IUFD既往のある子宮筋腫合併子宮奇形に対して内視鏡下手術が有効であった一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-01
著者
-
甲賀 かをり
東京大
-
甲賀 かをり
東京大学
-
武谷 雄二
東京大学産科・婦人科
-
丸山 正統
東京大
-
久具 宏司
東京大学婦人科
-
久具 宏司
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
-
山下 隆博
東京大
-
藤原 敏博
山王病院リプロダクションセンター
-
武谷 雄二
東京大学産婦人科
-
堤 治
山王病院リプロダクションセンター
-
堤 治
東京大学医学部産婦人科
-
花田 信継
東京大学 産科婦人科
-
堤 治
順和会山王病院
-
堤 治
東京大学産科婦人科教室
-
甲賀 かをり
東京大学産科婦人科学教室
-
藤原 敏博
東京大学産科婦人科学教室
-
丸山 正統
東京大学産科婦人科学教室
-
花田 信継
東京大学産科婦人科学教室
-
山下 隆博
東京大学産科婦人科学教室
-
久具 宏司
東京大学産科婦人科学教室
-
矢野 哲
東京大学産科婦人科学教室
-
花田 租継
東京大学 産科婦人科
-
甲賀 かをり
東京大学産婦人科
関連論文
- P2-331 子宮内膜ポリープに対する黄体・卵胞ホルモン混合製剤の効果についての検討(Group84 生殖生理・病理3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-9 TGFβは子宮内膜症細胞においてPAR2の発現ならびに機能を増強する(高得点演題8 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- GnRHアナログ療法に伴ううつ症状と認知課題中の前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度変化との関連
- P2-312 子宮腺筋症に対するDienogestの効果(Group82 子宮内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-301 腹腔鏡下子宮内膜症性卵巣嚢胞摘出術後の再発率低下に低用量ピル(OC)は有益である(Group37 子宮筋腫・内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (1)新規生理活性物質・物理的刺激による子宮内膜の時間的・空間的機能調節(子宮内膜の機能調節とその病態,シンポジウム2,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- EIA 法による尿中デオキシピリジノリンの代謝性骨疾患における有用性の検討
- EIA法による尿中デオキシピリジノリン測定の検討
- P3-332 日産婦ART登録テータ解析から見た生殖補助医療技術と一卵性多胎の関連性(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-386 ヒト卵胞液中におけるkeratinocyte growth factor (KGF)の存在とその意義に関する検討
- 平成19・20年度将来計画委員会報告 : 将来計画委員会答申
- 平成19年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告 : 2006年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および2008年3月における登録施設名
- 当科における子宮鏡下選択的卵管通水法の成績
- GnRH analog アドバック療法
- 平成21年度倫理委員会登録・調査小委員会報告 : 2008年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および2010年7月における登録施設名
- 360 子宮筋腫に対するGnRH agonist療法におけるビスホスフォネートおよびビタミンK2併用の有効性の検討
- ★P-420 エストロゲン欠乏性骨量減少に伴う骨芽細胞のアポトーシス誘導におけるFas-Fasリガンドシステムの関与
- 平成20年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告 : 2007年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および2009年7月における登録施設名
- 子宮内膜症の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究 : 正常子宮内膜との対比 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- K3-27 子宮内膜症間質細胞(ESC)におけるIL-17Fの作用について(高得点演題13 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ジエノゲスト (特集 子宮腺筋症) -- (薬物療法)
- 子宮内膜症 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (子宮内膜症)
- P2-164 閉経後女性における塩酸ラロキシフェンおよび結合型エストロゲンの併用療法の骨代謝に及ぼす効果と安全性についての検討(Group53 更年期・老年期1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 討論(卵胞発育の調節機構 : 局所因子を中心として)
- 中枢性思春期早発症女児における性腺抑制療法終了後の排卵性月経の評価
