振動ストレスによるラット急性胃病変発生とその発生機序に関する実験的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To clarify the pathogenetic mechanisms in acute gastric lesions induced by vibration (VIB), the effects of VIB (3.0G, 10Hz, 90min) on changes in gastric mucosal blood flow (GMBF), plasma corticosterone (COR) and catecholamines (CA) as well as ulcer formation were compared with those of forced water immersion stress (FWI). While the VIB increased the GMBF during the exposure, the FWI decreased it during and after the stress. No difference in the severity of ulcer formation between the VIB groups was seen. Although both VIB and FWI increased the COR and CA, the degree of increased in the COR by the VIB tended to be less than that by the FWI. The truncal vagotomy inhibited the reduction of the GMBF and ulcer formation by the FWI, but promoted the reduction of the GMBF by the VIB. These results suggest that ulceration induced by VIB is caused primarily by its direct, mechanical and specific actions and not through the central nerve system.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
中村 裕之
金沢大学医学部公衆衛生
-
大村 健二
金沢大学医学部第1外科
-
加藤 明之
金沢大学医学部第1外科
-
加藤 明之
金沢大学医学部公衆衛生学教室
-
小田 誠
金沢大学医学部 第1外科
-
宗本 義則
金沢大学医学部第1外科
-
中村 秀喜
金沢大学医学部公衆衛生学
-
野原 聖一
金沢大学医学部公衆衛生学
関連論文
- 事業所における生活習慣改善運動とその評価について -"マイヘルス活動"を通じた当事業所の成果-
- マイクロ波による妊娠ラット胎盤循環障害に関する内分泌的機序
- 妊娠ラット子宮循環動態に及ぼす振動の影響
- マスク着用行動による花粉症症状の防止効果が認知機能に与える影響
- 経肛門的内視鏡下マイクロサージェリー (TEM)による直腸癌の治療
- S3-7 外科的な管腔内視鏡により直腸早期癌の治療:経肛門的内視鏡下マイクロサージェリー (TEM)(第48回日本消化器外科学会総会)
- J1-4 仙骨合併切除により根治術可能であった直腸癌局所再発の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 76 振動ストレスによるラット胃粘膜病変の発生機序について : 拘束水浸ストレスと比較して(第47回日本消化器外科学会総会)
- V6-4 高位頚部食道癌に対する咽頭喉頭部食道切除術 : 遊離空腸移植による頚部食道再建とQOL(第47回日本消化器外科学会総会)
- 外科治療成績からみた肺門部扁平上皮癌の治療戦略(肺門部肺癌の根治を目指して)(第24回日本気管支学会総会)
- I-7新TNM病期分類の問題点(第15回肺癌学会ワークショップ : ミレニアム2000・肺癌戦略)
- W2-5 高位頚部食道癌・下咽頭癌に対する咽頭喉頭頚部食道切除術 : 切除・郭清範囲の合理的設定と遊離空腸移植による頚部食道再建(第48回日本消化器外科学会総会)
- 悪性骨軟部腫瘍における肺転移出現時期が生命予後に与える影響について
- S-II-1 非小細胞肺癌に対する多角的集学的治療の意義(S-II 多角的集学的治療は肺癌手術の予後の改善に寄与したか,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- SY-6-4 消化器癌化学療法の近未来 : genotype dissociationによるbest candidatesの識別
- VP-10 内視鏡外科手術による胃局所切除術の手技と成績
- V-100 高度進行甲状腺分化癌に対する咽頭喉頭頸部食道切除術
- R-98 経皮的内視鏡下胃内手術
- 小腸大量切除後に腸瘻からの成分栄養剤投与が有効であった一例
- 血管吻合手技を用いた食道再建手術
- 新規近赤外線分光装置による移植腸管の微小循環の評価
- 11.3椎体にわたる合併切除を行った肺癌の1例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 516 新TNM分類の妥当性と問題点についての検討
- 469 BAIによるneoadjuvant immuno-chemotherapy
- 166 肺癌切除例に対するadjuvant therapyの成績
- TPNに起因した、腸管粘膜防御機能の低下に対する付加的少量経腸栄養剤の予防的効果と機序
- III-7-4 食道胃接合部m癌に対する経皮的内視鏡下胃内手術(第54回日本食道疾患研究会)
- PP-508 少量の低残渣食による腸管粘膜透過性亢進および bacterial translocationの防止
- 分離型小腸瘻からの成分栄養剤投与により反応性血小板増加症をきたした1例
- 胸部腫瘍からの転移が強く疑われた多発性消化管血管肉腫の1例
- 気管・気管支に発生した腺様嚢胞癌切除例の臨床病理学的検討
- SY2-5 ロボット支援下呼吸器外科手術の開発 : 呼吸器外科手術に変化をもたらすか(呼吸器外科における先端技術,第25回呼吸器外科学会総会)
- P-385 気管・気管支の腺様嚢胞癌切除例の臨床的検討(一般演題(ポスター)41 拡張手術・その他2,第48回日本肺癌学会総会)
- 孤立性に縦隔転移を認めた肝細胞癌の1例
- O11-01 気道ステントの有効性と問題点(ステント,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 患者に苦痛のない安全な気管支鏡検査をめざして : 安全対策とその方法(気管支鏡を巡るエトセトラ)
