長楕円・8の字衛星に向けた救急医療アプリケーション : 救急車からの動画像伝送必要回線数と帯域
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全国を対象とした救急搬送における必要回線数は、50回線、伝送速度3.0Mbps(最低2.0Mbps)の動画像が不可欠で、臨床上、複数チャンネル6.0Mbpsの同時伝送が診断, 救急処置の支援に有効と推測され、高軌道衛星、8の字衛星では、少なくとも50x6=300Mbpsを伝送できるスルートランスポンダー、およびそのミッションに電源を供給できる発電系が不可欠と考える。救急搬送業務は、洪水などの災害時回線が途切れることなく利用できることが必要条件で、周波数帯域は、降雨減衰の激しいKa帯は最適な周波数ではない。利用率が低下しているX帯が移動体通信の候補の1つと考える。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-02-16
著者
-
中島 功
東海大学医学部
-
中島 功
東海大学総合医学研究所
-
十蔵寺 寛
東海大学総合医学研究所
-
趙 永国
東海大学総合医学研究所
-
中島 厚
航空宇宙技術研究所
-
浜本 直和
通信総合研究所
-
浜本 直和
情報通信研究機構
-
中島 厚
Advanced Space Technology Research Group Institute Of Aerospace Technology
-
浜本 直和
(独)情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター
関連論文
- Gigabite通信を目指した「感性の共有と心理反応」の検討
- 生物に着想したネットワークトポロジー管理を生物間通信に--渡り鳥の鳥鳥通信を目指して (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (遠隔医療の社会的基盤の検討)
- 遠隔医療向け陸上移動衛星通信の高精度追尾のための路面振動解析
- イノベーション技術を投入すべきINBOUND主体の陸上移動体衛星通信--振動の克服と高精度追尾への期待
- 路面凹凸データを利用した走行車両の路面通過地点の推定--救急車から送信される動画像データの品質向上を目指して (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (その他)
- e-Healthにおける特許問題--医療と技術との連携の視点から
- 動画像評価の基本--国際標準化勧告を遠隔医療へ応用する際の留意点
- 米国における遠隔医療の医療費払い戻しに関する調査研究--公的医療費を中心に (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 遠隔医療の意義)
- WHO Global Observatory for eHealthの意義と解析
- わが国におけるユニバーサルサービス ファンドの政策課題〈遠隔医療をなぜ支援できないのか?〉
- 長楕円・8の字衛星に向けた救急医療アプリケーション : 救急車からの動画像伝送必要回線数と帯域
- 災害医療の現状(都市の危機管理)
- SHD画像データベース構築の試み : イメージ解析, 検索, 高速通信を統合したプロトタイプ制作
- 救急車内でのデータ・画像情報の量と質 : 救急車からの動画像伝送路を想定して
- 臨床医療におけるMPEG-2動画圧縮の品質
- 対話型ビデオカンファレンスシステムを遠隔医療に応用するための技術的工夫 : Phoenix/ISDN 2Bによる医療ネットワークの運用
- MPEG-2による医療画像評価
- 救急搬送業務を支援する高軌道衛星の提案
- ヘルメットにより生じたと推測された前頸部損傷の検討 : 特にあごひもの関与について
- アジア、太平洋衛星医療ネットワークの成果報告 : AMINE/PARTNERS
- 4-4 衛星通信と医療(宇宙通信の新しい展開 4,宇宙通信を利用した新しいサービス)
- マルチビーム走査アンテナ搭載衛星による医療ネットワークの検討
- AMINE/PARTNERS(アジア、太平洋衛星医療ネットワーク)の概要
- 衛星を利用した捜索救難システム(特集 : 救命救急のための医科器械)
- 高次脳神経網とパケット通信網の比較検討
- BS-2-2 きく8号搭載大型展開アンテナ用受信給電部の不具合(BS-2.ETS-VIIIを用いた通信・測位関連実験と今後の展望,シンポジウム)
- 遠隔医療における対面診療の法的評価--医師法第20条に関連して (JTTA 2010 MISHIMA 日本遠隔医療学会学術大会--遠隔医療に係わる法制度の限界を探る) -- (法制度特別セッション)
- 重ね合わせ法による微小静止デブリの検出
- V-19 自動色彩調整機能付きモニタの内視鏡撮影への臨床試用(第36回日本消化器外科学会総会)
- ETS-VIII搭載フェーズドアレー給電アンテナ用一括指向制御型BFNの開発
- 移動体通信・音声放送共用アンテナの一次給電システムの検討
- アウタロータ形磁気軸受における振動と制御 : 第1報, 剛体モードの振動制御
- ETS-V を用いた大気球データ通信実験
- ETS-Vを用いた大気球データ通信実験
- B-3-28 実利用を想定したS帯衛星携帯端末の伝搬特性測定(B-3. 衛星通信, 通信1)
- 通信/放送実験用端局装置 高速データ通信実験用端局装置 (技術試験衛星8型(ETS-8)特集) -- (地球局システムの開発)
- 可搬局 平面片を用いた折り畳みパラボラアンテナ (技術試験衛星8型(ETS-8)特集) -- (地球局システムの開発)
