重粒子線照射による心室ギャップ結合蛋白(Cx43)発現亢進と抗不整脈作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心臓突然死の主要な原因である心室頻拍・細動の予防,治療には,様々な薬物や,カテーテルアブレーション,植込み型除細動器(ICD)が用いられている.しかし,低い有効性や重大な副作用,QOLの低下,医療経済への大きな負担などの問題があり,十分な対策になっているとは言い難い.重粒子線照射は,我が国で1994年から開始された深在性がんに対する放射線治療法であり,その高い有効性と安全性が注目を集めている.われわれは,ウサギを用いた実験で,心臓を標的とした単回の重粒子線照射が,心筋細胞間の主要なギャップ結合蛋白であるコネキシン43(Cx43)の発現亢進をもたらし,その作用が1年以上にわたって持続することを発見した.Cx43の発現亢進は正常動物の心室のみならず,心筋梗塞後の心室でも認められ,梗塞部の伝導障害と再分極不均一性を改善するとともに,心室頻拍・細動の誘発を抑制する効果があることが判明した.今後,心臓への重粒子線照射は,虚血性心疾患や心筋症などの心室不整脈発生基質の改善における革新的な治療法として発展する可能性を有している.
著者
-
網野 真理
東海大学医学部内科系循環器内科
-
猪口 貞樹
東海大学医学部付属病院救命救急医学
-
伊苅 裕二
東海大学医学部
-
古澤 佳也
放射線医学総合研究所
-
田邉 晃久
東海大学医学部循環器内科
-
田邉 晃久
東海大学医学部
-
吉岡 公一郎
東海大学医学部内科学系循環器内科
-
小林 義典
東海大学医学部付属八王子病院循環器内科
-
児玉 逸雄
名古屋大学
-
網野 真理
東海大学医学部循環器内科
-
伊苅 裕二
東海大学医学部循環器内科
関連論文
- 耳鼻咽喉科領域の救急救命診療 : ドクターヘリの試行経験
- アミオダロンが心室遅延電位の経時的変動へ及ぼす影響
- 108)肺塞栓症患者において血栓の移動過程を観察し得た一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- リドカイン抵抗性を示した難治性頻拍性心室不整脈に対するニフェカラントの有効性 : 院外心肺停止例における検討
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- 宇宙放射線によるp53を中心としたシグナルトランスダクション誘導とその生物学的意義
- 16) 右冠動脈一枝病変の急性下壁心筋梗塞において,心破裂を合併した突然死例の検討
- 58)当院における慢性心不全に対する在宅酸素療法導入後の成績(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)Sirolimus-Eluting Stent(SES)留置後再狭窄例の特徴(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 培養皮膚への抗菌活性付加
- 重篤な循環器症状を呈したバイケイソウ中毒の治療経験
- P167 重粒子線による局所心筋の非観血的焼灼
- PD1-03 小児救急医療における小児外科医の役割(パネルディスカッション1 小児救急における小児外科の役割,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 小児肝外傷に対するTAEの効果と問題点
- D-54 小児腹部外傷に対する非保存的治療の適応(腹部外傷(2))
- P-IV-3 小児の腹部鈍的外傷 : 開腹手術の適応は?
