妊娠中毒症、子宮内胎児発育遅延患者における細胞性免疫(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
スポンサーリンク
概要
著者
-
対馬 ルリ子
ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック
-
山下 隆博
東京大
-
武谷 雄二
東京大学医学部産科学婦人科学教室
-
岡井 崇
東京大学医学部産婦人科
-
対馬 ルリ子
倉敷平成病院
-
藤井 知行
東京大学医学部附属病院女性診療科・産科
-
対馬 ルリ子
東京大
-
武谷 雄二
東京大学医学部
-
原 直範
東京大学医学部産科婦人科
-
原 直範
総合母子保健センター愛育病院産婦人科
-
対馬 ルリ子
東京大学医学部産科婦人科
-
山下 隆博
東京大学医学部産科婦人科
-
藤井 知行
東京大学医学部産科婦人科
-
藤井 知行
東京大学医学部産婦人科教室
関連論文
- P2-40 我が国における一般女性の低用量経口避妊薬(OC)に関する意識調査 : Webアンケートを利用した2009年度調査2(Group48 女性医学2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-39 我が国における一般女性の低用量経口避妊薬(OC)に関する意識調査 : Webアンケートを利用した2009年度調査1(Group48 女性医学2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-38 我が国の低用量ピルの処方実態調査 : オーキッドクラブの2009年度アンケート結果の中間解析結果から(Group48 女性医学2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- GnRHアナログ療法に伴ううつ症状と認知課題中の前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度変化との関連
- Y-11 外来女性500名のHPV(ヒトパピローマウィルス)型分析と生活背景に関する検討(婦人科腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-62 早産予知を目的とした子宮頸部の硬度評価に関する検討(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-382 妊娠初期における絨毛細胞上のCD1dと脱落膜invariant NKT細胞の相互作用に関する研究(Group145 胎盤2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Non-classical HLA, HLA-Gの細胞表面への発現形式の検討(生殖生理・病理II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 28-11.In vitroにおいて酸素濃度がトロホブラスト分化に及ぼす影響について(第136群 妊娠・分娩・産褥期19)(一般演題)
- 唾液中プロゲステロン測定による黄体機能評価の検討
- 当科における子宮鏡下選択的卵管通水法の成績
- GnRH analog アドバック療法
- 卵巣摘出ラットにおけるエストリオールの骨代謝, 脂質代謝に対する作用
- エストロゲンレセプターαの新たな転写共役因子の同定と機能解析および子宮体癌における発現の検討
- 子宮内膜症の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究 : 正常子宮内膜との対比 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- K3-32 絨毛細胞上に存在するリン脂質抗原提示分子「CD1d」を介した,β_2glycoproteinI依存性抗リン脂質抗体による新規流産メカニズムに関する検討(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 習慣流産の治療 (特集 不妊治療ハンドブック) -- (治療)
- 妊娠期,分娩,産褥期の生理変化 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (基礎的事項)
- P1-144 胎盤絨毛細胞はリゾホスファチジン酸(LPA)産生主要酵素であるオートタキシン(ATX)を発現する(Group17 胎盤2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-426 妊娠初期の胎盤形成におけるMHC類似膜蛋白質CD1dの経時的変化に関する検討(Group51 胎盤1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-453 HLA-Fのextra-villous trophoblastにおける発現に関する検討 : HLA-Eおよび-Gとの比較(Group 172 胎盤III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-286 自己免疫異常合併習慣流産に対するプレドニゾロン・低用量アスピリン療法の評価(Group 151 妊娠・分娩・産褥II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛細胞は, 低酸素環境で血管新生抑制因子 Soluble Fms-like Tyrosine Kinase (sFlt)-1産生を促進する : 妊娠中毒症の病理的背景に対する示唆(胎盤IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 体外受精妊娠における妊娠前腹腔内所見と早産リスクとの関連に関する検討(早産III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心臓における左右心臓系の独立性について(胎児・新生児VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 8-5.活性型NK受容体NKG2Cは脱落膜NK細胞で発現しているか(第33群 生殖生理・病理1)(一般演題)
