更年期婦人の腰痛と骨量との関連性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-12-01
著者
-
折茂 肇
東京大学医学部老年病学教室
-
折茂 肇
健康科学大学
-
武谷 雄二
東京大学医学部産科学婦人科学教室
-
水野 正彦
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
水野 正彦
東京大学医学部産婦人科学教室
-
武谷 雄二
東京大学医学部
-
水野 正彦
東京大学医学部附属病院 産婦人科
-
鈴木 尚子
東京大
-
鈴木 尚子
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
Souza A.C.A.
東京大学医学部老年病学教室
-
折茂 肇
東京大学医学部冲中内科
関連論文
- 牛乳・乳製品摂取とメタボリックシンドロームに関する横断的研究
- GnRHアナログ療法に伴ううつ症状と認知課題中の前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度変化との関連
- 座談会 ホルモン補充療法の効用について (特集 ホルモン補充療法に関する最近の知見)
- 座長の言葉
- 骨粗鬆症における血清ビタミンK2濃度の意義-著明な地域差と納豆摂取の影響、大腿骨頚部骨折との関連に関する検討
- 退行期骨粗鬆症における血清ビタミンK濃度の検討
- 高齢者の服薬状況および副作用に関する検討
- in vivo 骨梁構造解析システムの構築を目指した基礎的検討 : Multi-detector row CT を用いた解析法
- Cost of Care Indexを用いた老年患者の介護負担度の検討
- 唾液中プロゲステロン測定による黄体機能評価の検討
- 当科における子宮鏡下選択的卵管通水法の成績
- GnRH analog アドバック療法
- 卵巣摘出ラットにおけるエストリオールの骨代謝, 脂質代謝に対する作用
- エストロゲンレセプターαの新たな転写共役因子の同定と機能解析および子宮体癌における発現の検討
- 子宮内膜症の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究 : 正常子宮内膜との対比 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- 当科における子宮肉腫症例に対するIAP療法の治療成績
- 腹腔鏡下手術にて卵巣を温存し得た Massive Ovarian Edema の一例
- ヒト子宮内膜におけるBMP7の発現および機能に関する検討
- エストロゲンレセプターβの機能解析 ; エストロゲンレセプターβノックアウトマウスより得られた知見
- 子宮内膜および子宮内膜症細胞における小胞体ストレスマーカーsXBP1mRNAの発現
- 卵胞閉鎖におけるアポトーシス
- 大学における老年医学教育のありかたに関する研究卒前老年医学教育の国際比較 : 文献的検討
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 太極拳運動実施高齢者の健康関連QOL : 同年代国民標準値との比較
- 鼎談 老年症候群と高齢者に対する総合機能評価をめぐって (特集 老年症候群と高齢者に対する総合機能評価)
- 卒後臨床研修(必修化)に関するアンケート集計結果 (特集 卒後臨床研修必修化の問題点を探る)
- 生活習慣と健康--健康増進と疾病の一次予防のために(22)生活習慣と骨粗鬆症
- 薄膜型排尿センサを用いた, 高齢者機能性尿失禁患者の排尿にともなうQQL改善の試み
- 高齢者の体と心
- 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群を合併した高齢者慢性好酸球性肺炎の1例
- 性ホルモンと動脈硬化
- 110)バゾプレッシンV1受容体拮抗剤(OPC21268)の奏効した閉塞性動脈硬化症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 21)イソプロテシノール負荷tilt testで失神発作が誘発できたvasovagal syncopeの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- ハロセン麻酔による低体温老化ラットの髄液中神経化学物質濃度の検討
- 動脈硬化と女性ホルモン
- 0968 内皮依存性血管拡張反応の性差および性周期による変動 : 超音波を用いた検討
- 0317 Parathyroid hormone-related proteinの動脈硬化巣における発現と内膜肥厚抑制作用
- 健やかな老いを迎えるには
- P-146 術前診断が困難であった卵巣漿液性境界悪性腫IIc期の1例(卵巣 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討
- a)性腺刺激ホルモン
- 445 Gonadotropin-Releasing Hormone Agonist(GA)のProlaction(PRL)分泌系に及ぼす影響
- マウス初期胚の発育に及ぼす内分泌撹乱物質ビスフェノールAのエストロゲンレセプターを介した影響
- 子宮体癌IIIa期の予後因子と後療法の検討(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹腔鏡による卵管所見とクラミジアHSP60抗体価との相関についての検討
