各種LET放射線による癌細胞の死型解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学放射線学会,ニホン イガク ホウシャセン ガッカイの論文
- 2002-09-25
著者
-
高橋 昭久
奈良県立医科大学医学部医学科生物学教室
-
高橋 昭久
奈良県立医科大学医学部医学科生物学教室:jaxa
-
大西 武雄
福井医科大学 放基
-
大西 武雄
奈良県立医科大学 腫瘍放射線医
-
古澤 佳也
放医研
-
大西 健
奈良県立医科大学分子生物学
-
古澤 佳也
放射線医学総合研究所
-
古澤 佳也
奈良県立医科大学 生物
-
古澤 佳也
国際基督教大学 院 理 物理
-
高橋 昭久
奈良県立医科大学・生物学:jaxa
-
青木 瑞穂
放射線医学総合研究所 粒子線治療生物研究グループ
-
青木 瑞穂
放射線医学総合研究所・粒子線治療グループ
-
古澤 佳也
放射線医学総合研究所第三研究グループ
関連論文
- 国際宇宙ステーションKibo利用宇宙実験「Rad Gene」の成果(きぼう,新たな宇宙時代の幕開け)
- 国際宇宙ステーションKibo利用宇宙実験 「Rad Gene」の成果報告
- グリセロールによる変異型p53癌細胞に対する放射線誘導アポトーシスの回復
- あらかじめの温熱環境曝露による水浸拘束誘発マウス胃潰瘍の抑制
- Incorporation of ^3H-ADP by Polynucleotide Phosphorylase into RNA Chains Directed by Ultraviolet-Irradiated T2 DNA
- Effects of Infection with UV-or X-Ray-Irradiated T2 Phage Ghosts on RNA Synthesrs In Eschenchia coli
- 太陽紫外線からの生体の防御機構
- 宇宙放射線によるp53を中心としたシグナルトランスダクション誘導とその生物学的意義
- P-088 国際宇宙ステーション利用実験 : ヒト培養細胞の突然変異解析から宇宙環境の生物影響を解明する試み(ポスターセッション)
- 放射線・放射能を平和利用してやまない人類の英知
- 宇宙環境(放射線と低重力)のヒト培養細胞に及ぼす影響 : 突然変異(LOH)解析からのアプローチ
- 宇宙環境におけるがん押制遺伝子p53の役割
- コンピュータによるイメージ加工と温熱誘導γH2AXフォーカスの解析
- p53遺伝子背景に関係ないHSPを介したあらかじめの温熱処理による温熱抵抗性および放射線抵抗性の獲得
- 細胞の生死にかかわる温熱誘導シグナル伝達経路
- アルキル化剤によるDNA損傷修復メカニズムとそのがん治療への応用
- 理事長の4期目にあたっての挨拶
- P-141 宇宙実験 : 放射線影響のLOH検出系による解析(ポスターセッション)
- "きぼう"での生物実験に向けて : LOH解析による宇宙放射線の生物影響の検討
- ほ乳動物培養細胞における宇宙環境曝露後のp53調節遺伝子群の遺伝子発現
- 日本宇宙生物科学第22回大会を主催して
- 温熱誘導DNA二本鎖切断の生物学
- P28-01 MAPK特異的阻害剤を用いたヒートショックタンパク質の分子制御による肺癌の温熱治療増感(基礎研究,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 放射線・紫外線・温熱に対する適応応答--その分子機構 (特集 放射線適応応答)
- 放射線適応応答のしくみの再考
- P167 重粒子線による局所心筋の非観血的焼灼
- 頭頸部がんにおける分子生物学の貢献
- 難治性心室性不整脈に対する新たな治療法の開発 : 重粒子線照射がウサギ梗塞心のコネキシン発現と不整脈耐性に及ぼす影響
- CR-39を利用した細胞核内イオン通過部位とDNA主鎖切断部位の比較
- 重粒子線照射によるDNAおよび細胞に及ぼす影響評価のためのCR-39の利用
- 23pF-4 放射線と人体の物理的相互作用-2 : Bragg-peak近傍でのDNA損傷
- 甲状腺未分化癌の分子メカニズム
- バイスタンダー効果と放医研SPICE計画
- ハイパーサーミア療法--その分子機構 (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (エネルギー療法)
- 注目されるハイパーサーミアがん治療―そのしくみを科学する
- ヒト皮膚細胞致死に対するHIMAC-SOBP炭素イオン線の分割照射効果
- 培養細胞の試験管内発癌に対する重粒子線の相対的生物効果比(RBE)
- MIR放射線生物影響実験 : 酵母におけるrpsL変異誘発
- 国際宇宙ステーション Kibo 利用宇宙実験 「Rad Gene」 の成果
- 宇宙環境を利用するライフサイエンス実験 : 宇宙へヒトが活躍する場の拡大に向けて
- 宇宙環境がカイコ休眠卵の発育へ及ぼす影響
- 132 若狭湾エネルギー研究センター180 MeV 陽子線の生物学的効果比(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 重粒子炭素線生物効果における時間因子と治療効果比
- DNA損傷生成と修復にかかわる酸素の影響 (特集 第36回放射線による制癌シンポジウム 放射線生物学が描く,照射技術を超える放射線治療戦略とは) -- (放射線による生物学的初期反応と修復--先行指標を求めて)
- ミールを利用した宇宙実験「宇宙実験実現までの道のり」
- 低線量率放射線被曝経験による放射線影響発現の抑制(2)
- 各種LET放射線による癌細胞の死型解析
- 炭素重粒子線損傷を起こした大腸菌細胞に及ぼすシャトル/ミール・ミッション6号機での微小重力の影響
- 放射線適応応答のしくみを探る (低線量放射線影響研究--これまでの10年を振り返り今後の展開を考える)
- サカサナマズ科に属する遊泳姿勢の異なる2種類のナマズの前庭神経系の比較
- 低線量率放射線被曝経験による放射線影響発現の抑制
- 無菌的混合法:宇宙実験成果を生活に活かす
- サカサナマズでは体色変化(背地効果)が腹部にも見られる
- 太陽紫外線による細胞アポトーシスとサンスクリーンの効果
- p53非依存的アポトーシスを標的とした重粒子線がん治療における基礎研究 (特集 重粒子線治療生物学の進展:総説)
- P-92(O-12) 重粒子線およびX線照射マウスの多臓器におけるDNA損傷のComet assayによる検出
- がん細胞に特徴的なシグナル伝達分子を標的とする薬剤
- 宇宙実験から知りえたもの--宇宙空間で発酵を考える
- ハイパーサーミアのターゲットは何か?