- 妊娠初期絨毛細胞における血管新生因子産生についての定量的検討(第132群 妊娠・分娩・産褥15)
- Natural Killer(NK)受容体 : Killer Cell Immunoglobulin-like Receptors(KIR)遺伝子typingsystemの作成とその産婦人科臨床における意義(第48群 不妊・不育1)
- Human leukocyte antigen(HLA)-Eが母体単核球のサイトカイン産生に与える影響について : HLA-Gとの比較(第48群 不妊・不育1)
- 174 可溶型HLA-G蛋白が母体単核球のサイトカイン産生に与える影響について
- P-339 日本人におけるHLA-Gの新たな型の同定、ならびにその習慣流産における意義について
- 当科における子宮肉腫症例に対するIAP療法の治療成績
- P3-313 我が国における一般女性の低用量経口避妊薬(OC)に関する意識調査 : Webアンケートを利用した2008年度調査(Group115 月経,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-312 我が国の低用量経口避妊薬(OC)の処方実態調査(第5報) : 低用量経口避妊薬(OC)処方医を対象に実施したアンケート結果から(Group115 月経,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 246 OCを安心して内服するための当院看護師チームの取り組み(避妊・家族計画2 OC関連,第49回日本母性衛生学会総会)
- 更年期とサプリメント (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (サプリメント)
- 多年代にわたる一般女性の性行動とHPV (特集 HPV)
- 27-340 女性総合外来からみた働く女性のストレス度合いとPMS診療(社会医学系,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 27-340 女性総合外来からみた働く女性のストレス度合いとPMS診療(一般演題,社会医学系,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- P2-297 Adenomyosisにおける低用量経口避妊薬(OC)の臨床的改善効果の検討(Group142 子宮内膜症・腺筋症4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-624 月経困難症と月経前緊張症(PMS)における低用量ピル(OC)と漢方薬の比較検討(Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-623 インスリン抵抗性のある閉経前女性における腹囲と心血管系疾患リスクの検討(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-143 Webアンケートを利用した一般女性の低用量ピルに関する2007年度意識調査(Group110 その他(乳房,避妊を含む)7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-142 我が国の低用量ピルの処方実態調査(第4報) : 低用量ピル処方医を対象に実施したアンケート結果から(Group110 その他(乳房,避妊を含む)7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-629 Webアンケートを利用した我が国の一般女性の産婦人科受診と低用量ピル(OC)服用に関する実態調査(Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-628 我が国の低用量ピルの処方実態調査(第3報) : 低用量ピル処方医を対象に実施したアンケート結果から(Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-528 我が国の低用量ピルの処方実態調査(第2報) : 全国142施設における処方状況,服薬指導のあり方に関するアンケート結果から(Group 183 思春期・更年期・老年期IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-527 我が国の低用量ピル(OC)服用者の実態調査 : Webアンケートによる一般女性を対象とした調査(Group 183 思春期・更年期・老年期IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 我が国の低用量ピルの処方実態調査 : 109施設の低用量ピル処方医を対象に実施したアンケート結果から(その他VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 410 IUGR症例における母児間の細胞性免疫に関する検討
- IUFD既往のある子宮筋腫合併子宮奇形に対して内視鏡下手術が有効であった一例
- 月経困難症と月経前緊張症に対する低用量ピルと漢方療法 (特集 知っておきたい今日のホルモン療法) -- (月経異常)
- 月経前緊張症の漢方療法 (特集 婦人科医療とこれからの漢方療法)
- P-126 臍帯血管内皮細胞を用いたIUGR症例の末梢血キラー活性に関する研究
- 現代女性のライフスタイルとピルの効用 (今月の臨床 ピル--エビデンスに基づいて新ガイドラインを読み解く) -- (ピルの副効用(利点)と新ガイドライン--エビデンスに基づく解説)
- 女性のための総合的医療を (特集 女性医師・歯科医師の活動と性差医療)
- 妊娠中毒症、子宮内胎児発育遅延患者における細胞性免疫(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- 月経のメカニズムと無月経の病態
- 月経前症候群と漢方 (特集 女性のQOLと漢方)
- わが国における女性外来ブームに見る患者の望む医療とは? (特集 性差医療から考える--患者の望む医療とは?)
