化学発光による過酸化水素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The reaction between hydrogen peroxide and luminol (5-amino-2, 3-dihydrophthalazine-1, 4-dione) in alkaline aqueous medium was catalyzed by tetram-minediaquacobalt(III) ions {See. H. Ojima, <I>Nippon Kagaku</I> Zasshi, 79, 188 (1958)}. The chemiluminescence reaction in luminol-cobalt(III)-hydrogen pero-xide system was used for the determination of micro amounts of hydrogen peroxide, and the method was applied to the determination of H<SUB>2</SUB>O<SUB>2</SUB> formed in irradiated water. This system may be used as a dosimeter in the range of 10<SUP>4</SUP>10<SUP>7</SUP> roentgen with <SUP>60</SUP>Co γ-rays.<BR>The reaction mixture (8.57 × 10<SUP>-5</SUP><I>M</I> luminol, 0.57 <I>M</I> Na<SUB>2</SUB>CO<SUB>3</SUB>, _??_8.57 × 10<SUP>-5</SUP> <I>M</I> H<SUB>2</SUB>O<SUB>2</SUB>, 1.71 × 10<SUP>-4</SUP> <I>M</I>[Co-(H<SUB>2</SUB>O)<SUB>2</SUB>(NH<SUB>3</SUB>)<SUB>4</SUB>]<SUP>3+</SUP>) exhibits strong luminescence with an emission maximum at 430 nm. Luminescence measurements were carried out with a Hitachi spectrophotometer Model 139 equipped with a chemiluminescence compartment constructed by the authors(Fig. 1). Several conditions for the luminescence development were investigated, and the following procedure has been established.<BR>Ten milliliters of 2 <I>M</I> Na<SUB>2</SUB>CO<SUB>3</SUB> solution, 3 m<I>l</I> of 10<SUP>-3</SUP> <I>M</I> luminol solution(in 0.1<I>M</I> NaOH solution) and 16 m<I>l</I> of water were added to 3 m<I>l</I> of sample solution (containing 2.8 × 10<SUP>-6</SUP>43.6 × 10<SUP>-5</SUP> <I>M</I> of H<SUB>2</SUB>O<SUB>2</SUB>) with continuous stirring. The mixture was kept at 25°C. Ninety seconds after the addition of luminol, 3 m<I>l</I> of 2 × 10<SUP>-3</SUP> <I>M</I> of [Co(H<SUB>2</SUB>O)<SUB>2</SUB>(NH<SUB>3</SUB>)<SUB>4</SUB>]<SUP>3+</SUP> solution. was added to the solution, and the luminescence intensity was immediately recorded. The peak height registered by the recorder (Hitachi QPD recorder) gave a reproducible luminescence intensity, which was proportional to hydrogen peroxide concentration.<BR>The calibration curve was linear for 2.86 ×10<SUP>-6</SUP>8.57 × 10<SUP>-5</SUP> mol of H<SUB>2</SUB>O<SUB>2</SUB> in the final volume of 35 m<I>l</I>, and in this procedure hydrogen peroxide can be determined within 10% error.