a.子宮内膜症の最近の話題(1.内分泌)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Endometriosis is one of the leading diseases affecting women at reproductive age. Based on large scaled investigation carried out in 1998, the number of women nuder treatment for endometriosis amounted to approximately 130 thousand in Japan. Now that women have fewer children along with delayed child dearing age, the incidence of the disease is supposed to be on the increase. Despite the recent extensive research on endometriosis, there remained a lot of enigmas as regards pathogenesis, mechanisms for infertility and pain, the modalities of treatment, etc. As for pathogenesis, the most widely accepted theory has been implantation of endometrial cells transported through Fallopian tubes. However, several recent studies are in support of metaplasia theory advanced by Meyer. Although the issues about etiologies of endomatriosis is not resolved yet, many agree that menstrual reflux is a prerequisite for the occuence of endometriosis. Recent data have highlighted a significance of angiogenic factors for the development and progression of endometriosis. Manipulation of angiogenic activities may represent a new therapeutic approach. Endometriosis is known to be strongly associated with infertily. There has been much debate about whether edometriosis per se effects adverse influences on fertility and, if so, how the disease does this. A recent popularized idea as an explanation for infertility has been the deranged peritoneal environment as manifested by an increase in the number of activated macrophages, elevated levels of various cytokines. However, more recent studies challenge this concept by demonstrating that the peritoneal environmental changes might be characteristic with infertile women with endomertiosis, but not fertile women with endomertiosis. It is further shown that the peritoneal environmental changes are seen is unexplained infertility without endometriosis, thus complicating the interpretation of roles cytokines and macrophages in the peritoneal cavity as possible causes for infertility. Dysmenorrhea and chronic pelvic pain are considered to be cardinal symptoms with endometriosis. A great number of works attempted to find correlation between disease location/stage and severity and frequency of pain, only to demonstrate no consistent relation. Thus, optimal treatment of pain due to endometriosis remains challenging. The most common form of treatment is surgery including removal of the disease, lysis of adhesion. However, it is skeptical that surgical procedures may work well in the cases with minimal/mild endometriosis. Increased awareness has been directed toward a link between endometriosis and ovarian cancer, both disease having common risk factors like low parity, tubal patency and so on. Recent molecular studies demonstrated the higher incidence of genomic abnormalities in endometriotic tissues, suggesting a premalignant potentiality of endometriosis. This subject merit further investigation in the hope that the prevention of endometriosis may also serve as a preventative measure for ovarian cancer.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2000-08-01
