経皮的心房中隔欠損閉鎖術の進歩 : 日本心血管インターベンション治療学会多施設共同レジストリーからの検討(5.Structural Heart Diseaseのカテーテルインターベンションの進歩,<特集>第77回日本循環器学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2013-09-25
著者
-
高山 守正
榊原記念病院循環器内科
-
白井 伸一
小倉記念病院
-
伊苅 裕二
三井記念病院循環器内科
-
伊苅 裕二
三井記念病院循環器センター内科
-
伊苅 裕二
東海大学医学部
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院 放射線科
-
新家 俊郎
神戸大学医学系研究科内科学講座循環器内科学
-
中村 猛
京都府立医科大学循環器内科
-
原 英彦
三井記念病院循環器内科
-
原 英彦
東邦大学医学部内科学講座(大橋)循環器内科
-
田村 俊寛
天理よろづ相談所病院
-
中川 晃志
岡山大学病院循環器疾患治療部
-
細川 忍
徳島赤十字病院
-
稲葉 俊郎
東京大学医学部循環器内科
-
河村 朗夫
慶應義塾大学医学部循環器内科
-
多田 憲生
仙台厚生病院
-
中村 猛
京都府立医科大学附属病院
-
坂本 知浩
済生会熊本病院
-
今井 逸雄
京都大学医学部附属病院
-
伊苅 裕二
東海大学医学部付属病院
-
河村 朗夫
慶應義塾大学附属病院
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院
-
高山 守正
榊原記念病院
-
中川 晃志
岡山大学病院
-
新家 俊郎
神戸大学医学部附属病院
-
稲葉 俊郎
東京大学医学部附属病院
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 82) 心臓CTの画像クオリティーに与える因子の解析(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 44) 経皮的冠動脈インターベンション術施行症例における末梢動脈疾患の有病率(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 8) MDCTにてプラーク内の陰性CT値はSlow flow/No reflowの危険因子である(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 9)当院におけるbifurcation lesionの成績 : BMSとDESの比較検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 86)浅大腿動脈領域における自己拡張型Nitinol Stent留置とStent Fractureについての検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 11)心原性ショックを伴った急性心筋梗塞に関する院内死亡の予後規定因子(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 16)Cypher stent再狭窄の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 虚血性心疾患に合併した心室細動に対しトリガーとなる期外収縮に対するアブレーションが奏功した1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法 (特集 心原性ショックを合併した急性心筋梗塞症の病態と治療)
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- アミオダロンが心室遅延電位の経時的変動へ及ぼす影響
- 108)肺塞栓症患者において血栓の移動過程を観察し得た一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- 21) Palmaz-Schatz Stent植え込み後晩期の人冠動脈病理組織像(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 58)当院における慢性心不全に対する在宅酸素療法導入後の成績(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)Sirolimus-Eluting Stent(SES)留置後再狭窄例の特徴(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48) 閉塞性肥大型心筋症の心筋切除術および切開術, 僧帽弁置換術による1治験例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 4)Cypher stent再狭窄の検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 12)バセドウ病クリーゼに対し,PCPS,血漿交換が有効だった一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)CT上左右肺動脈にそれぞれ急性PE,慢性PE両方の特徴的な所見を有した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 透析患者の虚血性心疾患の臨床的検討
- 59)当院におけるPTSMAの成績および64列CT導入による新たな試み(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 92)ペースメーカー植え込みに際し,左上大静脈遺残症に右鎖骨下静脈閉塞を伴った症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Magnetic Resonance Imaging of Acute Myocardial Infarction
- 50) 鎖骨下動脈狭窄によるバイパス血流減少にて発症した狭心症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 57)心アミロイドーシスの診断にMRIが有用であった1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19)Sqeezingに伴うspasmが原因と考えられた急性心筋梗塞の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シロリムス薬剤溶出ステント留置後のステントストラット圧着不良の出現頻度とその特徴
- 三尖弁に付着する可動性構造物
- 腎細胞癌の治療中に発症したガンマ・インターフェロン誘発性心筋症の1例
- 経皮的大動脈弁形成術中に一過性急性大動脈弁閉鎖不全を発生した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 冠攣縮による心筋梗塞を繰返し, 進行性のび慢性高度左心機能障害をきたした1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠動脈造影後にコレステロール塞栓による腎機能障害を来した1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 冠動脈の狭窄病変に改善を認めたBehcet病の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Palmaz-Schatz stent 挿入後再狭窄に対し経皮的冠動脈形成術 (PTCA) が有効であった1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 腹腔内出血を来し死亡した胸部下行大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 冠硬化症における食餌中エイコサペンタエン酸(EPA)摂取量の関与 : 冠動脈造形対象者に対する検討
