タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
三橋 直樹
東京大学医学部産婦人科学教室
-
梁 善光
東京大学医学部附属病院分院
-
武谷 雄二
東京大学医学部
-
武谷 雄二
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
塩津 英美
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
大須賀 穰
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
梁 善光
東京大学医学部産婦人科学教室
-
塩津 英美
東京大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- P2-331 子宮内膜ポリープに対する黄体・卵胞ホルモン混合製剤の効果についての検討(Group84 生殖生理・病理3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-196 子宮体癌におけるmTOR阻害剤Everolimus(RAD001)の抗腫瘍効果の解析(Group24 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-237 乳癌抑制遺伝子DBC1(deleted in breast cancer 1)は,エストロゲンレセプター(ER)βの転写活性化能を抑制する(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-137 ω(オメガ)3脂肪酸トランスジェニックマウスにおける子宮内膜症腹膜病変の変化(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-225 卵巣明細胞腺癌I期における子宮内膜症合併は予後良好因子である(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-9 TGFβは子宮内膜症細胞においてPAR2の発現ならびに機能を増強する(高得点演題8 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-3 CIN3に対する乳酸菌を利用したHPV治療ワクチン臨床試験症例の臨床効果に関する免疫学的解析(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-31 レボノルゲストレル(LNG)単独投与による緊急避妊の作用機序の検討(Group4 生殖内分泌中枢,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- GnRHアナログ療法に伴ううつ症状と認知課題中の前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度変化との関連
- P2-312 子宮腺筋症に対するDienogestの効果(Group82 子宮内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-301 腹腔鏡下子宮内膜症性卵巣嚢胞摘出術後の再発率低下に低用量ピル(OC)は有益である(Group37 子宮筋腫・内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-1 子宮体癌ではマイクロサテライト不安定性でなく高度の染色体不安定性が予後不良と相関する(高得点演題6 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-182 転写制御因子SATB1による子宮体癌の促進メカニズムの解明(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-234 DBC1(deleted in breast cancer 1)はBRCA1との結合を介し生存促進因子SIRT1の活性を直接抑制する(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-233 転写因子TFII-Iは乳癌・卵巣癌原因遺伝子産物BRCA1のC末端と結合し,相互作用することで細胞の正常な発育に寄与する(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-221 ヒト癌抑制蛋白hScribの発現は卵巣明細胞腺癌で著明に低下している(Group27 卵巣腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-314 LEP(Low dose Estrogen Progestin)配合剤の機能性月経困難症に対する臨床試験成績 : 多施設共同プラセボ対照二重盲検群間比較試験(Group82 子宮内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11 子宮内膜におけるプロゲステロン応答遺伝子14-3-3τ(tau)の機能解析(Group2 生殖生理・病理1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-34 子宮体癌におけるMicrosatellite Instability(MSI)はRas-PI3K(phosphatidylinositol3'-kinase)経路の遺伝子変異と相関する(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-166 子宮頸癌細胞における免疫誘導分子CD1dの細胞内局在とHPV蛋白質の関与に関する研究(Group21 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-2 子宮頸癌の発癌初期過程であるHPV持続ウイルス増殖には核蛋白質nucleolinが関与する(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-62 早産予知を目的とした子宮頸部の硬度評価に関する検討(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-382 妊娠初期における絨毛細胞上のCD1dと脱落膜invariant NKT細胞の相互作用に関する研究(Group145 胎盤2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-9 ヒト卵巣におけるbone morphogenetic proteins 2(BMP2)の役割に関する検討(高得点演題3 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-1 子宮頸部上皮内腫瘍性病変(CIN)における免疫誘導分子CD1dの抑制にはヒトパピローマウイルス(HPV)E5蛋白質が関与する(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-198 子宮体癌における染色体不安定性の分類に基づくRas-PI3K(phosphatidylinositol 3'-kinase)経路活性化機序の解明(Group24 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 唾液中プロゲステロン測定による黄体機能評価の検討
- 当科における子宮鏡下選択的卵管通水法の成績
- GnRH analog アドバック療法
- 卵巣摘出ラットにおけるエストリオールの骨代謝, 脂質代謝に対する作用
- エストロゲンレセプターαの新たな転写共役因子の同定と機能解析および子宮体癌における発現の検討
- 自己免疫性甲状腺抗体の産科的意義
- 子宮内膜症の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究 : 正常子宮内膜との対比 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- K3-32 絨毛細胞上に存在するリン脂質抗原提示分子「CD1d」を介した,β_2glycoproteinI依存性抗リン脂質抗体による新規流産メカニズムに関する検討(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 96.ヒト分娩における子宮筋,胎盤組織でのprostaglandin 産生動態 : 第19群 妊娠・分娩・産褥 生理 その1
- 83. 偽妊娠家兎における内因性PGF_の黄体消退作用
- 当科における子宮肉腫症例に対するIAP療法の治療成績