- P1-108 新規GHRH (growth hormone-releasing hormone)アンタゴニストMZ-5-156のヒト子宮内膜癌細胞株に対するアポトーシス誘導効果の検討(Group9 子宮体部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-190 子宮腺筋症がARTの成績に与える影響(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9 Metforminは,子宮内膜症細胞において, IL-8産生,細胞増殖, aromatase発現を抑制する(優秀演題賞候補演題2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-208 Protease-activated receptor-2 (PAR2)が子宮内膜症の進展に関与する(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-338 生理的子宮収縮は子宮内膜の脱落膜化を調節している可能性がある : 着床機序への関与(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-331 子宮内膜における各種Toll-like Receptor(TLR)の発現についての検討(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-327 子宮内膜におけるadiponectin receptorの発現とその意義(Group 44 生殖生理・病理III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト子宮内膜上皮細胞が分泌するケモカイン interferon-inducible T cell α chemoattractant (I-TAC) が絨毛細胞の遊走・侵入を促進する(生殖生理・病理XVI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 腹腔鏡下子宮内膜症性卵巣嚢胞摘出術後の再発に関する検討(内膜症・腺筋症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト子宮内膜癌細胞株に対するGnRH antagonist(GnRHant)のG2期停止誘導作用(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
- 26-25.内分泌撹乱化学物質ビスフェノールAのヒトへの汚染状況とその体内動態に関する解析(第128群 生殖生理・病理16)(一般演題)
- 9-22.着床期子宮内膜におけるコレステロール硫酸合成酵素の同定(第40群 生殖生理・病理5)(一般演題)
- 出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討
- 臨床経験 腹腔鏡下子宮内膜症性卵巣嚢胞摘出後の再発に関する検討
- 132 ヒト子宮内膜におけるangiogeninの発現の周期的変化とその意義
- ヒトGnRH IIの子宮内膜症に対する直接作用に関する検討(内膜症・腺筋症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IFNγは, ヒト子宮内膜でのLPSに対する Toll-like Receptor 4 (TLR4) を介した免疫応答を促進する(感染症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症病変におけるp38MAPKの活性化に関する検討(内膜症・腺筋症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症における腹腔内貯留液中 adiponectin の意義(内膜症・腺筋症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症患者では, 腹水中の osteoprotegerin (OPG) 濃度が上昇している(内膜症・腺筋症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25-25.ヒト子宮内膜におけるprotease-activated receptor2(PAR2)の生理的意義について(第122群 生殖生理・病理11)(一般演題)
- 24-6.子宮内膜症発症におけるmechanical stressの子宮内膜細胞への作用に関する検討(第115群 子宮内膜症・腺筋症3)(一般演題)
- 8-25.上皮細胞と間質細胞で異なる機序で活性化されるToll like receptor 4(TLR4)の子宮内膜感染防御機構における意義(第34群 生殖生理・病理2)(一般演題)
- 6-20.子宮内膜症におけるMAPキナーゼ(MAPK)の意義に関する検討(第27群 子宮内膜症・腺筋症1)(一般演題)
- 54.妊娠中毒症発症における血清中soluble VEGF receptor-1(sVEGFR-1)の意義(周産期8)(高得点演題)
- 子宮内膜症進展へのトロンビンおよびトロンビン受容体の関与(第89群 子宮内膜症・腹筋症3)
- ヒト子宮内膜間質細胞の脱落膜化に伴う細胞内シグナルAktの変化についての検討(第21群 生殖生理・病理7)
- P-116 子宮内膜症患者の腹腔内貯留液中におけるInterleukin(IL)-16とその意義
- 223 ヒト顆粒膜細胞におけるトロンビンとトロンビン受容体に関する研究
- 249 ヒト卵胞液中のEpidermal Growth Factor (EGF)様物質の存在と卵成熟
- 111 子宮内膜症における腹腔内貯留液の受精に及ぼす影響
- (1)新規生理活性物質・物理的刺激による子宮内膜の時間的・空間的機能調節(シンポジウム2「子宮内膜の機能調節とその病態」,第62回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討
- 208 伸展刺激による子宮平滑筋収縮のメカニズム
- 超音波胎児計測における基準値の作成
- 臍部子宮内膜症 (特集 まれな子宮内膜症への対応)
- ディベート がん化という観点で内膜症は手術すべきか? (今月の臨床 子宮内膜症の新しい治療戦略) -- (がん化への対応)
- ポリープ状の平滑な隆起を有する嚢胞性卵巣腫瘍における超音波像の組織別検討
