SHD画像データベース構築の試み : イメージ解析, 検索, 高速通信を統合したプロトタイプ制作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ハイビジョンより6倍精細な超高精細画像(以下SHDと略 : Super High Definition、2048x2048 RGB24Bit)を、汎用コンピュータDOS/V機と融合し、コンピューターグラフィクス(以下CGと略)医療、芸術、科学などへの利用、普及のため、高速通信、データーべース用エンジンなどを統合した環境プログラム開発を行った。これまでのSHD機器はUNIXマシンであるためハードの管理が医師や素人には難しく、きわめて高価であったが、市販のD0S/Vで、安価に、画像エデット、ATM高速通信が行え、これらを統合したプラットホーム環境を作成した。将来Gigabite回線の普及によるポピューラーな存在となるであろう。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-05-22
著者
-
中島 功
東海大学医学部
-
十蔵寺 寛
東海大学医学部
-
芦原 司
京都府立医大・第一病理学教室
-
芦原 司
京府医大病理
-
芦原 司
京都府立医科大学・病理学
-
田 益久
田定工作所
-
芦原 司
京都府立医大
-
芦原 司
京都府立医科大学
関連論文
- Gigabite通信を目指した「感性の共有と心理反応」の検討
- IIA-10 頭頸部扁平上皮癌におけるレクチン結合性と細胞増殖動態の解析
- 生物に着想したネットワークトポロジー管理を生物間通信に--渡り鳥の鳥鳥通信を目指して (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (遠隔医療の社会的基盤の検討)
- 遠隔医療向け陸上移動衛星通信の高精度追尾のための路面振動解析
- イノベーション技術を投入すべきINBOUND主体の陸上移動体衛星通信--振動の克服と高精度追尾への期待
- 路面凹凸データを利用した走行車両の路面通過地点の推定--救急車から送信される動画像データの品質向上を目指して (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (その他)
- e-Healthにおける特許問題--医療と技術との連携の視点から
- 動画像評価の基本--国際標準化勧告を遠隔医療へ応用する際の留意点
- 米国における遠隔医療の医療費払い戻しに関する調査研究--公的医療費を中心に (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 遠隔医療の意義)
- WHO Global Observatory for eHealthの意義と解析
- わが国におけるユニバーサルサービス ファンドの政策課題〈遠隔医療をなぜ支援できないのか?〉
- 長楕円・8の字衛星に向けた救急医療アプリケーション : 救急車からの動画像伝送必要回線数と帯域
- 災害医療の現状(都市の危機管理)
- SHD画像データベース構築の試み : イメージ解析, 検索, 高速通信を統合したプロトタイプ制作
- 救急車内でのデータ・画像情報の量と質 : 救急車からの動画像伝送路を想定して
- 臨床医療におけるMPEG-2動画圧縮の品質
- 対話型ビデオカンファレンスシステムを遠隔医療に応用するための技術的工夫 : Phoenix/ISDN 2Bによる医療ネットワークの運用
- MPEG-2による医療画像評価
- 救急搬送業務を支援する高軌道衛星の提案
- ヘルメットにより生じたと推測された前頸部損傷の検討 : 特にあごひもの関与について
- アジア、太平洋衛星医療ネットワークの成果報告 : AMINE/PARTNERS
- 4-4 衛星通信と医療(宇宙通信の新しい展開 4,宇宙通信を利用した新しいサービス)
- マルチビーム走査アンテナ搭載衛星による医療ネットワークの検討
- AMINE/PARTNERS(アジア、太平洋衛星医療ネットワーク)の概要
- 衛星を利用した捜索救難システム(特集 : 救命救急のための医科器械)
- 高次脳神経網とパケット通信網の比較検討
- 遠隔医療における対面診療の法的評価--医師法第20条に関連して (JTTA 2010 MISHIMA 日本遠隔医療学会学術大会--遠隔医療に係わる法制度の限界を探る) -- (法制度特別セッション)