- 肺大細胞癌切除例における術前気管支鏡診断の検討
- V-16 左房内ポリープ状進展肺癌に対し体外循環下にて切除救命した1例
- W-23 非小細胞肺癌に対するinduction therapy : 当科における治療成績と術後合併症
- 気管気管支再建術の進歩:縮小気管支形成と吻合部創傷治癒促進をめざす研究
- 示II-342 右下腹部腫瘤で発症した胆嚢捻転症の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 結節性多発動脈炎による十二指腸潰瘍出血・穿孔の1例
- 445. 成人腸重積症症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 脾動脈瘤の3例
- WS5-03 経皮的内視鏡下胃内手術における手技の工夫
- 局所性門脈圧亢進症の評価に超音波内視鏡が有用であった膵尾部襄胞症の1例
- 387 DNA 合成酵素活性からみた人胃癌切除標本の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-177 孤立性転移性消化管腫瘍の2例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-20 咽頭喉頭食道摘出術及び遊離空腸移植術を必要とした甲状腺癌の3例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(9)
- 栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(8)
- 栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(7)
- 栄養療法の実施状況に関する全国アンケート調査結果報告(4)
- 栄養療法の実施状況に関する全国アンケート調査結果報告(3)
- 栄養療法の実施状況に関する全国アンケート調査結果報告(2)
- 栄養療法の実施状況に関する全国アンケート調査結果報告(1)
- 熱ストレス暴露時のラット子宮胎盤循環動態における胎盤 endothelin-1 と prostaglandin F_ の役割
- 好酸球のチロシンニトロ化
- 生活習慣病危険因子に関わるHealth locus of control (HLC), Sense of coherence (SOC)を中心とした心理社会的因子についての構造的分析
- 胎盤CRHは熱ストレス暴露時のラット子宮胎盤循環動態を制御する
- 熱クリアランス曲線を用いた組織血流量の測定
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(9)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(8)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(7)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(6)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(5)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(4)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(3)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(2)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(1)
- IV-20 頚部食道瘻, 頚部食道狭窄に対する遊離空腸を用いた食道再建
- チェンソー作業者の症状発現と作業,生活,身体要因との関連についての多変量解析
- チェンソー作業者の自覚症状に関する多変量解析
- PP-2-394 胃癌における癌関連遺伝子プロモーターのhypermethylationの解析
- PP-2-202 大腸癌細胞株におけるTS遺伝子型,蛋白発現量,F-dUrd感受性の相関
- 子どもの共感性と三世代交流プログラムによる変化
- 地震災害における思春期女性の心と体の問題
- ストレス・情動に対する Orexin の関与について
- 30P3-080 TPN適正使用の実態調査 : 過剰投与の現状(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- 大腸癌におけるEstrogen Receptor遺伝子プロモーターのメチル化の解析
- 6.病態別栄養管理法の実際 : c.化学療法施行時(外科領域における栄養管理)
- 30-H-02 脳神経疾患患者における栄養管理 : NST薬剤師の役割(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- S10-3 薬剤管理指導と栄養サポートチーム(NST)との連携(なぜ薬剤管理指導を完全実施できないのか?,医療薬学の扉は開かれた)
- 褥瘡治療・予防におけるNST活動とその効果
- LS-14 消化器癌化学療法の効果的かつ安全な施行 : 癌の化学療法施行医に求められる知識と対策
- NSTスタッフの役割分担とそのオーバーラップ
- 8.大腸癌化学療法・免疫療法(原発巣からみた転移性肝癌に対する治療方針)
- 全身振動刺激に対するラット脳内DOPACおよびVIP様免疫活性の応答
- 振動工具使用者のSustained Handgripに対する末梢循環反応
- いわゆるびまん・扁平型 reactive lymphoreticular hyperplasia を背景とした胃悪性リンパ腫の1例
- 直腸癌再発形式の検討
- 物理的環境刺激と神経生物学
- 全身振動刺激に対するラット脳内ドーパミン代謝およびドーパミン関連ペプタイドの応答
- 思春期に多くみられる「痛み」の疾患の疫学と社会的問題
- A case report of chronic idiopathic colonic pseudoobstruction.
- 女性の冷え感と血清脂質との関連
- 女子における嗜好品及び食品嗜好と不定愁訴との関連--嗜好の因子構造による解析
- 健康状態に関わるライフ・スタイルの構造分析-1-健康実践,社会的ネットワ-クと健康状態との相互関連について
- .BETA.-actin mutation in advanced human gastric cancer.
- 振動ストレスによるラット急性胃病変発生とその発生機序に関する実験的検討