PCNA免疫組織化学によるヒト大腸腺腫の進展に伴う細胞増殖と増殖の場の変化の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied cell kinetics of colo-rectal neoplasms using PCNA (the auxiliary protein of DNA polymerase-δ) immunohistochemistry. We analized the distribution pattern of PCNApositive cells on normal colon mucosa, adenoma (6 cases) and cancer (early: 33 cases, advanced: 6 cases). PCNA positive index (PI) was calculated as the percentage of PCNA positive tumor cells in relation to the total number (about 1000) of the tumor cells. PCNA positive indices were 30% in normal colon mucosa, 49% in adenoma and 72% in cancer, respectively. There were statistically significant differences between three mean values (p<0.01). In normal colon mucosa PCNA positive cells are localized at the lower part of mucosa, but, in adenoma, they are found at the more upper part of mucosa too. In cancer, PCNA positive cells were localized diffusely and their immunoreactivity is higher than those of the normal mucosa and adenoma. In conclusion, our results suggests that the ratio of PCNA positive cells almost equivalents to growth fraction, and is correlated with the histological grading of colo-rectal tumor, but not correlated with depth of carcinoma. It is presumed that carcinoma has a higher ratio of PCNA positive cells than adenoma, and therefore carcinoma has higher proliferating cell density than adenoma.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
西村 和彦
明石市立市民病院消化器内科
-
藤本 荘太郎
明石市立市民病院消化器内科
-
土橋 康成
京都府立医大病院病理
-
川井 啓市
京都府立医大公衆衛生
-
服部 隆則
滋賀医科大学
-
細川 洋平
滋賀医科大学 第1病理
-
服部 隆則
滋賀医科大学病理学第1講座
-
細川 洋平
滋賀医科大学病理学第1講座
関連論文
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 壁在性筋腫様発育を示した atypical polypoid adenomyoma の一例
- 27.潰瘍性大腸炎の心身医学的検討(第1報) : 潰瘍性大腸炎患者の重傷度と心理テスト(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 43 胃切除術 (B-I, B-II) 後の消化管ホルモン細胞 (EC-cell, G-cell, D-cell) の免疫組織学的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 139 小腸広範切除と消化管ホルモン(第21回日本消化器外科学会総会)
- 細胞診における画像電子化の技術課題
- 211 Salivary duct carcinomaの一例
- 〔原著〕両側乳腺悪性リンパ腫の1例
- テレパソロジーの実用化と発展をめざして(14)テレサイトロジーの現状
- 102 核細胞質比の低い高分化型移行上皮癌症例に見られた特徴的細胞像について
- 342 肺に転移した皮膚の基底細胞癌の一例
- 235 外付けズームリレーレンズを用いたデジタル画像撮影方法の検討
- 264 間葉性軟骨肉腫の捺印細胞像
- シIII-6 インターネットを利用した演題電子化・遠隔細胞診スライドセミナーの試みについて
- シIII-4 遠隔細胞診における技術的問題点 : 顕微鏡画像デジタル化の必要条件
- 275 細胞診デジタル画像の必要条件の検討
- 膀胱原発印環細胞癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器III
- 診断現場へのパソコンネットワーク導入 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 262 顕微鏡画像ファイリングを日常業務に組み込む試み
- 253 悪性多形性腺腫の2例
- 97.Macintoshパソコンの画像機能と部内ネットワークを用いた細胞診画像ファイリングシステム : 技術III
- 76.細胞診上ワルチン腫瘍との鑑別が問題となった耳下腺粘表皮癌の一例 : 脳・頭頸部I
- 91. 耳下腺悪性筋上皮腫の一例(脳・頭頸部II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- PP-1-028 胃癌におけるリンパ節外脂肪組織微小転移巣の検討
- 甲状腺の濾胞性腫瘤の細胞増殖動態と核形態の定量的解析 : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-48 甲状腺腫瘍における良・悪性鑑別の試み (その2) : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-6 蛍光画像解析結合型顕微蛍光測光システムの試作開発と応用性 (方法・実験)
- IA-3 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いた内分泌腫瘍の良・悪性鑑別の試み
- P-43 ヒト消化管良性・悪性腫瘍の細胞増殖動態特性 : 顕微蛍光測光法と初代培養による研究
- IB-8 画像解析装置を結合した顕微蛍光多重測光システムの試作開発と応用
- 小児科腿に発生したMyxolipomaの1例
- 22)胃癌における臓器特異性消失について
- 追加 諸条件下における血中補体の消長(第13回日本アレルギー学会総会)