- 骨軟部腫瘍における Fluorescence In Situ Hybridization (FISH) 法の有用性
- IB-O7 テクスチャ解析を用いた細胞核内クロマチンパターンの解析
- 甲状腺の濾胞性腫瘤の細胞増殖動態と核形態の定量的解析 : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-48 甲状腺腫瘍における良・悪性鑑別の試み (その2) : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-45 自動ステージ顕微蛍光測光法の細胞学研究における有用性と応用
- J-S7-6 顕微測光法からディジタル・イメージングへ
- P-6 蛍光画像解析結合型顕微蛍光測光システムの試作開発と応用性 (方法・実験)
- IA-3 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いた内分泌腫瘍の良・悪性鑑別の試み
- IA-2 ヒト腺癌細胞の細胞性格 : 画像解析結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-44 Autostage cytometry の癌細胞診断への可能性 : 画像解析結合型試作開発機の応用
- P-43 ヒト消化管良性・悪性腫瘍の細胞増殖動態特性 : 顕微蛍光測光法と初代培養による研究
- IB-8 画像解析装置を結合した顕微蛍光多重測光システムの試作開発と応用
- アクリジンオレンジを用いた光線力学的治療法によるマウス骨肉腫細胞の形態学的および細胞動態学的解析
- 骨肉腫の薬剤耐性克服法の薬剤排出機構に及ぼす影響 : マウス多剤耐性骨肉腫モデルを用いて
- 骨肉腫の化学療法における薬剤耐性の問題と対策
- アクリジンオレンジを用いた光線力学的治療法の殺細胞効果の発現機構と正常細胞に対する影響の検討
- 多剤耐性骨肉腫に対する耐性克服法とP糖蛋白質発現との関連 : 多剤耐性マウス骨肉腫モデルを用いて
- アクリジンオレンジを用いた光線力学的治療法の多剤耐性骨肉腫に対する抗腫瘍効果の基礎的研究
- 骨肉腫に対するアクリジンオレンジを用いた短時間曝露・短時間照射の光線力学的治療法に関する実験的研究
- 多剤耐性骨肉腫に対する耐性克服法とアドリアマイシン核結合能との関連 : マウス多剤耐性骨肉腫モデルを用いて
- 化学療法後の再発マウス骨肉腫の薬剤感受性
- 多発性神経鞘腫の8例
- P-4 大腸腫瘍における17番染色体異数の出現とDNAプロイディの関連 : 自動ステージ顕微蛍光測光法による多重解析
- III-B-4 Involucrin, Ki-67 蛋白を指標とした食道癌の分化と増殖の解析(第50回日本食道疾患研究会)
- I-27 食道癌の分化と増殖の解析 : Involucrin、Ki-67 蛋白を指標として(第49回日本消化器外科学会総会)
- P2-10 大腸癌異時性肝転移巣における染色体異数性の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 48 Involucrin、Ki-67蛋白を指標とした食道表在癌の増殖解析(第46回日本消化器外科学会)
- 示-180 FISH 法を用いた大腸腫瘍における17番染色体数の異常に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 171 原発性小腸癌における増殖関連因子の免疫組織化学的解析(第45回日本消化器外科学会総会)
- 54 乳腺腫瘍細胞の核DNA分布パターン解析 : イメージサイトメトリーを用いて
- II-C-O-100 Ki-67抗原の細胞周期における量的変動と局在変化のオートステージ顕微測光法による検討
- 前立腺癌におけるGleason分類と去勢術後の前立腺容積のReduction Time (τ) の予後予測能に関する比較検討
- D-P12 ラット再生肝におけるAgNORの解析 : 画像解析装置を用いて
- I-C-O-51 肝細胞癌におけるAgNOR数の意義に関する顕微測光法による研究
- V-19 自動色彩調整機能付きモニタの内視鏡撮影への臨床試用(第36回日本消化器外科学会総会)