- 光子線と粒子線における生物効果 (特集 第39回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床との対話 21世紀の放射線による先端医療と研究のさらなる発展を目指して) -- (IMRT・IGRT vs 粒子線治療 あなたならどちらを選びますか?)
- 放射線治療効果を高める工夫--増感剤の作用機序と臨床応用について
- マイクロビームの生物・ライフサイエンス研究への応用 : 序文
- 3. 宇宙実験のための生物材料の保存 : 微生物および動物細胞(セミナー : 生物資源の保存)
- 宇宙放射線の生物影響研究の重要性
- 第10回 国際放射線研究会議
- 4. ライフサイエンスへの利用 4.2 イオンビームの生物影響
- DNA修復関連遺伝子を標的としたRNA干渉によるがん細胞の放射線増感 (特集 第35回放射線による制癌シンポジウム--低LET放射線は生物学的手法の併用によって高LET放射線を超えられるか) -- (分子標的薬剤による増感)
- 変異型p53タンパク質に正常機能を回復させるシャペロン分子 (平成17年度文部科学省科学研究費補助金(研究成果公開促進費)による)
- 低線量・低線量率放射線による生物影響研究
- サカサナマズ科に属しながら遊泳姿勢の異なる2種のナマズにおける耳石器官の比較 (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性--生物の進化と惑星環境) -- (脊椎動物の陸上への進出と両生類の重力生物学)
- サカサナマズにおける平衡感覚神経系について
- 放射線誘発細胞応答に対する低線量放射線被曝経験の効果
- サカサナマズに見られる上下逆さまの姿勢制御機構の電気生理学的及び分子生物学的解析--サカサナマズの耳石器官について (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性) -- (脊椎動物の陸上への進出と両生類の重力生物学)
- 低線量・低線量率放射線被曝細胞における癌抑制遺伝子の発現応答
- 放射線感受性の温熱影響 : DNA修復の観点から
- 28pGAB-8 京大化研イオン蓄積・冷却リングS-LSRにおける生物照射ビームライン(28pGAB 企画講演,レーザープラズマ・ビーム応用,ビーム物理領域)
- 放射線をかいくぐり生きる微生物 (特集=を生きる生物たち--海底から宇宙まで)
- 重粒子線がん治療における基礎研究のねらい (平成17年度文部科学省科学研究費補助金(研究成果公開促進費)による)
- 太陽・地球・生命--宇宙実験から知りえたもの--宇宙空間での防菌・防黴を考える
- 宇宙放射線の生物影響研究の意義:宇宙放射線と微小重力の相互作用に関する研究の新たな展開 (特集:宇宙生物学実験の新たな展開)
- 温熱による細胞死とDNA二本鎖切断の生成
- 医学教育における放射線生物学の貢献
- 「放射線と生命とのかかわりあい : 癌研究から宇宙研究ヘ」
- 宇宙における特異な宇宙放射線と微小重力環境の生物への影響研究
- 宇宙放射線の生物影響研究におけるセントリフュージの重要性
- 太陽 - 地球 - 生命 - 宇宙研究から知る生命のしくみ -
- あらかじめの低線量率放射線被曝による放射線誘導アポトーシスの軽減
- 宇宙放射線生物学
- 3P246時間逆数型回復関数を含む混合照射モデル
- イオンビームを用いたバイオ・医療への応用研究の現状と将来展望(第4回)粒子線を用いた放射線がん治療
- Hsp72の誘導からみたシスプラチン・温熱併用療法の作用機序
- 平成7年度日本ハイパーサーミア学会研究グループ助成研究報告書
- 温熱によるp53依存型シグナルトランスダクション誘導
- 太陽紫外線による細胞死と突然変異
- p53とhsp70ファミリーとの結合
- 癌細胞の温熱感受性
- 温熱で誘導されるシグナル伝達因子を標的とした癌温熱治療
- エジプトハイパーサーミア学会設立記念大会に出席して
- 大腸菌・腸炎ビブリオ菌を指標とした台所での保健衛生から見た各種消毒法
- 88 頭頸部癌細胞株におけるp53遺伝子型と抗癌剤•放射線•温熱感受性の検討