Intra-arterial infusion and chemo-embolization therapy for hepatocellular carcinoma using lipiodol and cisplatin.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed a new approach of intra-arterial infusion with chemoembolization for hepatocellular carcinoma (HCC) using lipiodol (LPD), cisplatin (CDDP) and gelfoam cube. The method is as follows: the mixture of LPD and CDDP was infused before and after the massive infusion of CDDP into the hepatic artery, fullowed by embolization by gelatin cube.From November 1984 to March 1986 we performed this therapy to 63 patients with HCC and 27 patients out of 63 received hepatic resection after this therapy.Therapeutic effect could be seen in all cases.In 36 cases without hepatic resection, one and two-year cumulative survival rate were 82.3% and 42.2%, respectively. These survival rate were statistically better than in cases treated by chemoembolization using.Adriamycin, LPD and gelfoam cube in which one- and two year cumulative survival rate were 50.0% and 30.0%, respectively. Better cumulative survival rate could be seen in group with 0 or 1 of performance status (p<0.01), male (p<0.05), serum AFP levels less than 400ng/ml (p<0.05) and without tumor invasion to portal vein. Side effect were not so severe and were transient in all cases.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
田中 幸子
大阪府立成人病センター 検診部
-
藤田 真
大阪府立成人病センター放射線科
-
奥田 茂
大阪府立成人病センター
-
児島 淳之介
大阪府立成人病センタ
-
今岡 真義
大阪府立成人病センタ-外科
-
春日井 博志
大阪府立成人病センタ-内科
-
佐々木 洋
大阪府立成人病センタ-外科
-
竜田 正晴
大阪府立成人病センター内科
-
竜田 正晴
大阪府立成人病センター
関連論文
- Double lumen-Coaxial catheter Systemによる経動脈性門脈造影CTと肝動脈CTの併用
- 画像診断に与えた造影超音波のインパクト
- 11. 食道表在癌に対するレーザー治療手技および適応と成績(第46回食道疾患研究会)
- 膵がん検診の有用性と限界
- EUS-FNAにて診断した膵神経原性腫瘍の2例
- 膵嚢胞性病変の診断における3D画像の有用性
- 膵腫瘤診断における造影エコー検査の役割
- 早期膵癌発見のための腹部超音波テクニック (特集 膵癌診療最前線--新たな抗癌薬により長期生存を目指す) -- (早期膵癌を発見するための診断戦略)
- 膵がんの病期分類と治療方針 (特集 膵がんの診療と予後を考える)
- ソナゾイド造影USのプロトコールの検討
- 自己免疫性膵炎の造影USにおける腫瘤内網目状血流像
- USによる膵管径とMRCP, ERCPとの相関についての検討
- 膵の定期的経過観察により早期診断された膵癌の1例
- レボビスト造影超音波による脾腫瘍・脾周囲の結節性病変の診断
- 膵精密超音波定期検診による膵癌の早期診断
- 肝腫瘍の造影超音波診断 ; フッ素系造影剤とレボビストとの比較
- 画像診断が困難であった非機能性膵内分泌腫瘍の1例
- 膵腫瘤におけるダイナミックUS所見の検討
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 7. O-IIb 型
- 膵癌早期診断のための超音波による定期検査 : プレリミナリーレポート
- 造影 Dynamic US による肝限局性病変の鑑別診断
- 膵癌早期診断のための超音波を主体とした定期検診システム : 概要および二年間の成績
- 103.肝疾患患者における血漿と血清の補体価の差について(補体)
- II-A-5 食道表在癌の赤外線電子内視鏡診断(第50回日本食道疾患研究会)
- 高分化型細胞癌に対するスパイラルCTを用いた動脈優位相における全肝スキャン
- 後腹膜血腫を契機に切除された膵動静脈奇形の1例
- 282 肝細胞癌の残肝再発の病態と再発巣に対する肝切除を中心とした積極的治療
- 膵頭十二指腸切除後の腹腔内出血に対し血管造影下腹腔動脈全阻血にて救命しえた1例
- S1-1 腫瘍進行度と肝機能の両者からみた肝細胞癌に対する最適治療の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌の肝切除後肝内発に対する再切除の意義-主として肝動脈化学塞栓療法との比較において-
- 肝限局性病変の診断における Tissue Harmonic Imaging の有用性の検討
- レボビスト造影超音波による脾腫瘍・脾周囲の結節性病変の診断
- Nocardia asiatica による脳膿瘍の1症例
- 肝限局性結節性過形成(FNH)の造影US所見についての検討
- Y2-2 膵疾患に対する超音波内視鏡ガイド下針吸引細胞診の有用性(要望演題2 : 超音波ガイド下針吸引細胞診)
- 膵頭部癌患者における後上膵十二指腸動脈(後上アーケード)の血流方向の変化について
- 膵癌の「乳頭部側」主膵管拡張の意義 : 膵尾部癌の早期診断のために
- 超音波による膵癌早期診断システム確立のための試み
- 122. 膵液細胞診による膵癌早期診断へのアプローチ(消化器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 4. 内視鏡的立場から見た食道炎(第10回 食道疾患研究会)