- 75才以上の高齢者のPTCA及びCABGの比較
- Palmaz-Schatz Stent 植込後の再狭窄に関する検討
- 冠動脈ステント--BMSからDESまで (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (治療--治療する疾患とその手法,そしてその効果)
- 拡張した右冠動脈の遠位部閉塞に対しTVAC^による血栓吸引療法が有効であった急性下壁梗塞の1例
- 55) 僧帽弁再置換術2ヵ月後に発症したたこつぼ心筋症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71) 症候性頚動脈狭窄症に対して頚動脈ステント術を施行した大動脈縮窄症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患による心機能低下症例の治療法と予後に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞領域心筋のPTCA前後での冠潅流変化の評価 : 心筋コントラストエコー法を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 胸背部痛の鑑別診断に16列マルチスライスCT (MSCT) が有用であった一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21) Rescue血栓吸引システムにて冠動脈内血栓吸引除去を試みた1例
- 糖尿病患者に対するステント植え込み後の長期予後
- 34) 腹部アンギーナに対してステント留置が奏効した一例
- 56) Paget-Shuroetter症候群(運動後の鎖骨下静脈血栓症)の一例
- 冠動脈インターベンション後における Closer^ 6 F の使用成績と翌日退院の安全性に関する検討 FANTASIA Trial
- 100)PTCA成功患者の10年後 : 予後調査結果(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1217 虚血性心臓病に対するPTCAと冠状動脈バイパス術(CABG)の選択
- 1215 多枝疾患に対するPTCAの遠隔成績 : 冠動脈バイパス術(CABG)との対比
- 1211 女性に対する冠動脈intervention
- 0030 「たこ壺」様一過性心機能障害における左室内圧較差の意義
- 興味深い画像所見を呈した心臓横紋筋肉腫の1例
- 完全房室ブロックで発症したFabry病の1例
- 46)胃大網動脈フリーグラフトのPTCA中に生じた攣縮(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0261 Palmaz-Schatzステントの再狭窄と予測因子
- Palmaz-Schatzステントの再狭窄部位 : QCAによるステント内各部位の内径の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTMC術後の右室-右房間圧較差の経時的変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 胃体部の巨大潰瘍穿孔によって発症した心嚢気腫の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 冠動脈バイパス術後の難治性狭心症に対する胃大網動脈を用いた再手術の1例
- 慢性心タンポナーデで発症した無痛性解離性大動脈瘤(DeBakey II型)の1例
- 医療崩壊を救う若手循環器医師研修プログラム : 小倉記念病院における取り組み
- DCAの再狭窄 : Palmaz-Schatz stentとの対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 維持透析患者の冠動脈疾患へのインターベンション現状と今後 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 閉塞性肥大型心筋症の治療(第64回 日本循環器学会学術集会)
- Palmaz-SchatzステントのPTCA不適病変に対する成績
- 84)Directional Coronary Athrectomy(DCA)施行中に大動脈解離を合併した一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 22)大動脈解離に伴う右冠動脈入口部閉塞にPalmaz-Schatzステントが有効であった一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 4Fr. ストレートカテーテル(KIWAMI ST01)による Mother and Child 法でのステントデリバリーと初期成績
- 「ICUにおける末期医療」に関するアンケート調査
- 心臓カテーテル検査・治療に伴う合併症 (3STEPでわかる!動ける!伸びる! 心臓カテーテル看護の新人成長 おたすけブック) -- (心臓カテーテル検査・治療がわかる!)
- ハートアタックとは (特集 ハートアタックの治療と看護)
- SCOPE(103)心臓突然死の予見と救命--BLS(一次救命処置)の重要性
- 心血管インターベンションのコツとピットフォール 一流術者のココが知りたい TRIのコツ
- 心血管インターベンション治療--そのアプローチによる違い (焦点 心血管インターベンション治療と看護)
- 急性心筋梗塞に対する血栓吸引の適応と成績 (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題) -- (冠インターベンション戦略と冠動脈バイパス手術の現状と展望)
- 心筋虚血 (特集 心不全予防--その最前線を探る) -- (基礎疾患別の予防的介入を探る)
- 冠穿孔 (決定版 病棟必携! カラーで診る PCIマニュアル--テクニックとコツの入門書) -- (PCIにおける合併症対策)
- ガイドカテーテル基本手技 (決定版 病棟必携! カラーで診る PCIマニュアル--テクニックとコツの入門書) -- (PCIの基本手技とテクニック--基本手技はどのように行われるか?)
- Slender PCI
- 6. 維持透析患者の冠動脈疾患
- 心血管インターベンションのコツとピットフォール 一流術者のココが知りたい LMT bifurcationにおけるsingle stent Kissing Balloon Technique
- 血栓吸引やDistal protection deviceの意義と効果 (特集 再灌流療法をめぐる諸問題)
- ショック合併症例の対応 (特集 再灌流療法をめぐる諸問題)
- 重粒子線照射による心室ギャップ結合蛋白(Cx43)発現亢進と抗不整脈作用
- Up-to-Date Information Ischemic Cardiac Disease ショック合併症例の対応
- 急性非代償性心不全管理の最近の進歩 : 東京都CCUネットワークデータより(5.急性心不全の病態をふまえた治療の最前線,第75回日本循環器学会学術集会)
- 医療崩壊を救う若手循環器医師研修プログラム : 小倉記念病院における取り組み(8.医療崩壊に対応する:若手医師に魅力的な循環器臨床研修制度のあり方,第74回日本循環器学会学術集会)
- 経皮的冠動脈形成術の合併症 : 小倉記念病院1984-1998
- 心室細動を合併した急性心筋梗塞の院内予後の規定因子について
- 22nd Live Demonstration in Kokura
- 経カテーテル的大動脈弁植込み術(transcatheter aortic valve implantation; TAVI) の適応を考える
- 経皮的心房中隔欠損閉鎖術の進歩 : 日本心血管インターベンション治療学会多施設共同レジストリーからの検討(5.Structural Heart Diseaseのカテーテルインターベンションの進歩,第77回日本循環器学会学術集会)