子宮体癌IIIa期の予後因子と後療法の検討(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2005-03-22
著者
-
土谷 聡
東京大
-
岡田 智志
筑波大
-
岡田 智志
筑波大学
-
武谷 雄二
東京大学医学部産科学婦人科学教室
-
八杉 利治
東京大女性外科
-
八杉 利治
東京大学医学部産婦人科
-
根井 朝美
東京大学医学部附属病院女性外科
-
豊島 壮介
東京大学医学部附属病院女性外科
-
松本 光司
東京大学医学部附属病院女性外科
-
根井 朝美
都立駒込病院
-
土谷 聡
東京大学医学部産婦人科
-
岡田 智志
東京大学医学部産婦人科
-
豊島 壮介
東京大学医学部付属病院女性外科
-
武谷 雄二
東京大学医学部
-
土谷 聡
東京大女性外科女性科産科
関連論文
- P3-208 化学療法で完全寛解(CR)した進行卵巣癌由来細胞株からの単細胞クローン株の樹立(Group124 卵巣腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-147 カルボプラチンに過敏反応を示した患者におけるネダプラチン投与の有用性(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-222 卵巣明細胞腺癌におけるPIK3CAおよびPTEN発現レベルの臨床的意義(Group27 卵巣腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-225 卵巣明細胞腺癌I期における子宮内膜症合併は予後良好因子である(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-5 子宮頸癌治療前の不顕性VTEの頻度とそのリスク因子(高得点演題2 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-140 婦人科癌治療前の静脈血栓塞栓症(VTE)に対応した場合の術後VTEの発症(Group116 婦人科腫瘍血栓症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- GnRHアナログ療法に伴ううつ症状と認知課題中の前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度変化との関連
- P2-161 進行子宮頸癌における同時化学放射線療法(CCRT)の放射線単独療法(RT)に対する優越性の検証(Group63 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清 : 当院での治療経験と成績
- P1-3 我が国におけるHPV感染とタイプ別子宮頸癌リスク : スクリーニングとワクチンのための基礎データ(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-42 子宮体癌再発例における予後因子の検討(Group81 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-103 子宮体癌の術前に発見された静脈血栓塞栓症(VTE)と術後に発生したVTEの危険因子の比較(Group89 婦人科手術4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-6 IL-10プロモーター領域の遺伝子変異と子宮頸部発癌の関連(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-99 CTによるリンパ節転移の診断精度(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌における傍大リンパ節郭清 : 当院での治療経験と成績
- P-132 Intravenous leiomyomatosis(IVL)を合併した胸壁転移を伴う子宮肉腫IV期の1症例(子宮体部(4),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P4-93 子宮体癌IIIc期症例に対する術後補助療法としての放射線または化学放射線療法(sequential chemo-radiotherapy)と化学療法との比較(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K4-2 上皮性悪性・境界悪性卵巣腫瘍に対する妊孕性温存治療の内容と安全性評価(高得点婦人科腫瘍学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-148 血清D-dimer測定を用いた子宮体がん術前不顕性静脈血栓症の診断と術後顕性化の予防(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-5 子宮頸癌の化学放射線同時併用療法(CCRT)において本邦の放射線照射法は欧米式より早期有害事象が起こりやすいか(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-40 腎移植後に急速に発症した子宮頸癌2例(Group 39 子宮頸部悪性腫瘍9,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- 唾液中プロゲステロン測定による黄体機能評価の検討
- 当科における子宮鏡下選択的卵管通水法の成績
- GnRH analog アドバック療法
- 卵巣摘出ラットにおけるエストリオールの骨代謝, 脂質代謝に対する作用
- エストロゲンレセプターαの新たな転写共役因子の同定と機能解析および子宮体癌における発現の検討
- 子宮内膜症の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究 : 正常子宮内膜との対比 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- 2)子宮頸癌(クリニカルカンファレンス9 婦人科癌進行期分類の問題点,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 当科における子宮肉腫症例に対するIAP療法の治療成績
- 腹腔鏡下手術にて卵巣を温存し得た Massive Ovarian Edema の一例
- ヒト子宮内膜におけるBMP7の発現および機能に関する検討
- エストロゲンレセプターβの機能解析 ; エストロゲンレセプターβノックアウトマウスより得られた知見
- 子宮内膜および子宮内膜症細胞における小胞体ストレスマーカーsXBP1mRNAの発現
- 卵胞閉鎖におけるアポトーシス
- P2-38 遺伝子発現調節因子であるSATB-1の癌組織内発現は子宮体癌の進行と相関する(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-61 若年上皮性卵巣がん患者の検討(Group41 卵巣腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- P1-44 進行卵巣癌(T3c期)に対するInterval Debulking Surgeryにおける予後因子の検討(Group7 卵巣腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-52 再発または再燃を来した卵巣・卵管・腹膜癌症例に対するsecond line chemotherapyとしてのdocetaxel,carboplatin併用療法の治療成績(Group8 卵巣腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-146 術前診断が困難であった卵巣漿液性境界悪性腫IIc期の1例(卵巣 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討
