medium supplemented with various concentrations of BA and NAA. The effects of BA, TDZ, and CPPU at 1.0 to 8.0 mg•liter<SUP>-1</SUP> on shoot regeneration from calli and NAA on subcultured calli were investigated.<BR>1. Cotyledons produced callus profusely when cultured on a medium supplemented with 0 to 4.0 mg•liter<SUP>-1</SUP> BA and 0.5 to 10.0 mg•liter<SUP>-1</SUP> NAA. Callus formation occurred only at the proximal part of the cotyledon exposed to 0 or 0.1 mg•liter<SUP>-1</SUP> NAA. However, calli formed from the distal and middle regions at 0.5 mg•liter<SUP>-1</SUP>NAA or higher.<BR>2. Callus morphology was dependent on concentrations of NAA and BA. With NAA alone, soft calli were produced, whereas at 0.5 to 4.0 mg•liter<SUP>-1</SUP> BA and at combinations of 0 to 0.1 mg•liter<SUP>-1</SUP> NAA and 0.5 to 8.0 mg•liter<SUP>-1</SUP> BA hairy calli were induced. Combinations of 10.0 mg•liter<SUP>-1</SUP> NAA and 2.0 to 10.0 mg•liter <SUP>-1</SUP> BA gave rise to globular calli.<BR>3. When globular calli were cultured on the medium with 4.0 mg•liter<SUP>-1</SUP> CPPU and 0 NAA and then subcultured onto a fresh medium at 2-week interval for 6 weeks, 60% of the callus explants regenerated shoots; about 12 shoots per callus were obtained 12 weeks after beginning the experiment. TDZ also produced a positive effect on shoot regeneraiton from callus, but the percentage of explants forming shoots and the number of shoots formed were less than those treated with CPPU. The effect of BA on shoot formation from callus was comparatively weak. The addition of 0.1 mg•liter<SUP>-1</SUP> NAA to CPPU greatly reduced the number of shoots regenerated.
- 園藝學會の論文
著者
関連論文
- 農作業の負担を軽減する「ロボットスーツ」の開発
- SSRマーカーによる日本のモモの親子鑑定
- SSRマーカーによるモモ品種の親子鑑定
- モモのゲノムマッピング : その6 SSR, STSマーカーのマッピング
- ナシとモモのSSRマーカーの開発
- イチゴ野生種および栽培種における果実内の糖含量と糖組成の特性
- イチゴ果実内の糖含量・糖組成の品種, 収穫年次, 成熟期および作型による相違
- 共通花粉親を使用したF_1からみたイチゴ果実中の糖の遺伝力
- 電子レンジ処理と水を用いたイチゴ果実内の糖抽出法について
- 親子回帰によるイチゴ果実内の糖の遺伝力
- イチゴ果実内の糖分析における簡易分析法について
- ブルーベリー3種64品種の東京における果実の成熟と品質特性
- 観賞用わい性菊咲きモモの育成経過と特性
- 育苗温度の相違がプリムラ・オブコニカのプリミン分泌に及ぼす影響
- プリムラ・オブコニカのプリミン保有品種とフリー品種における毛じの形態学的特性
- プリムラ・オブコニカの幼苗期における育苗温度と品種の相違がプリミン分泌に及ぼす影響
- イチゴ促成栽培における低糖含量果実の発生要因について
- イチゴ'とよのか'および'麗紅'果実の成熟に伴う部位別糖含量の変化
- ウメ (Prunus mume) とニホンスモモ (P. salicina) の種間雑種個体における形態的特性について
- プリムラ・オブコニカにおけるプリミン分泌毛じの発生状況について
- CPPU処理によるキウイフルーツ果実の肥大機構について
- スイートコーン雌穂先端部穎果の登熟における品種間比較について
- スイートコーンの分げつが雌穂重および穎果の登熟に及ぼす影響
- イチゴの品種, 収穫時期および成熟期別における果実内糖含量の変化
- スイートコーンにおける一斉受粉が雌穂先端部穎果の登熟および物質分配に及ぼす影響
- 農業生産における作物・土壌診断のための簡易測定法
- フィルム包装保存中のコマツナへの光照射,給水処理および保存温度が外観品質および植物体内硝酸態窒素濃度に及ぼす影響(収穫後の貯蔵・流通)
- 水ストレスと着果の有無がラビットアイブルーベリーの葉の水ポテンシャル, 光合成速度, 果実肥大に及ぼす影響および乾燥後の再潅水による回復
- ブルーベリーの種間雑種の系統における耐乾性