- 12)バセドウ病クリーゼに対し,PCPS,血漿交換が有効だった一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)CT上左右肺動脈にそれぞれ急性PE,慢性PE両方の特徴的な所見を有した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 院外心肺停止患者における電気的除細動抵抗性の心室頻拍・心室細動に対するリドカインとIII群抗不整脈薬の効果 : 臨床例と基礎的実験の検討から
- 92)ペースメーカー植え込みに際し,左上大静脈遺残症に右鎖骨下静脈閉塞を伴った症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Magnetic Resonance Imaging of Acute Myocardial Infarction
- SII-7 肝外傷に伴う胆道損傷と胆道狭窄について : 腹部鈍的外傷後に生じた良性胆道狭窄の2例を中心に(第20回日本胆道外科研究会)
- Nuss 法を用いた flail chest の治療経験
- PS-102-4 前方型flail chestに対するPectus Barを用いた胸壁固定術の治療成績(胸部外傷2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 非特異的経路で皮下気腫が出現したS状結腸潰瘍の1例
- 50) 鎖骨下動脈狭窄によるバイパス血流減少にて発症した狭心症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 夜間の long pause を有する慢性心房細動症例に対する cilostazol の効果についての検討
- 難治性心室性不整脈に対する新たな治療法の開発 : 重粒子線照射がウサギ梗塞心のコネキシン発現と不整脈耐性に及ぼす影響
- 57)心アミロイドーシスの診断にMRIが有用であった1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19)Sqeezingに伴うspasmが原因と考えられた急性心筋梗塞の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 陳旧性心筋梗塞における心臓交感神経除神経領域とQT間隔 -Recovery timeとの関連について-
- 手術のinformed consent説明中, 不安のため失神した例の心拍変動解析
- シロリムス薬剤溶出ステント留置後のステントストラット圧着不良の出現頻度とその特徴
- 三尖弁に付着する可動性構造物
- 発作性心房細動停止後の上室性期外収縮、血漿hANP、BNP値の推移
- CR-39を利用した細胞核内イオン通過部位とDNA主鎖切断部位の比較
- 重粒子線照射によるDNAおよび細胞に及ぼす影響評価のためのCR-39の利用
- 23pF-4 放射線と人体の物理的相互作用-2 : Bragg-peak近傍でのDNA損傷
- 臍帯血移植を施行したDiamond-Blackfan症候群
- HLA2座不一致の父からCD34陽性細胞の選択的骨髄移植を施行した急性リンパ性白血病の1例
- 臍帯血幹細胞移植を施行した急性骨髄性白血病(M1)
- 再発状態のANLLに対し、HLA一致の弟の臍帯血幹細胞を移植し生着を得た1男児例
- バイスタンダー効果と放医研SPICE計画
- V-19 自動色彩調整機能付きモニタの内視鏡撮影への臨床試用(第36回日本消化器外科学会総会)
- 心筋梗塞犬におけるα作用強度の変化による心筋伝導, 再分極への影響
- 長期経過を辿り乳癌を疑わせた胸筋由来の結節性筋膜炎の1例
- 重症頭部外傷を合併した鈍的胸部大動脈損傷の1例 : 脳潅流圧を考慮した循環管理について
- 急速進行性に呼吸不全を生じて緊急手術となった右側外傷性横隔膜ヘルニアの一例
- 顔面外傷に伴う鼻出血の止血方法 Sengastaken-Blakemore tube の使用検討
- 院外心肺停止症例に対する塩酸ニフェカラントの有効性について
- 重症頭部外傷を合併した骨盤骨折による出血性ショック対して大動脈遮断バルーンが有効であった1例
- 一酸化炭素中毒における脳波基礎律動の分析に基づく治療効果モニタリング
- ヒト皮膚細胞致死に対するHIMAC-SOBP炭素イオン線の分割照射効果
- 培養細胞の試験管内発癌に対する重粒子線の相対的生物効果比(RBE)
- ドクターヘリ搬送症例における病院前胸腔ドレナージの有効性
- 132 若狭湾エネルギー研究センター180 MeV 陽子線の生物学的効果比(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 重粒子炭素線生物効果における時間因子と治療効果比