- 医師主導研究における多施設臨床データ収集方法の開発 : A-TOP研究会の事例より
- 骨粗鬆症の診断基準について
- 技術認定制度におけるトレーニングプログラム
- マウス初期胚において Hexokinase はグルコース代謝の律速酵素であり活性変化は胚の遺伝子発現による
- 子宮内膜症腹腔内貯留液のマウス胚発生に及ぼす影響
- 胎児におけるプロラクチン分泌の動態とその生理的意義
- 牛乳・乳製品摂取とメタボリックシンドロームに関する横断的研究
- 内分泌疾患を持つ妊婦の管理
- epidermal growth factorと生殖内分泌
- 妊娠・分娩と更年期障害の関連性に関する研究
- 高血圧ラットにおけるCaおよびCa摂取の降圧作用 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- Parathyroid hormone-related proteinの血管拡張作用とその機序 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 卵巣摘除ラットにおける血中Endothelin-1濃度の上昇 : EstrogenによるEndothelin産生調節の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- C-type natriuretic peptide の中枢性心血管反応に及ぼす影響 : 覚醒ラットにおける検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Calcitonin gene-related peptideの血管平滑筋弛緩作用における細胞内Ca濃度の意義
- 座長の言葉
- 365 わが国における女性の性行動と性意識について(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 29-P1-171 ヒト胎盤灌流法を用いたパロキセチンの胎児移行特性の解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 妊娠20週以降の超音波胎児計測値は出生体重と相関する
- 神経性食欲不振症における月経異常
- 子宮体癌におけるPTEN遺伝子の変異 exon と予後との相関
- 薬物療法の留意点 : 高齢者に多い疾患を中心に
- 加齢における諸問題とリプロダクティブ・ヘルス
- 腸閉塞を発症し, 腹腔鏡下に治療し得た回盲部子宮内膜症の1例
- エストロゲンレセプター遺伝子の多型性と骨粗鬆症
- エストロゲンレセプター遺伝子の多型性と骨粗鬆症
- 新規合成ステロイド剤TZP-4238の骨芽細胞に対する作用
- 老化研究へのチャレンジ
- Videodensitometryによる冠動脈狭窄の測定とその問題点 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 更年期婦人の腰痛と骨量との関連性の検討
- Differential Display 法によるヒト骨芽細胞様骨肉腫細胞HOS-TE85における Vitamin K_2 応答性遺伝子の探索
- エストロゲン受容体遺伝子多型と骨密度の関係
- エストロゲンの抗動脈硬化作用及びその機序についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P1-2-3 日常診療レベルからの骨粗鬆症治療における併用療法の新たなエビデンスの取得 : 医師主導型大規模臨床研究より(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 乳糖分解酵素が有効であつた牛乳不耐症の1例
- 動脈硬化における性差
- 性ホルモンと動脈硬化
- 大動脈炎の1臨床例
- 豚冠動脈における17β-estradiol(E_2)の血管平滑筋の収縮と細胞内Ca^濃度に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 加齢と動脈硬化 (第34回日本老年医学会総会記録) -- (シンポジウム--村上元孝教授追悼)
- 高齢者診察法のポイント (基本的診察法のポイント-2-)
- 老年医学の現状と将来の展望(会長講演) (第33回日本老年医学会総会記録)
- 骨粗鬆症をめぐって--退行期骨粗鬆症(第31回日本老年医学会総会記録特別講演)
- 中高年女性とオステオポローシス
- 中高年女性とオステオポローシス
- ビタミン欠乏と老化 (わが国にビタミン欠乏症は存在するか) -- (ビタミン欠乏症への各種要因)
- 老年疾患とカルシウム,マグネシウム代謝 (第30回日本老年医学会総会記録--老年者の水電解質代謝とその異常-1-)
- 老年者のQuality of Life (老年者医療のトピックス)
- 骨粗鬆症 (エイジング) -- (加齢に伴う病態変化)
- Fanconi症候群 : B.先天性腎尿細管転送異常
- 血液中の副甲状腺ホルモンに関する研究III : Radioimmunoassay による2, 3の臨床的知見
- 老年病学について (エイジング)
- 5副甲状腺と加令
- 血液中副甲状腺ホルモンに関する研究:(II) 副甲状腺ホルモンのRadioimmunoassayに就て