- 自生地におけるサギソウ種子の発芽,菌の感染時期および菌根菌接種サギソウプロトコームの好適設置時期(繁殖・育苗)
- イチゴの果房管理の違いが果実の成熟や品質に及ぼす影響
- ブルーベリー46品種における果実品質の品種間差異および年次変動
- ハイブッシュブルーベリー 'Weymouth' およびラビットアイブルーベリー 'Tifblue' の光合成特性
- air-layering で発生した不定根に施与したCaのトマト植物体内における動態
- 着果の有無がブルーベリーの光合成および新梢の生長に及ぼす影響
- ゲル被覆サギソウプロトコーム設置法により育成した自生地におけるサギソウ球根の生育評価(繁殖・育種)
- ブルーベリー7品種における果実形質とジャム特性との関係
- イチゴにおける頂花房および腋花房の出蕾に関する遺伝特性
- ユキヤナギとシモツケの種間雑種における花器および開花特性(育種・遺伝資源)
- サギソウ球根苗のin vitroにおける新球根形成に及ぼすラン菌根菌の影響(繁殖・育苗)
- ラン菌根菌を接種したゲル被覆サギソウプロトコームによるサギソウの実生育成および自生地における生育(繁殖・育苗)
- 海洋細菌由来カロテノイド生合成遺伝子によるミヤコグサの花色改変
- 花モモの菊咲き性と花色のQTL解析
- 花モモの菊咲き性の特性と遺伝並びにその他形態との関連性
- イチゴ'とよのか'および'麗紅'果実の成熟に伴う部位別糖含量の変化
- ハナモモ'寿星桃'×'菊桃'のF_2集団におけるSSRマーカーを用いた連鎖地図の作成
- MA包装保存中のコマツナへの弱光照射, 給水処理および保存温度が外観品質および体内硝酸態窒素濃度に及ぼす影響
- 胚珠培養によるSpiraea thunbergii Sieb.とS. japonica L.との雑種作出の効率化
- 種間雑種による桃色花ユキヤナギの育成経過とその特性
- 胚珠培養による Spiraea thunbergii Sieb. と Spiraea japonica L. との種間雑種の作出
- 胚珠培養によるユキヤナギとシモツケとの種間雑種の作出
- SSRマーカーによるモモおよび近縁種の多様性解析
- 用土またはプロトコームへのラン菌根菌の接種がサギソウ実生生育に及ぼす影響
- ラン菌根菌によるサギソウの実生育成
- スイートコーン2品種における分げつ着生による雌穂肥大効果の比較
- ベトナム, メコンデルタ地帯におけるマンゴーの多様性
- イチゴ果実の成熟過程における糖含量とインベルターゼ, スクロースシンターゼおよびスクロースリン酸シンターゼ活性の変化
- 23-13 三宅島雄山2000年噴火の降灰及び泥流含有元素について : 桜島及び雲仙地域の2002年3月採取試料との比較(23.地球環境)
- プリムラ・オブコニカにおけるプリミンフリー品種の組織培養による増殖
- プリムラ・オブコニカのプリミン保有品種とフリー品種との交雑後代におけるプリミン分泌形質の異常分離(育種・遺伝資源)
- 根茎への植物成長調節物質の処理がミョウガの花らいの収量および発生時期に及ぼす影響
- プリムラ・オブコニカにおけるプリミン分泌の遺伝
- イチゴ果実における部位別の糖および有機酸の蓄積特性
- プリムラ・オブコニカのプリミンフリー系統と保有系統における in vitro シュート形成の差異
- プリムラ・オブコニカにおけるプリミン分泌の遺伝
- 花モモにおける花色, 新梢色および樹高の遺伝解析
- サギソウ青葉系および'玉竜花'系のプロトコーム期の生育に及ぼすラン菌根菌の影響
- サギソウの初期生育に及ぼすラン菌根菌の影響
- 施設栽培したミョウガ葉の光合成特性
- モモのゲノム解析 : SSRマーカーの開発と品種識別
- ユキヤナギとシモツケとの種間雑種個体における花色の特性
- 果実特性の主成分分析によるブルーベリー品種の分類
- ラビットアイブルーベリーの腋芽および葉片培養
- 異なる温度条件下で生育したラビットアイブルーベリー果実の生長および品質
- ハイブッシュブルーベリーの生育および果実品質に及ぼす接ぎ木の影響
- ラビットアイブルーベリーの収穫期および成熟期が果実品質に及ぼす影響
- ハナモモにおける花色の特性とその遺伝
- ベトナムにおけるサポジラ3品種のPEG添加果汁の屈折計示度および糖組成の特性
- 弱光照射下で低温保存したブロッコリーの品質変化に及ぼす収穫時期と包装の種類の影響
- 低温下で保存したブロッコリーへの弱光照射が品質に及ぼす影響
- 低温下で保存したイチゴ果実への弱光照射が果実品質に及ぼす影響
- エステラーゼアイソザイムの変異に基づくサザンカ,カンツバキ,ハルサザンカおよびツバキの相互関係
- ハルサザンカの起源に関する細胞遺伝学的研究 : II. 染色体数によるハルサザンカ品種群のグルーピングとそれら品種群の類縁関係について
- 主成分分析及びクラスター分析によるサザンカ品種の形態的分類
- ハルサザンカ自然結実実生の体細胞染色体数の変異に関する研究
- ユキヤナギとシモツケとの種間雑種における花芽分化特性
- モモのSSRマーカーの開発
- サザンカ数品種の挿し木繁殖における挿し床条件の影響
- イチゴ果実の成熟過程における'さちのか'および'とちおとめ'の光合成特性
- AFLP法によるモモおよび近縁種の多様性解析
- 四季を再現した植物工場でのブルーベリー周年生産 : 東京農工大学の取り組み (特集 完全人工光型植物工場 : 技術開発の最前線)
- 東京農工大ブルーベリー・キャンパスファクトリー
- 四季を再現したブルーベリー果樹工場の特徴
- スイートコーンの雌穂先端部における発育不良粒の発生要因について
- スイートコーンの雌穂先端部における発育不良粒の形態
- スイートコーン雌穂先端部における登熟不良粒の発生と乾物の生産量および分配との関係
- ラン菌根菌によるサギソウの実生育成 : (第1報)サギソウの初期生育に及ぼすラン菌根菌の影響
- ラン菌根菌によるサギソウの実生育成 : (第3報)鉢播きによるサギソウ球根の形成
- ラン菌根菌によるサギソウの実生育成 : (第2報)サギソウの初期生育におけるラン菌根菌の感染経過
- リンゴ子葉カルスからのシュ-ト形成に及ぼすBA,TDZおよびCPPUの影響