著者
関連論文
- GnRHアナログ療法に伴ううつ症状と認知課題中の前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度変化との関連
- 唾液中プロゲステロン測定による黄体機能評価の検討
- 当科における子宮鏡下選択的卵管通水法の成績
- GnRH analog アドバック療法
- 卵巣摘出ラットにおけるエストリオールの骨代謝, 脂質代謝に対する作用
- エストロゲンレセプターαの新たな転写共役因子の同定と機能解析および子宮体癌における発現の検討
- 子宮内膜症の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究 : 正常子宮内膜との対比 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- 妊娠期,分娩,産褥期の生理変化 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (基礎的事項)
- 当科における子宮肉腫症例に対するIAP療法の治療成績
- 腹腔鏡下手術にて卵巣を温存し得た Massive Ovarian Edema の一例
- ヒト子宮内膜におけるBMP7の発現および機能に関する検討
- エストロゲンレセプターβの機能解析 ; エストロゲンレセプターβノックアウトマウスより得られた知見
- 子宮内膜および子宮内膜症細胞における小胞体ストレスマーカーsXBP1mRNAの発現
- 卵胞閉鎖におけるアポトーシス
- PCOSの概念を再考する (今月の臨床 PCOS--新たな視点)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- P-146 術前診断が困難であった卵巣漿液性境界悪性腫IIc期の1例(卵巣 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討
- a)性腺刺激ホルモン
- 445 Gonadotropin-Releasing Hormone Agonist(GA)のProlaction(PRL)分泌系に及ぼす影響
- マウス初期胚の発育に及ぼす内分泌撹乱物質ビスフェノールAのエストロゲンレセプターを介した影響
- 子宮体癌IIIa期の予後因子と後療法の検討(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹腔鏡による卵管所見とクラミジアHSP60抗体価との相関についての検討
- 技術認定制度におけるトレーニングプログラム
- マウス初期胚において Hexokinase はグルコース代謝の律速酵素であり活性変化は胚の遺伝子発現による
- 子宮内膜症腹腔内貯留液のマウス胚発生に及ぼす影響
- 胎児におけるプロラクチン分泌の動態とその生理的意義
- 内分泌疾患を持つ妊婦の管理
- epidermal growth factorと生殖内分泌
- 妊娠・分娩と更年期障害の関連性に関する研究
- 365 わが国における女性の性行動と性意識について(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 29-P1-171 ヒト胎盤灌流法を用いたパロキセチンの胎児移行特性の解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 妊娠20週以降の超音波胎児計測値は出生体重と相関する
- 超音波胎児計測における基準値の作成
- 神経性食欲不振症における月経異常
- 子宮体癌におけるPTEN遺伝子の変異 exon と予後との相関
- 加齢における諸問題とリプロダクティブ・ヘルス
- 腸閉塞を発症し, 腹腔鏡下に治療し得た回盲部子宮内膜症の1例
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節転移例について
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節転移例について
- 細径プローブを用いた子宮内超音波法による月経周期子宮内膜像の観察 - 不妊内分泌領域における臨床応用の可能性 -
- 初期胚凍結の胚発育能、糖取り込み能におよぼす影響
- 326 わが国における人工妊娠中絶の実態と今後の課題(Group54 避妊・家族計画,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 保健医療関係の学生へお勧めの辞典 : 幅広く,コンパクトにまとめられたお勧めの一冊 : ウィメンズヘルス事典-助成のからだとこころガイド-, 日本母性衛生学会監修, A5版, 448頁, 3,150円, 2003年10月25日発行, 中央法規出版株式会社
- 第18回日本更年期医学会学術集会を終えて
- エストロゲンと女性
- 性腺機能異常症
- 女性性腺:胎児期〜成熟期:卵子の成長成熟のメカニズム (第9回性差医学研究会) -- (テーマ特集:性差におけるagingと性差)
- a.子宮内膜症の最近の話題(1.内分泌)
- 生殖補助技術の現状と問題点
- 生殖補助技術の現状と問題
- 〔女性の QOL〕月経異常への対策(今月の研修テーマ)
- 閉経後のホルモン補充療法
- 排卵誘発法(今月の研修テーマ)
- IUGRの背景因子に関する統計学的解析
- 1. 内分泌 : b. プロラクチンと産婦人科内分泌
- (2)PCO症候群における副腎の意義
- 不妊の原因とその検査の進め方(今月の研修テーマ)
- Tubal Reconstructive Surgery Sortel, G., Lea & Febinger Company \16,500 (医学書院洋書部 調べ)
- 01P1-145 ヒト胎盤における有機アニオントランスポーターの発現及び有機アニオン輸送機能解析(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- パルスドプラ法による組織の微小変位計測法を用いた胎児呼吸様運動の実時間計測システムの開発
- DHEAと産婦人科
- 妊娠中毒症胎盤におけるinterleukin-2及びhuman leukocyte antigen Gの局在に関する免疫組織化学的研究(一般演題:ポスター)
- 超音波画像診断と3次元像(産科)
- 更年期婦人の腰痛と骨量との関連性の検討
- 討論 (子宮内膜症をめぐる諸問題)
- ヒト子宮内膜培養細胞のprostaglandin E_2産生に及ぼすepidermal growth factor(EGF)の効果
