粗銅中の銀の吸光光度定量法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The dry assay methcd in JIS M 8114 for the determination of microamount of silver in blister copper has disadvantages in requiring higher skill of operator and long hours for the analysis. An improved method has been established by the authors, in which silver is separated from copper and other elements by tetraphenyl boron and then led to an associtaion complex with <I>o</I>-phenanthroline and bromopyrogallol. The sensitivity of the spectrophotometric determination was sufficiently high.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 2-ヒドロキシ-1-ナフトアルデヒド-セミカルバゾンによるガリウムの蛍光定量 : アルミニウム地金への適用
- 2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒド-セミカルバゾンによるガリウムの蛍光定量 : アルミニウム地金への適用
- 2,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド-セミカルバゾンによるガリウムの蛍光定量 : アルミニウム地金への適用
- Thiothenoyltrifluoroacetoneと1,10-Phenanthrolineによる銀の吸光光度定量
- 2-ヒドロキシ-1-ナフトアルデヒド-セミカルバゾンによるスカンジウムの蛍光定量 : 鉱物試料への適用(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 2-ヒドロキシ-5-スルホアニリン-N-サリチリデンによる高純度アルミニウム中の微量ガリウムの蛍光定量
- 2-ヒドロキシベンズアルデヒド-チオセミカルバゾンによるインジウムの蛍光定量
- 2-ヒドロキシ-5-スルホアニリン-N-サリチリデンによる銅及び銅-ベリリウム合金中のベリリウムのけい光定量
- 2,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド-セミカルバゾンによる鉄鋼中のアルミニウムのけい光定量
- チオテノイルトリフルオロアセトンとo-フェナントロリンを用いるスズ地金中のカドミウムの溶媒抽出-原子吸光分析
- チオテノイルトリフルオロアセトンを用いる銅の溶媒抽出-原子吸光分析
- 2-ヒドロキシ-5-スルホアニリン-N-サリチリデンとゼフィラミンによる鉄(III)の吸光光度定量
- チオテノイルトリフルオロアセトンと1,10-フェナントロリンを用いるマンガン(II)の吸光光度定量
- チオテノイルトリフルオロアセトンとo-フェナントロリンを用いるマンガンの溶媒抽出-原子吸光分析
- チオテノイルトリフルオロアセトンと0-フュナントロリンを用いる亜鉛の溶媒抽出-原子吸光分析
- チオテノイルトリフルオロアセトンによるパラジウム(II)の吸光光度定量
- 銅(II)-チオテノイルトリフルオロアセトン錯体を用いた硫化物イオンの間接吸光光度定量
- ブロムピロガロールレッドとゼフィラミンによるジルコニウムの吸光光度定量
- 2,2-ビスベンゾチアゾリンによるカドミウムの比色定量
- メチルキシレノールブルーによるビスマスの比色定量
- 2,2-bisbenzothiazolineによるカドミウムのスポットテスト
- 1, 10-フェナントロリンとブロモピロガロールレッドによるカドミウムの吸光光度定量
- メチルキシレノールブルーによる水銀(II)の比色定量
- メチルキシレノールブルーとゼフィラミンによるジルコニウムの吸光光度定量
- Thiothenoyltrifluoroacetoneによる銀の吸光光度定量
- Thiothenoyltrifluoroacetoneによる銀の吸光光度定量法の改良
- 水銀(II)-チオテノイルトリフルオルアセトン錯体を用いたシアンイオンの吸光光度定量
- Thiothenoyltrifluoroacetoneと1,10-Phenanthrolineによるカドミウムの吸光光度定量
- 粗銅中の銀の吸光光度定量法
- ベリロンIIによる銅および亜鉛合金中のベリリウムの吸光光度定量
- 血清銅の抽出吸光光度定量法
- 微量イオウイオンの吸光光度定量法