- 60. 術中細胞診により異型細胞を認めた胃の Lymphoreticular Hyperplasia の一例 (I. 一般講演 , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- USによる膵管径とMRCP, ERCPとの相関についての検討
- 膵の定期的経過観察により早期診断された膵癌の1例
- 膵精密超音波定期検診による膵癌の早期診断
- II-A-11. 早期癌を含む表在癌の内視鏡診断(第28回食道疾患研究会)
- 4. 食道扁平上皮癌に随伴する副病巣の内視鏡診断(第26回食道疾患研究会)
- 13. 表層拡大型食道癌の診断. : ヨード染色を利用した内視鏡診断(第20回食道疾患研究会)
- 肝嚢胞性腫瘍の1例
- 超音波映像下穿刺法による肝細胞癌の細胞診 : 特に細胞配列および PAS 染色所見について
- C-8胆および膵管細胞の胆汁・膵液中における変性に関する実験的研究(消化器その(3), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 膵内高エコー腫瘤像の検討
- 超音波検査における膵描出改善の工夫(ミルクティによる胃充満法の試み)
- 異なったUS所見を示した肝血管筋脂肪腫の2症例
- 膵腫瘍の造影超音波検査所見 (特集 Sonazoid造影超音波検査の現状と未来)
- 造影超音波による肝癌のラジオ波焼灼術の効果判定
- 膵腫瘍診断における経静脈性Contrast Harmonic Imaging 〜Pulse Inversion Harmonicの有用性の検討〜
- 経静脈性超音波造影剤を用いた肝腫瘍の Dynamic Sonographic Study
- 長井裕氏による「最新超音波診断装置の分解能」(超音波医学2007;34(2): 151-7)に関して
- 膵がん対策として今,何ができるのか
- 造影エコーによる肝腫瘤の鑑別診断
- スライスからキューブへ : 膵がん診療における3Dイメージの活用
- 経静脈造影カラードプラにて門脈内腫瘍栓を確診しえた肝細胞癌の1例
- 造影エコー法による肝細胞癌の治療効果判定 : Pulse Inversion Harmonic Imaging とパワードプラ法についての比較検討
- 超音波診断による膵癌高危険群同定のための retrospective な検討
- 多重ロジスティック回帰分析による悪性リンパ腫の再発診断
- 肝腫瘍のレボビスト造影 Pulse Inversion 法における Liver Specific lmage の検討
- 造影超音波検査が有用であった肝細胞腺腫の一例
- 血中ガストリンの迅速測定法の開発とガストリノーマ摘出術における局在診断への応用
- 超音波診断(US) 超音波とがん画像診断 (特集 医療工学の進歩とがん画像診断への応用)
- 肝がん検診の効果判定のための比較対照研究(進捗状況)
- 慢性肝炎、肝硬変患者の生活習慣 : 肝臓定期検診受診者での検討
- Lipiodol停滞を示した肝腺腫様過形成の1例
- 長期経過観察中に画像所見の変化を認めた膵粘液性嚢胞腫瘍の1例
- Indications for hepatectomy for hepatocellular carcinoma : What stage of the disease is the best indication for surgery?
- 座長の言葉
- 悪性リンパ腫表在リンパ節の治療による超音波所見の変化
- パラードプラ法による肝細胞癌腫瘍血流の三次元表示
- 膵癌スクリーニングのための超音波診断基準の提案
- 肝より孤立して後腹膜腔内に存在したヘパトームの1症例
- 膵がん対策として今, 何ができるのか
- 多重ロジスティック回帰分析による非ホジキンリンパ腫の表在リンパ節再発超音波所見の検討
- 組織診断を併用した超音波映像下経皮的肝穿刺細胞診による肝癌の診断
- 膵癌の早期診断は可能か?
- 健診における膵癌高危険因子(膵嚢胞・主膵管軽度拡張)の検出能 : 超音波検査と低線量非造影CTとの比較
- 社団法人日本超音波医学会第79回学術集会を終えて
- 超音波検査による早期膵癌の拾い上げ診断
- 超音波による膵癌早期診断のための定期検診
- Granulomatous hepatitisの1例 抗結核薬により肝機能および遅発肺陰影の改善された1例
- Three cases of primary hepatic lipomatous tumors.
- Intra-arterial infusion and chemo-embolization therapy for hepatocellular carcinoma using lipiodol and cisplatin.
- Changes in Gross Appearanee of Gastric Cancer with Development
- The assessment of preoperative transcatheter arterial embolization (TAE) for hepatocellular carcinoma (HCC). The comparison between "whole-liver" TAE and "lobar or segmental" TAE.:The comparison between "whole-liver" TAE and "lobar or segmental" TAE
- Advanced hepatocellular carcinoma with tumor thrombus in the right portal vein and multiple intra-hepatic metastasis - A case report of effective combined therapy with hepatic resection and transcatherter arterial embolization.
- Risk stratification of developing liver cancer for patients with chronic liver disease
- タイトル無し
- An investigation into the actual condition of the sonographic image filing in the field of screening
- Digestive cancer.An advance in medical therapy.Additional speech.Present condition of photochemical treatment of early gastric cancer.
- タイトル無し
- 膵癌の十二指腸内視鏡直視下細胞診