- a)性腺刺激ホルモン
- 445 Gonadotropin-Releasing Hormone Agonist(GA)のProlaction(PRL)分泌系に及ぼす影響
- P2-60 子宮頸部悪性黒色腫の1例(Group108 子宮頸部腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス初期胚の発育に及ぼす内分泌撹乱物質ビスフェノールAのエストロゲンレセプターを介した影響
- P1-253 原発性外陰悪性腫瘍の臨床統計(Group 35 その他の良性・悪性腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-213 婦人科悪性腫瘍における血清,腹水中NM23蛋白の臨床的意義の検討(Group 29 悪性腫瘍全般V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌IIIa期の予後因子と後療法の検討(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹腔鏡による卵管所見とクラミジアHSP60抗体価との相関についての検討
- 技術認定制度におけるトレーニングプログラム
- マウス初期胚において Hexokinase はグルコース代謝の律速酵素であり活性変化は胚の遺伝子発現による
- 子宮内膜症腹腔内貯留液のマウス胚発生に及ぼす影響
- 転写因子HNF-1β-卵巣明細胞腺癌の新規分子マーカー ; 治療標的分子(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児におけるプロラクチン分泌の動態とその生理的意義
- 内分泌疾患を持つ妊婦の管理
- epidermal growth factorと生殖内分泌
- 妊娠・分娩と更年期障害の関連性に関する研究
- 2)子宮頸癌(クリニカルカンファレンス9 婦人科癌進行期分類の問題点,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌の新FIGO進行期分類 (特集 婦人科がんに関する最近の話題)
- 365 わが国における女性の性行動と性意識について(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 29-P1-171 ヒト胎盤灌流法を用いたパロキセチンの胎児移行特性の解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 妊娠20週以降の超音波胎児計測値は出生体重と相関する
- 神経性食欲不振症における月経異常
- 子宮体癌におけるPTEN遺伝子の変異 exon と予後との相関
- 加齢における諸問題とリプロダクティブ・ヘルス
- 腸閉塞を発症し, 腹腔鏡下に治療し得た回盲部子宮内膜症の1例
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節転移例について
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節転移例について
- 細径プローブを用いた子宮内超音波法による月経周期子宮内膜像の観察 - 不妊内分泌領域における臨床応用の可能性 -
- 初期胚凍結の胚発育能、糖取り込み能におよぼす影響
- 326 わが国における人工妊娠中絶の実態と今後の課題(Group54 避妊・家族計画,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 保健医療関係の学生へお勧めの辞典 : 幅広く,コンパクトにまとめられたお勧めの一冊 : ウィメンズヘルス事典-助成のからだとこころガイド-, 日本母性衛生学会監修, A5版, 448頁, 3,150円, 2003年10月25日発行, 中央法規出版株式会社
- a.子宮内膜症の最近の話題(1.内分泌)
- 〔女性の QOL〕月経異常への対策(今月の研修テーマ)
- 閉経後のホルモン補充療法
- 排卵誘発法(今月の研修テーマ)
- IUGRの背景因子に関する統計学的解析
- 1. 内分泌 : b. プロラクチンと産婦人科内分泌
- 子宮頸癌1a1期に対する円錐切除 (特集 婦人科がん妊孕性・卵巣機能温存治療と妊娠・分娩)
- P-331 Laser capture microdissectionを用いた上皮性卵巣癌の組織型特異的allelotypeの検討
- P2-2-3 子宮・両側付属器摘出後のエストロゲン単独補充療法中に診断された類内膜腺癌の2例(Group74 生殖医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-25-9 ジエノゲストが奏功したダグラス窩腺肉腫の1例(Group127 婦人科悪性腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-19 卵巣明細胞腺癌におけるPIK3CA発現量の予後との相関(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-25 婦人科癌の再発 : 頸癌・体癌・卵巣癌での比較(Group108 非上皮性悪性腫瘍・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-21 若年子宮頸癌に関する検討(Group89 子宮頸部腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫・肉腫の画像診断 (特集 稀な婦人科がんの診療ストラテジー)
- 卵巣表層上皮性腫瘍 (婦人科疾患の診断と治療 update) -- (診断 CT・MRI・核医学)
- 婦人科がん術後VTE予防のための術前不顕性VTE検出・対応の有効性と限界
- P2-10-12 腫瘍崩壊症候群を呈した卵巣癌IV期の一症例(Group66 卵巣腫瘍・症例3,一般演題)
- P1-4-5 子宮体癌治療の合併症から見た後療法の再考(Group4 子宮体部腫瘍・診断・予後1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-10 PTEN蛋白発現の欠失は子宮体癌の独立した予後良好因子である(Group2 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-3-2 CICIN2-3治療後のフォローアップにおけるHPV DNA検査の有用性 : メタアナリシス解析による検討(Group115 子宮頸部腫瘍・HPV1)
- P1-13-5 カルボプラチンアレルギー後に,タキサン系+ネダプラチン併用療法にてLong stable disease(SD)が得られた2例(Group13 婦人科腫瘍全般・症例5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-5-2 リポソーム化ドキソルピシン(ドキシル)による薬剤性間質性肺炎等重篤な副作用の発生に関する生体リアルタイム薬剤動態解析を用いた基礎的検討(Group61 卵巣腫瘍・治療1,一般演題)
- P2-2-2 PIK3CA蛋白の高発現は卵巣明細胞腺癌の良好な予後と相関する(Group58 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題)
- P2-7-7 再発上皮性卵巣癌に対する維持化学療法の意義(Group63 卵巣腫瘍・治療2,一般演題)
- P2-15-13 治療前VTEへの対策と術後低分子量へパリン(LMWH)長期間投与による症候性VTEの予防効果(Group71 婦人科腫瘍・血栓・塞栓症,一般演題)
- P2-15-4 Tissue factorは卵巣明細胞腺癌患者の静脈血栓塞栓症発生因子である(Group71 婦人科腫瘍・血栓・塞栓症,一般演題)