- DNA損傷生成と修復にかかわる酸素の影響 (特集 第36回放射線による制癌シンポジウム 放射線生物学が描く,照射技術を超える放射線治療戦略とは) -- (放射線による生物学的初期反応と修復--先行指標を求めて)
- 急性薬物中毒に対する血液浄化法
- 62.小児広範囲熱傷への同種培養表皮の使用経験(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 16 診断困難であった膵内分泌腫瘍の一例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 東海大学病院における過去5年間の熱傷統計
- 各種LET放射線による癌細胞の死型解析
- 炭素重粒子線損傷を起こした大腸菌細胞に及ぼすシャトル/ミール・ミッション6号機での微小重力の影響
- 15.幼児期特発性胃穿孔の2例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 395 肝膿瘍における画像診断と治療方針の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- ハートアタックとは (特集 ハートアタックの治療と看護)
- SCOPE(103)心臓突然死の予見と救命--BLS(一次救命処置)の重要性
- 心血管インターベンションのコツとピットフォール 一流術者のココが知りたい TRIのコツ
- 外傷医をとりまく環境の変化について
- 右腎胸腔内脱出を伴った右側外傷性横隔膜ヘルニアの1例
- 急性心筋梗塞に対する血栓吸引の適応と成績 (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題) -- (冠インターベンション戦略と冠動脈バイパス手術の現状と展望)
- 心筋虚血 (特集 心不全予防--その最前線を探る) -- (基礎疾患別の予防的介入を探る)
- 太陽紫外線による細胞アポトーシスとサンスクリーンの効果
- 鈍的胸部外傷に伴う気管支出血に対しユニベント^【○!R】を用いて選択的気管支閉塞を行った1例
- 626 術後逆流性食道炎防止を目的とした胃亜全摘後再建術(第28回日本消化器外科学会総会)
- P-II-10 小児の胸腹部鈍的外傷
- P-92(O-12) 重粒子線およびX線照射マウスの多臓器におけるDNA損傷のComet assayによる検出
- ガイドカテーテル基本手技 (決定版 病棟必携! カラーで診る PCIマニュアル--テクニックとコツの入門書) -- (PCIの基本手技とテクニック--基本手技はどのように行われるか?)
- Slender PCI
- 光子線と粒子線における生物効果 (特集 第39回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床との対話 21世紀の放射線による先端医療と研究のさらなる発展を目指して) -- (IMRT・IGRT vs 粒子線治療 あなたならどちらを選びますか?)
- マイクロビームの生物・ライフサイエンス研究への応用 : 序文
- 6. 維持透析患者の冠動脈疾患
- 第10回 国際放射線研究会議
- 4. ライフサイエンスへの利用 4.2 イオンビームの生物影響
- 血栓吸引やDistal protection deviceの意義と効果 (特集 再灌流療法をめぐる諸問題)
- 28pGAB-8 京大化研イオン蓄積・冷却リングS-LSRにおける生物照射ビームライン(28pGAB 企画講演,レーザープラズマ・ビーム応用,ビーム物理領域)
- 重粒子線照射による心室ギャップ結合蛋白(Cx43)発現亢進と抗不整脈作用
- 心臓超音波検査所見より Fabry 病を疑い診断に至った1例
- 外傷性副腎損傷に対してTAEを施行した1例
- 中結腸動脈瘤破裂により発症した Segmental arterial mediolysis (SAM) の1例
- 3P246時間逆数型回復関数を含む混合照射モデル
- イオンビームを用いたバイオ・医療への応用研究の現状と将来展望(第4回)粒子線を用いた放射線がん治療
- 国際会議報告 第11回ICRR国際会議とアイルランド
- 高コレステロール血症を有する慢性心不全症例におけるピタバスタチンの有用性
- Up-to-Date Information : Ischemic Cardiac Disease Slender PCI
- 熱傷患者の共用シャワー室使用における耐性緑膿菌の水平伝播とその制御
- Brugada症候群におけるホルター心電計を用いたlate potentialとT-wave variabilityによるリスク層別化の検討
- タイトル無し
- 経皮的心房中隔欠損閉鎖術の進歩 : 日本心血管インターベンション治療学会多施設共同レジストリーからの検討(5.Structural Heart Diseaseのカテーテルインターベンションの進歩,第77回日本循環器学会学術集会)