- 骨内分化型骨肉腫の3例
- 66 テキスチャー解析と主成分分析を用いた甲状腺腫瘍細胞の核形態特徴の抽象化
- 260 濃度共起行列とランレングス行列を用いた細胞核クロマチンパターンの定量化
- アクリジンオレンジを用いた光線力学的治療法の骨肉腫への応用に関する基礎的研究
- 悪性骨軟部腫瘍に対するアクリジンオレンジを用いた光線力学的治療法についての実験的研究
- 出産後に転移巣が急速に増大した脛骨骨肉腫の1例
- SF25b-3 クローン性からみた正常肝組織から肝癌への進展
- P II-54 肝組織のモザイク構造と慢性炎症による単クローン性領域の拡大
- WS II-4 生細胞のデジタル・イメージング技術 : DNA複製部位のダイナミクス
- 細胞像の画像処理技術
- P-13 多剤耐性骨肉腫細胞におけるマイクロフィラメントの特徴
- P-3 アクリジンオレンジの生体蛍光染色性を利用したマウス骨肉腫の肉眼的可視化に関する実験的研究
- 細胞測光から画像解析へ
- l-H-2 Involucurin,Ki-67蛋白を指標とした食道表在癌の増殖解析(第49回食道疾患研究会)
- 167 甲状腺腫瘍細胞の全セントロメアの核内分布パターンの蛍光画像解析の試み
- 蛍光標識免疫組織化学
- Morphometry
- 胃癌多発病巣の治療法の検討-DNA-顕微蛍光測光法による多発早期胃癌の細胞増殖動態解析をもちいて-
- 示-135 ヒト食道癌培養細胞 (A431) の顕微蛍光多重測光法による増殖動態解析の試み(第37回日本消化器外科学会総会)
- P59 DNA-アルブミン顕微螢光多重測光法の急性肝障害への応用
- P57 組織化学的所見と対応させたDNA-RNA顕微蛍光多重測光法 : DEN肝癌発生過程における過形成性結節の解析
- IB-23 ラット肝過形成性結節の細胞動態の解析 : 抗BrdUモノクローナル抗体を用いて
- プロタゴール染色による腫瘍性類骨基質の染色性
- P-15 損傷刺激による反応性骨形成過程にみられる骨小腔・骨細管系の形態学的変化 (骨)
- CRTモニタを使用した病理診断における画素数の影響に関する研究
- 超高精細画像による遠隔病理診断システム
- 空間解像度の異なる病理顕微鏡画像の信号分析と圧縮符号化特性
- Super PACSについて
- P-40 ラット肝発癌過程における c-myc 遺伝子の発現様式 : In situ hybridization 法を用いて
- IID-22 ラット肝過形成性病巣の細胞動態解析 : DNA-GST-P顕微蛍光多重測光法を用いて
- 示-146 DNA-顕微蛍光測光法による膵癌の細胞増殖動態解析と病理組織学的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- シI-2. AgNORとDNA ploidy patternの対比検討 : 肝細胞癌とliver cell dysplasiaに関して(シンポジウム〔I〕 : 細胞増殖能の解析とその臨床的意義)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- P I-63 肝癌におけるp53の遺伝子異常の解析 : 免疫染色とYeast Functional Assayとの比較
- O-27 大腸粘膜上皮細胞におけるDNase I感受性細胞の検出 : in situニックトランスレーション法を用いて
- 遠隔医療の最近の動向(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- 鳥装着用S帯送受信モジュールの変調方式・通信帯域に関する研究 (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (鳥インフルエンザのモニタリング)
- フェージングシミュレータによる鳥装着用S帯送受信モジュールの伝搬特性の解析 (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (鳥インフルエンザのモニタリング)
- 緊急時の医療における刑法第35条、第37条の法的な課題と展望 : 東日本大震災という緊急事態の発生への対応との関連において (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (医療と災害)