- 可搬地球局用折り畳みパラボラアンテナ
- 可搬地球局用折り畳みパラボラアンテナ
- 高速データ通信用衛星搭載パケット交換機 (技術試験衛星8型(ETS-8)特集) -- (衛星システムの開発)
- 12個の小型周回衛星によるグローバル高速蓄積転送通信システム (小型衛星を用いた通信システム小特集)
- 小型周回衛星を用いた通信システムの検討(その1) 衛星搭載アンテナのビーム構成と回線計算
- 準ミリ波帯衛星回線用低速デ-タ伝送装置の開発 (通信衛星2号(CS-2)による後期利用実験報告)
- B-3-19 衛星通信用超小型位置情報通信システムの開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-15 ETS-VIII用中継地球局の検討(B-3. 衛星通信,一般セッション)
- B-1-73 可搬型地球局用展開パラボラアンテナの試作
- 可搬局 ケース収納型パラボラアンテナ (技術試験衛星8型(ETS-8)特集) -- (地球局システムの開発)
- ETS-VIII用可搬型展開アンテナ
- ETS-VIII用可搬型展開アンテナ
- 人工衛星の姿勢制御研究用1軸テーブル装置について
- B-3-20 技術試験衛星VIII型 (ETS-VIII) 搭載用パケット交換機 (On-Board Packet Switch) の開発
- ETS-VIII搭載用パケット交換器に於ける復調特性
- ETS-VIII搭載用パケット交換器に於ける復調特性
- ETS-VIII搭載用パケット交換器に於ける復調特性
- ETS-V衛星を用いた移動体衛星通信実験の総合報告
- 複素巡回フィルタを利用した周波数推定法の汎用DSPによる実験
- COMETSを用いたKa,ミリ波帯高度移動体衛星通信実験システム
- 日本における衛星通信の開発と技術課題
- 長楕円・8の字衛星に向けた救急医療アプリケーション : 救急車からの動画像伝送必要回線数と帯域
- ETS-VIII搭載移動体通信ミッションの検討
- 小型周回衛星を用いた蓄積転送通信システムのシミュレーションによる基本性能評価
- 周回軌道通信衛星システムの世界的動向 (小型衛星を用いた通信システム小特集)
- 衛星回線における位相雑音の影響 : QPSK方式の計算機シミュレーション評価
- D-11-150 恒星追尾観測による静止軌道スペースデブリの検出
- オービタによる月の探査
- 人工衛星の姿勢制御研究用3軸テーブル装置および実験例
- 重ね合わせ法:微小静止デブリ及び小惑星の検出法
- 光度変化観測による低軌道デブリの形状及び運動推定
- 線像検出法による微小低軌道デブリの検出
- フェーズドアレー給電による通信・放送衛星搭載大型反射鏡アンテナの指向制御の検討
- フェーズドアレー給電による通信・放送衛星搭載大型反射鏡アンテナの指向制御の検討
- フェーズドアレー給電による通信・放送衛星搭載大型反射鏡アンテナの指向制御の検討
- B-1-124 フェーズドアレー給電反射鏡アンテナによる成形ビームの一括走査
- シミュレーションプログラムを用いた小型周回衛星による蓄積転送通信の検討
- 「おりづる」(DEBUT)の宇宙実験運用
- 「おりづる」(DEBUT)の宇宙実験運用
- 永久磁石を使用した吸引型磁気軸受の試作
- スキャン型地球センサの試作および予備実験
- 球面空気軸受支持模擬衛星の慣性主軸決定法
- 磁気軸受の受動安定軸の安定性について
- ETS-Vを用いた大気球データ通信実験
- 遠隔医療の最近の動向(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- 地上/衛星共用携帯電話システムの干渉量評価のための携帯電話端末送信出力測定実験(研究速報,衛星通信実験とその応用技術論文)
- A2 医療用小型衛星システムの研究 : その 1 小型衛星システムの検討
- 磁気軸受モ-メンタムホイ-ルによる小型衛星の姿勢制御
- 磁気軸受モーメンタムホイールによる小型衛星の姿勢制御
- 小型実験衛星「おりづる」の姿勢運動
- 磁気軸受と制御( 高度メカニズムと制御)
- 人工衛星姿勢制御用フライホイールの試作および性能評価
- ジェットによる衛星ホイールのアンローディングに関する実験的研究
- フレキシア・ジンバル支持モーメンタム・ホイール搭載衛星のニューテーション運動
- 人工衛星の3軸制御実験-デサチュレーション
- 非対称スピン衛星のジェットによるニューテーション制御
- 対称スピン衛星の軸方向ジェットによるスピン軸の挙動 (人工衛星の姿勢制御)
- 対称スピン衛星の軸方向ジェットによるスピン軸方向制御と制御中におけるスピン軸の挙動について
- 対称スピン衛星のガスジェットによるニューテーション能動制御
- 鳥装着用S帯送受信モジュールの変調方式・通信帯域に関する研究 (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (鳥インフルエンザのモニタリング)
- フェージングシミュレータによる鳥装着用S帯送受信モジュールの伝搬特性の解析 (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (鳥インフルエンザのモニタリング)
- 緊急時の医療における刑法第35条、第37条の法的な課題と展望 : 東日本大震災という緊急事態の発生への対応との関連において (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (医療と災害)
- 天文衛星のミッションと姿勢制御