- 反復臍帯圧迫による羊胎仔中枢神経細胞障害
- 1A2 出生前診断のおこなわれた新生児外科的疾患の治療と予後
- 性腺機能異常症
- 生殖補助技術の現状と問題点
- 生殖補助技術の現状と問題
- (2)PCO症候群における副腎の意義
- 臨床経験 腹腔鏡下子宮内膜症性卵巣嚢胞摘出術後の再発率低下に低用量ピル(OC)は有益である
- IUFD既往のある子宮筋腫合併子宮奇形に対して内視鏡下手術が有効であった一例
- P-247 羊臍帯圧迫に伴う虚血再灌流におけるNOの関与に関する検討
- 胎児診断の decision making - 外科治療の限界について
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清の意義
- 462. 子宮内膜glycogen産生におけるestradiolの作用
- 14 陣痛発来における羊水中のprolactin (PRL) とarachidonic acid (AA) との相関
- 妊娠中毒症における血清中soluble Vascular Endothelial Growth Factor Receptor-1 (sVEGFR-1)の意義
- P-25 子宮頚部腫瘍病変と抗HPV16型L1 IgG抗体サブクラスの関連
- 血管新生因子による妊娠高血圧症候群の予知と予防法 (特集 今,改めて妊娠高血圧症候群を考える)
- 討論
- P2-33-2 子宮内膜症進展におけるIL-17, GRO(Growth Related Oncogene)αを介したvicious cycleの形成(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-12 周期的伸展刺激が子宮内膜間質細胞に与える影響(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34-3 直腸・膀胱子宮内膜症治療におけるジエノゲストの有用性の検討(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮鏡手術時の抗生剤使用に関する検討
- PD-11-7 本邦における総排泄管残存症患者の生殖機能に関する実態調査(PD-11 パネルディスカッション(11)鎖肛-成人期の性と生殖に関する諸問題-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P3-29-2 2度の心停止にもかかわらず人工心肺と大動脈バルーンパンピングおよび大量輸血により後遺症なく救命しえた羊水塞栓症の1例(Group 141 妊娠・分娩・産褥の生理・病理(症例)1)
- P1-22-2 卵胞発育においてbone morphogenetic protein(BMP)-7は血管新生を促進する(Group22 生殖医学(卵巣)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PD-02 総排泄腔遺残症における生殖機能の全国調査から(パネルディスカッション 成育外科(carry-over診療)の課題)
- P3-18-1 腹腔内の樹状細胞の子宮内膜症への関与 : 逆流月経血中の子宮内膜細胞との免疫応答に注目して(Group130 子宮内膜症・腺筋症6)
- P3-18-6 子宮内膜症におけるthymic stromal lymphopoietinの発現制御とその意義(Group130 子宮内膜症・腺筋症6)
- P2-28-1 骨盤内炎症性疾患(PID)の経過予測因子同定の試み(Group84 感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29-1 本邦における総排泄管残存症患者の生殖機能に関する実態調査 : 厚生労働省科学研究費補助金・難治性疾患克服研究事業(Group29 生殖医学(子宮)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-5-6 オメガ3多価不飽和脂肪酸(ω3-PUFA)は子宮頸癌モデルにおいて腫瘍間質のMMP-9抑制と血管新生阻害によって抗腫瘍効果を発揮する(高得点演題5 婦人科腫瘍学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-14-6 ビタミンD(VD)の子宮内膜症間質細胞(ESC)に対する作用(Group 14 子宮内膜症・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-23-3 子宮内膜細胞診や組織診による診断確定の困難な子宮内膜悪性腫瘍症例における子宮鏡検査の有用性(Group 23 子宮体部腫瘍・診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-17-4 ヒト卵巣におけるproprotein convertase subtilisin/kexin (PCSK) 6の局在とその調節(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- MW-10-6 子宮内膜症性卵巣嚢胞摘出後の癌化の検討 : 嚢胞摘出により癌化の頻度は低下するか?(ミニワークショップ10 子宮内膜症・基礎と臨床,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-38-5 卵巣腫瘍に対するMRI T2star撮像法の有用性についての検討(Group 135 婦人科腫瘍全般・症例4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-4-12 排卵におけるBMP-6の役割に関する検討(Group42 生殖医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-3-8 子宮頸部と体部の比較による子宮内膜の胚受容能獲得機序の同定(Group41 生殖医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)