- K3-23 ヒト子宮内膜におけるBMP-7の発現および機能に関する検討(高得点演題13 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-25 Tunicamycin(TM)は子宮内膜症間質細胞におけるTRAIL誘導性アポトーシスを特異的に増強する(高得点演題13 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-27 子宮内膜症間質細胞(ESC)におけるIL-17Fの作用について(高得点演題13 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-291 ヒアルロン酸の子宮内膜症への治療効果に関する基礎的検討(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術にて卵巣を温存し得た Massive Ovarian Edema の一例
- ヒト子宮内膜におけるBMP7の発現および機能に関する検討
- P1-197 子宮体癌におけるβ-catenin,CyclinD1の遺伝子変異はRas-PI3K経路活性化に関わる遺伝子変異と高頻度に共存する(Group24 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-3 HPV E6によりユビキチン化を受ける癌抑制蛋白hScribのアポトーシス進行への関与(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-40 ナノテクノロジーに基づく新規DDSを用いた,proteasome阻害剤による子宮頸癌の新規分子標的療法の開発(高得点演題15 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-9 癌抑制遺伝子BRCA1と結合するDBC1(deleted in breast cancer 1)の相互作用についての検討(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-335 DBC1(deleted in breast cancer 1)のホルモン依存性腫瘍発症への関与に関する基礎的検討(Group118 女性医学基礎,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エストロゲンレセプターβの機能解析 ; エストロゲンレセプターβノックアウトマウスより得られた知見
- 子宮内膜および子宮内膜症細胞における小胞体ストレスマーカーsXBP1mRNAの発現
- P1-168 子宮頸部上皮内腫瘍性病変(CIN)患者における子宮頸部リンパ球の免疫応答調節と性周期に関する研究(Group21 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-167 子宮頸部リンパ球を用いた抗HPV細胞性免疫応答の検討とCIN病変退縮・増悪の推定(Group21 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵胞閉鎖におけるアポトーシス
- P2-38 遺伝子発現調節因子であるSATB-1の癌組織内発現は子宮体癌の進行と相関する(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-21 子宮頸部上皮内腫瘍性病変(CIN)に対する局所細胞性免疫解析に向けた子宮頸部リンパ球の質的・機能的検討(Group78 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-323 コレステロール硫酸は子宮内膜間質細胞の脱落膜化を促進する(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- P1-44 進行卵巣癌(T3c期)に対するInterval Debulking Surgeryにおける予後因子の検討(Group7 卵巣腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-146 術前診断が困難であった卵巣漿液性境界悪性腫IIc期の1例(卵巣 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討
- P1-238 卵巣のプロゲステロン産生におけるコレステロール硫酸の役割(Group32 生殖医学性腺1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- a)性腺刺激ホルモン
- 318 ラット顆粒膜細胞のepidermal growth factor (EGF)受容体に対するestradiol(E)の促進効果
- 445 Gonadotropin-Releasing Hormone Agonist(GA)のProlaction(PRL)分泌系に及ぼす影響
- P3-173 Oligodendrocyteの温度感知機構(Group97 胎児新生児12,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス初期胚の発育に及ぼす内分泌撹乱物質ビスフェノールAのエストロゲンレセプターを介した影響
- 子宮体癌IIIa期の予後因子と後療法の検討(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹腔鏡による卵管所見とクラミジアHSP60抗体価との相関についての検討
- 正常妊娠・妊娠中毒症における血中Endothelinの動態について
- 妊娠中毒症の病態形成におけるPGI_2合成系の酵素活性の意義
- K1-7 PIK3CA遺伝子変異によるPI3K(phosphatidylinositol 3'-kinase)経路活性化は浸潤癌への悪性転化を促進する(高得点演題2 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 117. 羊水過多症を呈した12指腸狭窄合併ダウン症候群男児の出生前診断の1例
- K3-37 高分子ナノミセル内包抗悪性腫瘍薬の組織内取り込みに対する高速蛍光イメージングシステムを用いたin vivoリアルタイム解析(高得点演題15 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 技術認定制度におけるトレーニングプログラム
- 257 卵成熟過程におけるcyclic AMPの作用の電気生理学的検討
- 227 Pituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAP)38のLH分泌に対する作用
- 249 ヒト卵胞液中のEpidermal Growth Factor (EGF)様物質の存在と卵成熟
- 320 Epidermal growth factor (EGF)の子宮発育・加令における生理的意義究明
- Reproductive Toxicology and Infertility, Ed.Anthony R.Sialli Michael.J.Zinaman, McGraw-Hill,Inc., \17,000, (医学書院・洋書部調べ)
- Atlas of Normal Fetal Ultrasonographic Anatomy 2nd Ed., Richard A. Bowerman, Mosby Year Book, \16,000, (医学書院・洋書部調べ)
- 2)妊娠と肺塞栓症 (1.クリニカルカンファランス : 症例から学ぶ)
- 排卵周辺期における卵巣および卵胞による^C-arachidonic acidのProstaglandinへの転換
- 排卵周辺期における卵胞のProstaglandin生合成とその意義 : Indomethacinによる排卵抑制と卵胞のIncubation
- 88 超微小培養法・測定法を用いた初期胚の糖代謝能発達の解析
- 100.PGI_2(Prostacyclin)のヒト妊娠子宮における産生動態 : 第26群妊娠分娩産褥・生理I
- 246 ラット顆粒膜細胞の増殖に及ぼすepidermal growth factor(EGF)の効果
- 体外受精時卵胞液に検出されるhCG濃度と卵成熟度の関連
- 59 受精時における細胞内カルシウム(Ca)増加を指標とした卵成熟度の評価
- 480 プロゲステロンのマウス初期胚RNA合成活性化における役割
- ラット顆粒膜細胞のアロマターゼ活性に及ぼすGn-RHおよびそのアゴニストの効果
- 169 ヒト臍帯血管におけるプロスタノイドの産生について
- 48 初期胚の分化発育におけるプロゲステロンのautocrine性機序
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し