- Arachidonic acidによるヒト脱落膜prolactin産生抑制に関する研究
- 多嚢脂性卵巣の分類とbromocriptineの有用性の検討
- 妊娠中毒症、子宮内胎児発育遅延患者における細胞性免疫(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- P2-33-2 子宮内膜症進展におけるIL-17, GRO(Growth Related Oncogene)αを介したvicious cycleの形成(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-32-4 赤ワイン含有ポリフェノールResveratrolは顆粒膜細胞のステロイド代謝に関与して卵胞発育を制御する(Group66 生殖生理・病理・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2-3 子宮・両側付属器摘出後のエストロゲン単独補充療法中に診断された類内膜腺癌の2例(Group74 生殖医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-22 子宮体癌におけるPI3K/mTOR経路阻害剤とMAPK経路阻害剤の併用療法による抗腫瘍効果の検討(Group98 子宮体部悪性腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-21 PI3K-Akt/mTOR経路を標的とした子宮体癌における分子標的治療戦略(Group98 子宮体部悪性腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-11 オメガ3脂肪酸(EPA,DHA等)は抗炎症作用によって子宮内膜症の発生・進展を抑制する(生殖,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-3 必須脂肪酸であるω(オメガ)3脂肪酸(EPA/DHA等)は早産予防に寄与する : マウス早産モデルを用いた検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-21-19 家族性乳癌・卵巣癌原因遺伝子BRCA1新規複合体の機能解析 : BRCA1・TFII-I・DBC1複合体は細胞周期調節能を持ち,アポトーシス経路において重要な役割を担う(Group116 悪性卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-3 抗老化分子SIRT1およびその調節因子DBC1の正常ヒト子宮内膜における発現(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-4 子宮内膜のFKBP52-PRDX6経路が酸化ストレス防御に作用し妊娠成立に寄与する(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-12 周期的伸展刺激が子宮内膜間質細胞に与える影響(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34-3 直腸・膀胱子宮内膜症治療におけるジエノゲストの有用性の検討(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-10 筋層内子宮筋腫(intramural myoma:IM)により誘導される子宮内膜の異常蠕動は妊娠率を低下させる(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-30 切迫早産の入院時所見と妊娠延長期間の関連について(Group53 妊娠・分娩・産褥の生理・病理18 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-14 羊水過多症例の原因別羊水量推移の検討(Group46 妊娠・分娩・産褥の生理・病理11 羊水・胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-18 新生児期に手術を要する重症先天性心疾患3疾患の発育・発達に関する検討(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-9-18 HPVタイプ判定はCIN治療後の再発予知に有用である : レーザー蒸散症例を用いた検討(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-9 当院における筋腫分娩症例の臨床検討(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21-25 絨毛細胞は共刺激分子ICOSを介して脱落膜T細胞でのサイトカイン産生を促進する(Group47 妊娠・分娩・産褥の生理・病理12 胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-9-25 本邦における子宮頸癌予防のためのHPVワクチンと癌検診の費用対効果分析(Group83 子宮頸部腫瘍HPV2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Zscan4はiPS作製早期に着床前期胚特異的な遺伝子を活性化する
- PD-11-7 本邦における総排泄管残存症患者の生殖機能に関する実態調査(PD-11 パネルディスカッション(11)鎖肛-成人期の性と生殖に関する諸問題-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P3-29-2 2度の心停止にもかかわらず人工心肺と大動脈バルーンパンピングおよび大量輸血により後遺症なく救命しえた羊水塞栓症の1例(Group 141 妊娠・分娩・産褥の生理・病理(症例)1)
- PD-02 総排泄腔遺残症における生殖機能の全国調査から(パネルディスカッション 成育外科(carry-over診療)の課題)
- P3-2-1 オメガ3脂肪酸(EPA,DHA等)の子宮頸癌モデルにおける抗腫瘍効果に関する検討(Group114 子宮頸部腫瘍・基礎2)
- P3-25-5 重症子宮内膜症合併不妊症に対するART療法の治療効果に関する検討(Group 137 生殖補助医療3)
- P2-35-8 妊娠後期にクリーゼを発症し人工呼吸器管理を必要とした重症筋無力症合併妊娠の1例(Group91 合併症妊娠(症例)6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-11-5 子宮頸癌根治手術における傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義に関する研究(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)