- 女性のQOLとサプリメント (特集 プライマリ・ケア医のためのサプリメントの知識)
- P1-7-8 我が国における一般女性の低用量経口避妊薬(OC)に関する調査 : Webアンケートを利用した2010年度服用者調査(Group7 女性医学・感染症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-7-7 我が国の低用量ピルの処方実態調査 : 質問用紙を用いた2010年度OC処方調査の解析結果から(Group7 女性医学・感染症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-11 オメガ3脂肪酸(EPA,DHA等)は抗炎症作用によって子宮内膜症の発生・進展を抑制する(生殖,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-3 必須脂肪酸であるω(オメガ)3脂肪酸(EPA/DHA等)は早産予防に寄与する : マウス早産モデルを用いた検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-23-30 切迫早産の入院時所見と妊娠延長期間の関連について(Group53 妊娠・分娩・産褥の生理・病理18 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-18 新生児期に手術を要する重症先天性心疾患3疾患の発育・発達に関する検討(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-21 前置・低置胎盤における癒着胎盤の術前画像診断 : MRIは正診率向上に寄与するか(Group38 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-16 Marfan症候群合併妊娠の妊娠分娩管理について(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-25 絨毛細胞は共刺激分子ICOSを介して脱落膜T細胞でのサイトカイン産生を促進する(Group47 妊娠・分娩・産褥の生理・病理12 胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 不育症に対する抗凝固療法 (特集 不育症 最前線)
- 不育症に対するステロイド・アスピリン療法の評価, 特にステロイドの安全性について
- 女性医療の現場から-なぜ女性外来が歓迎されたか-
- 女性のがん検診 : 乳がんと子宮頸がん 生涯にわたるQOL向上のために (特集 明日に生かす健康診断)
- 経口避妊薬の使い分け (特集 適正な避妊をめざして)
- P1-47-8 切迫早産の予後予測における顆粒球エラスターゼ検査の意義(Group47 早産4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-36-3 子宮腺筋症合併妊娠における妊娠経過,分娩予後の検討(Group92 合併症妊娠4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-14-8 子宮底異常腫瘍を合併する流産を3回繰り返しplacental site trophoblastic tumorを疑ったものの子宮を温存し健児を得たplacental site nodule疑いの一例(Group14 絨毛性疾患,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-4-5 オメガ3脂肪酸(EPA,DHA等)による早産予防効果とその機序に関する研究(高得点演題4 周産期医学2,高得点演題プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-7-4 妊娠免疫における脱落膜マクロファージとT細胞との抑制性共刺激分子B7-H1を介した相互作用についての検討(高得点演題7,生殖医学)
- P2-27-9 不育症患者におけるリスク因子の有無,治療の有無と妊娠予後との関連性に関する検討(Group83 不育症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-41-6 抗凝固療法による絨毛膜下血腫の形成の検討(Group 153 胎盤2)
- K3-2-5 妊娠中の子宮頸管におけるelafinとSLPIの生理的発現および切迫早産症例での変化についての検討(高得点演題14 周産期医学5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-44-9 当科における妊娠前体重と周産期予後の検討(Group 96 栄養・代謝・神経,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-37-9 統合失調症が妊娠・分娩経過に与える影響についての検討(Group 37 合併症妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-53-1 我が国の低用量ピルの処方実態調査 : オーキッドクラブ2012年度アンケート解析から(Group 105 女性医学 社会・アンケート・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-32-4 白衣高血圧妊婦におけるPIH発症と関連についての検討(Group 32 PIH2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-24-4 正常妊娠における母体血中LPA濃度の推移と,妊娠高血圧症候群における胎盤のATX発現量の評価(Group 129 胎盤・絨毛の基礎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-19-2 28週未満での破水後の羊水過少と児の予後についての検討(Group 124 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-34-1 高年初産の定義の再検討(Group 34 周産期社会1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-27-3 妊婦自己血貯血の有効性と安全性の検討(Group 132 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-27-5 臍帯静脈血カルシウムイオン濃度と分娩時多量出血の相関について(Group27 産科出血1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-36-10 双胎妊娠においてART後では自然妊娠に比べて妊娠高血圧症候群,早産のリスクが上昇する(Group36 多胎妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-43-8 NT肥厚で染色体正常核型であった児の予後(Group 81 出生前診断1,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-42-10 胎盤位置異常症例におけるMRIを用いた癒着胎盤リスク評価法の有用性に関する検討(Group 80 産科出血4,一般演題,第66回学術講演会)
- MW-20-2 レスベラトロールの炎症誘導型早産マウスモデルにおける早産予防効果とその機序の解明(ミニワークショップ20 早産の予防,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-5-3 リゾフォスファチジン酸系は絨毛細胞における血管新生関連因子の発現を誘導する : 妊娠高血圧症候群の病因の解明にむけて(ミニワークショップ5 妊婦高血圧症候群の病態,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-12-3 絨毛膜羊膜炎における抗菌ペプチドelafinの発現および発現誘導因子について(Group 109 早産5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-39-2 習慣流産患者への精神的サポート : K6を用いての評価(Group 77 不育症・流産,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-2-3 双胎妊娠における妊娠前BMI・体重増加と周産期合併症に関する検討(Group 99 ハイリスク妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)