V-19 自動色彩調整機能付きモニタの内視鏡撮影への臨床試用(<特集>第36回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1990-06-01
著者
-
中島 功
東海大学医学部
-
猪口 貞樹
東海大学医学部付属病院総合診療部救急救命センター
-
猪口 貞樹
東海大学医学部付属病院救命救急医学
-
田島 知郎
東海大学医学部外科(小児外科)
-
三富 利夫
東海大学医学部外科
-
池田 正見
東海大学医学部・外科2
-
池田 正見
東海大学医学部救急医学科
-
幕内 康博
東海大学医学部第2外科
関連論文
- Gigabite通信を目指した「感性の共有と心理反応」の検討
- 耳鼻咽喉科領域の救急救命診療 : ドクターヘリの試行経験
- リドカイン抵抗性を示した難治性頻拍性心室不整脈に対するニフェカラントの有効性 : 院外心肺停止例における検討
- 生物に着想したネットワークトポロジー管理を生物間通信に--渡り鳥の鳥鳥通信を目指して (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (遠隔医療の社会的基盤の検討)
- 遠隔医療向け陸上移動衛星通信の高精度追尾のための路面振動解析
- イノベーション技術を投入すべきINBOUND主体の陸上移動体衛星通信--振動の克服と高精度追尾への期待
- 路面凹凸データを利用した走行車両の路面通過地点の推定--救急車から送信される動画像データの品質向上を目指して (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (その他)
- e-Healthにおける特許問題--医療と技術との連携の視点から
- 動画像評価の基本--国際標準化勧告を遠隔医療へ応用する際の留意点
- 米国における遠隔医療の医療費払い戻しに関する調査研究--公的医療費を中心に (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 遠隔医療の意義)
- WHO Global Observatory for eHealthの意義と解析
- わが国におけるユニバーサルサービス ファンドの政策課題〈遠隔医療をなぜ支援できないのか?〉
- 長楕円・8の字衛星に向けた救急医療アプリケーション : 救急車からの動画像伝送必要回線数と帯域
- 災害医療の現状(都市の危機管理)
- SHD画像データベース構築の試み : イメージ解析, 検索, 高速通信を統合したプロトタイプ制作
- 救急車内でのデータ・画像情報の量と質 : 救急車からの動画像伝送路を想定して
- 臨床医療におけるMPEG-2動画圧縮の品質
- 対話型ビデオカンファレンスシステムを遠隔医療に応用するための技術的工夫 : Phoenix/ISDN 2Bによる医療ネットワークの運用
- MPEG-2による医療画像評価
- 救急搬送業務を支援する高軌道衛星の提案
- ヘルメットにより生じたと推測された前頸部損傷の検討 : 特にあごひもの関与について
- アジア、太平洋衛星医療ネットワークの成果報告 : AMINE/PARTNERS
- 4-4 衛星通信と医療(宇宙通信の新しい展開 4,宇宙通信を利用した新しいサービス)
- マルチビーム走査アンテナ搭載衛星による医療ネットワークの検討
- AMINE/PARTNERS(アジア、太平洋衛星医療ネットワーク)の概要
- 衛星を利用した捜索救難システム(特集 : 救命救急のための医科器械)
- 高次脳神経網とパケット通信網の比較検討
- 培養皮膚への抗菌活性付加
- 重篤な循環器症状を呈したバイケイソウ中毒の治療経験
- 遠隔医療における対面診療の法的評価--医師法第20条に関連して (JTTA 2010 MISHIMA 日本遠隔医療学会学術大会--遠隔医療に係わる法制度の限界を探る) -- (法制度特別セッション)
- PD1-03 小児救急医療における小児外科医の役割(パネルディスカッション1 小児救急における小児外科の役割,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 小児肝外傷に対するTAEの効果と問題点
- V-11 利尿レノグラムのボリューム・ビジュアリゼーションによる先天性水腎症病態の検討
- A-30 小児外科における遠隔医療の試み : 鼠徑ヘルニアホームページ (HP) への反応
- A-29 小児悪性固形腫瘍に対する外来化学療法の臨床
- 8.小児鼠徑ヘルニアのDay Surgery(Day Surgery)
- C100 排便障害患児における定時的浣腸の効果
- WS4-7 直腸肛門奇形(鎖肛)診療におけるMR画像の活用
- D97 インターネットを介した鎖肛患児における手術シミュレーションソフトウェアの開発
- B35 気管軟化症に対する気管支鏡を用いた大動脈胸骨固定術
- 三次元画像(3D像)を用いた排便障害児における骨盤底筋群と直腸肛門の立体的関係の把握
- D-54 小児腹部外傷に対する非保存的治療の適応(腹部外傷(2))
- E-46 骨盤底の三次元表示像による鎖肛患児の術後評価(直腸・肛門(2))
- G-21 小児癌健診としての超音波検査の可能性(腫瘍(2))
- B-20 内視鏡的吸引粘膜切除術(EAM)により切除した大腸海綿状血管腫の1例(腹壁)
- 直腸肛門奇形の三次元アニメーション画像
- C105 骨盤低筋群の三次元表示像による鎖肛患児における腸管貫通経路の把握
- D2 当院における経験からみた腹腔鏡下手術の特徴と適応について
- B5 三次元アニメーションを利用した鎮肛に対する肛門形成術の試み
- 直腸肛門奇形の3次元動画像
- 3E29 3次元動画像を利用して行ったまれな直腸肛門奇形症例の根治手術
- 13.出生前に診断され, 生後1年3ヵ月時に左上葉切除を行った CCAM の1例(肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 教育講演, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- 14.未熟児小腸穿孔例における腸管壁内神経細胞の画像解析(I.病因と疫学, 新生児壊死性腸炎I, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- P-IV-3 小児の腹部鈍的外傷 : 開腹手術の適応は?