- 全国のがん診療の実態からみた遠隔医療のニーズ
- 心嚢炎で発症し, 胸膜炎と気管支転移を合併した悪性胸腺腫の 1 例
- 膀胱癌による転移性十二指腸癌の1例
- 異所性膵組織を伴った胃重複症の1例
- 骨髄炎との鑑別に苦慮した Ewing 肉腫の1例
- RT-PCR法によるEWS-FLI1キメラmRNAの検出により未分化神経外胚着葉性腫瘍と診断した1例
- 骨内分化型骨肉腫の3例
- 66 テキスチャー解析と主成分分析を用いた甲状腺腫瘍細胞の核形態特徴の抽象化
- 260 濃度共起行列とランレングス行列を用いた細胞核クロマチンパターンの定量化
- 220. パラコクシジオイデス症の一例 : リンパ節穿刺吸引細胞診像について(リンパ・血液IV)
- 京都府における超音波式踵骨骨量測定装置を用いた骨量と食生活,生活習慣との関連についての横断研究
- 青年女子の骨密度に影響を及ぼす要因の検討
- 地域住民における超音波踵骨骨量と骨代謝マーカーの検討
- 腕神経叢に発生した neuromuscular hamartoma の1例
- 10.肺腺癌の生長に伴うDNA ploidyの変動過程(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- M2-10 mucinous carcinoma の組織型をとった肝内胆管細胞癌の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 嗄声で発症した縦隔リンパ節結核の1例
- 喫煙, 飲酒, 食習慣, および運動習慣の保健行動モデル特性
- 治療に難渋しVAC療法が奏効した腹部巨大血管腫(Kasabach-Merritt症候群)の一例
- B-33 肺腺癌の生長にともなうDNA ploidy pattern変動過程
- 抗癌剤胸腔内投与におけるラット胸膜刺激性の検討
- 43 胸膜肺芽腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 糖尿病牽引性網膜剥離の網膜下液の自然吸収過程と性状に関する検討
- 7. 地域医療支援テレパソロジーに於ける細胞診断の活用 : 術中捺印細胞診断の有用性(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
- 114 経皮的穿刺吸引細胞診が診断に有効であった膀胱原発移行上皮癌(G2)の肺転移例(泌尿器III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 第2胸椎椎体に発生した脊索腫の一手術例
- P-1420 耐術不能消化器癌患者に対する活性炭吸着抗癌剤局所注入療法
- 股関節症における寛骨臼関節唇障害の MR 画像に対する病理学的検討
- 145 乳腺癌肉腫の一例 : 穿刺吸引細胞診所見を踏まえて(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 橈骨遠位部に発生した傍骨性骨肉腫の1例
- II-C-19 局所経動脈的標識法と顕微蛍光測光法による犬胃粘膜細胞DNA合成の研究
- 未分化肉腫の分子生物学的診断(I); 筋分化制御遺伝子の発現と特異的遺伝子転座に対するキメラmRNAの発現の検討
- 2B4 ヒト大腸癌の顕微蛍光多重測光法に基づく細胞動態解析と組織アクチン分布
- 示II-265 耐術不能直腸癌患者に対する活性炭吸着抗癌剤局所注入療法
- 低悪性度軟骨肉腫に対する拡大病巣内切除と骨セメント充填術の試み
- B-35 肺腺癌の生長にともなうDNA量の変動過程
- 307 顕微蛍光測光法による大きさ1cm以下の小型肺癌のDNA量解析
- IID-20 遊離臓器循環灌流によるBrdU標識法と抗DNAポリメラーゼαモノクローナル抗体を併用したヒト胃癌の細胞増殖の解析
- S-I-6 「組織細胞化学のためのマイクロウェーブ固定法」 : 臨床病理学への応用 : 日常の病理組織検体固定等への応用
- WIV-1 画像解析システムを用いた移植膵微細血管構築の定量解析(第31回日本消化器外科学会総会)
- IA-18 in situ ハイブリダイゼーションによるc-myc遺伝子発現の検出の試み
- 教シ-2 新しいメディアを利用したCTと指導医の関係 : テレパソロジーの細胞診への応用(細胞診の精度管理現状と将来)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 内視鏡的に発生過程を観察し得た胃全摘後Barrett食道の1例
- MEDIS-DC画像連携規格に基づく異機種間テレパソロジー開発
- A-8 ヒト胃癌の血管構築とVEGFの発現に関する組織化学的研究
- E-9 抗癌剤胸腔内投与時における胸膜刺激性の検討
- 示-17 血性心膜炎で発症し, 気管支転移を合併した悪性胸腺腫の 1 症例(腫瘍 I)
- IB-18 人工血液を用いた生検組織培養とbromodeoxyuridine標識・免疫金・銀増感反応による消化管粘膜細胞動態解析法の開発
- 大腸sm癌の手術適応と術式選択
- 示-132 胃癌手術におけるテレパソロジー(第42回日本消化器外科学会総会)
- 結膜弛緩症における弛緩部結膜の病理組織学的検討
- 71. 核DNAと細胞質Glycogenの1個細胞内同時定量法の開発 : 蛍光二重染色と顕微測光法を用いて
- P I-66 Epitehlioid hemangioendotheliomaの一肝肺切除例 : 免疫組織化学的およびCGHによる検討
- 根治切除後6年経過して胃所属リンパ節への単独転移再発を認めた横行結腸癌の1例
- 〔総説〕癌化学療法集学的アプローチにおける病理診断の役割
- 9. 脳内炎症性細胞に関する免疫組織学的研究-第1報
- I-A-26 アルカリフォスファターゼをマーカーとした胃癌初期像同定の試み
- Feulgen-DNA 顕微螢光測光法による Liver Cell Dysplasia の解析
- BrdU および DNA polymerase-α免疫組織化学併用による胃生検組織の細胞増殖解析
- 胃粘膜下異所性腺管の増殖と分化
- 幽門筋切開術および酢酸グリセリンによるラットの実験的慢性胃炎
- 画像診断支援システムの現状と今後の課題 : テレパソロジーを中心として
- MEDIS-DC画像連携規格に基づく異機種間テレパソロジー開発
- :The Effect of Cysteamine on the Duodenal Mucus
- PCNA免疫組織化学によるヒト大腸腺腫の進展に伴う細胞増殖と増殖の場の変化の検討
- Morphometrical studies on structural alterations of gastric glands induced in rat by repeated administration of human bile.
- Changes in hexosamine metabolism in rat gastric mucosa following oral administration of acetic acid-glycerin mixture. Histochemical and biochemical analyses.:Histochemical and biochemical analyses