- 院外心肺停止患者における電気的除細動抵抗性の心室頻拍・心室細動に対するリドカインとIII群抗不整脈薬の効果 : 臨床例と基礎的実験の検討から
- 390 胃癌および大腸癌の糖鎖抗原の比較検討 : モノクローナル抗体による観察(第36回日本消化器外科学会総会)
- SII-7 肝外傷に伴う胆道損傷と胆道狭窄について : 腹部鈍的外傷後に生じた良性胆道狭窄の2例を中心に(第20回日本胆道外科研究会)
- 低ナトリウム血症の急速補正によると診断された橋中心髄鞘崩壊症の一例
- 示-86 肝外門脈閉塞症を伴う総胆管結石症の治療における画像診断の意義(第33回日本消化器外科学会総会)
- Nuss 法を用いた flail chest の治療経験
- PP-2-362 大腸癌再発例における再発顕在化前の腫瘍マーカーの経時的変動
- PS-102-4 前方型flail chestに対するPectus Barを用いた胸壁固定術の治療成績(胸部外傷2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PP940 腹腔鏡下回盲部切除術を施行した大腸リンパ管腫の一例
- 非特異的経路で皮下気腫が出現したS状結腸潰瘍の1例
- 経皮経肝経胆嚢管的乳頭バルーン拡張術による超高齢者総胆管結石症の治療経験
- SY3-05 なぜ膵管癌は治療できないのか?浸潤性膵管癌の生物学的悪性度の検討
- II-4-4 食道表在癌の細胞増殖能および血管新生に関する免疫組織学的考察(第54回日本食道疾患研究会)
- 臍帯血移植を施行したDiamond-Blackfan症候群
- HLA2座不一致の父からCD34陽性細胞の選択的骨髄移植を施行した急性リンパ性白血病の1例
- 臍帯血幹細胞移植を施行した急性骨髄性白血病(M1)
- 再発状態のANLLに対し、HLA一致の弟の臍帯血幹細胞を移植し生着を得た1男児例
- V-19 自動色彩調整機能付きモニタの内視鏡撮影への臨床試用(第36回日本消化器外科学会総会)
- 長期経過を辿り乳癌を疑わせた胸筋由来の結節性筋膜炎の1例
- 重症頭部外傷を合併した鈍的胸部大動脈損傷の1例 : 脳潅流圧を考慮した循環管理について
- 急速進行性に呼吸不全を生じて緊急手術となった右側外傷性横隔膜ヘルニアの一例
- 顔面外傷に伴う鼻出血の止血方法 Sengastaken-Blakemore tube の使用検討
- 院外心肺停止症例に対する塩酸ニフェカラントの有効性について
- 重症頭部外傷を合併した骨盤骨折による出血性ショック対して大動脈遮断バルーンが有効であった1例
- 一酸化炭素中毒における脳波基礎律動の分析に基づく治療効果モニタリング
- ヒト皮膚細胞致死に対するHIMAC-SOBP炭素イオン線の分割照射効果
- ドクターヘリ搬送症例における病院前胸腔ドレナージの有効性
- 急性薬物中毒に対する血液浄化法
- 62.小児広範囲熱傷への同種培養表皮の使用経験(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 16 診断困難であった膵内分泌腫瘍の一例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 東海大学病院における過去5年間の熱傷統計
- 15.幼児期特発性胃穿孔の2例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 395 肝膿瘍における画像診断と治療方針の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 外傷医をとりまく環境の変化について
- 右腎胸腔内脱出を伴った右側外傷性横隔膜ヘルニアの1例
- 鈍的胸部外傷に伴う気管支出血に対しユニベント^【○!R】を用いて選択的気管支閉塞を行った1例
- 626 術後逆流性食道炎防止を目的とした胃亜全摘後再建術(第28回日本消化器外科学会総会)
- P-II-10 小児の胸腹部鈍的外傷
- 遠隔医療の最近の動向(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- 重粒子線照射による心室ギャップ結合蛋白(Cx43)発現亢進と抗不整脈作用
- 外傷性副腎損傷に対してTAEを施行した1例
- 中結腸動脈瘤破裂により発症した Segmental arterial mediolysis (SAM) の1例
- 熱傷患者の共用シャワー室使用における耐性緑膿菌の水平伝播とその制御
- 鳥装着用S帯送受信モジュールの変調方式・通信帯域に関する研究 (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (鳥インフルエンザのモニタリング)
- フェージングシミュレータによる鳥装着用S帯送受信モジュールの伝搬特性の解析 (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (鳥インフルエンザのモニタリング)
- 緊急時の医療における刑法第35条、第37条の法的な課題と展望 : 東日本大震災という緊急事態の発生への対応との関連において (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (医療と災害)