<BR>The concentrations of hydrogen peroxide were measured in redistilled water and in 1 <I>M</I> sodium carbonate sample solution which had been irradiated with <SUP>60</SUP>Co γ-radiation to a dose of 5 × 10<SUP>4</SUP> roentgens to 1 × 10<SUP>7</SUP> roentgens. A plot of luminescence intensity against the dose gave a straight line, and G(H<SUB>2</SUB>O<SUB>2</SUB>) value was determined from the slope of the line. The value of G(H<SUB>2</SUB>O<SUB>2</SUB>) was obtained as 1.2±0.1 per 100 eV for <SUP>60</SUP>Coγ-radiation.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 希土類元素鉱物中のセリウム及びガドリニウムの蛍光定量 : ナローベースライン法の有効性(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- ジスプロシウム-EDTA-スルホサリチル酸三元錯体による希土類鉱物中のジスプロシウムの蛍光定量 : 二次蛍光微分法の適用
- 瀬戸内海堆積物中のアルカリ土類元素の分布と存在状態
- β-ジケトン三元錯体による希土類鉱物中のサマリウム,ユウロピウムのけい光定量
- クロロフィル類の標準物質の調製とその分析化学的特性
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 塩素酸塩によるo-アミノフェノールの酸化反応に対する触媒作用を利用した微量バナジウム(V)のけい光定量
- 湖沼及び沿岸堆積物中の放射性核種の鉛直分布に対する混合層の効果
- 限外ろ過法による天然水中の鉄のキャラクタリゼーション
- 蛍光X線分析法による土壌、堆積物の多元素同時定量 : 蛍光X線スペクトルの重なり補正法について
- 亜ヒ酸-2価金属化合物の溶解度積の測定
- 水酸化ガリウム共沈濃縮-ICP-AESによる海水中の希土類元素の定量
- 木村石の蛍光スペクトルの解析
- 3-(2-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルトリアゼン-N-オキシドを用いるニオブ及びタンタルの蛍光定量
- クロロフィル誘導体の逆相系高速液体クロマトグラフィーにおける分離挙動の無機性値及び有機性値を用いた評価
- クロロフィル誘導体の蛍光の酸素消光
- 水溶液からのハイドロキシアパタイトの合成に関する基礎的研究
- 均一沈殿法によるシュウ酸カルシウム三水和物単結晶の合成とその構造解析
- チアミン銅(I)-錯体とチオクロームのX線結晶構造解析による蛍光特性の分子構造依存性
- Methyl Pheophorbide a の分子構造 (記念号)
- III族金属-8-キノリノレートのけい光寿命の測定とその分析化学への適用
- 原子吸光法による一酸化二窒素-アセチレン炎中におけるユウロピウムのイオン化挙動の研究
- 天然水中の微量金属の原子吸光分析--DDTC-DIBK抽出による分離・濃縮法の検討
- 機能性キレート〓紙による鉱物中のガリウムの濃縮と分離定量
- 水溶性ポルフィリンの酸解離平衡の測定とその分光特性
- 鉱酸溶液系におけるサマリウム,ユウロピウムの蛍光特性とその蛍光分析への応用
- 機能性キレート〓紙による多量鉄(III),アルミニウム(III)中のスカンジウム(III)及びジルコニウム(IV)の濃縮分離(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- 機能性キレート濾紙によるモナズ石中のトリウムの予備濃縮,分離定量 : 蛍光分析法,誘導プラズマ発光分析法,蛍光X線分析法の適用
- プロフラビン及びエオシンをドナー分子とする多環芳香族炭化水素の反ストークス遅延蛍光分析
- カルセインによる微量鉛の常温りん光分析
- サリチルアルデヒド-セミカルバゾン金属錯体のけい光特性とそのけい光分析への適用 : 海水中のアルミニウムのけい光定量
- 海水,河川水中のセレン(IV),セレン(VI)のけい光定量
- 海水の分析,とくに微量成分について
- Tb^の崩壊 : 原子核実験
- 9p-N-4 Eu^の崩壊
- 炭素チュ-ブ原子化装置による海水および貝中の銅の原子吸光分析
- 炭水化物のシリカゲル溶着プレートによる薄層クロマトグラフィー (記念号)
- 5-スルホ-8-キノリノールを用いる河川水中の重金属元素の前濃縮と原子吸光分析
- フミン酸,リグニンスルホン酸ナトリウムのけい光法による同時定量 : たい積物中のフミン酸,フルボ酸の定量
- VIB族元素の水酸化アルミニウム,水酸化鉄(III)への共沈殿
- 電気泳動法によるVIb族オキソ酸イオンの酸解離定数の測定
- 亜鉛-65を用いるリン酸の間接定量
- 硫酸バリウム共沈法による天然水中のクロム(VI)の分離定量
- チオニンの蛍光特性とチオニン生成反応を用いる硫化物イオンの蛍光定量
- 多環芳香族炭化水素及び多環複素環式化合物の分光特性
- メルクリオフルオレセインと硫化物イオンの消蛍光反応の分析化学的知見 : 水試料中の硫化物イオンの定量
- 亜鉛およびカドミウム5-スルホ-8-キノリノール錯体の分割ならびに蛍光偏光スペクトル (記念号)
- 数種サリチル酸誘導体の常温りん光分析
- オクタエチルポルフィリン及びエチオポルフィリンIのニッケル, バナジル錯体の吸収特性
- チオニン生成反応を用いる硫黄の状態分析
- クロロフィル前駆物質のフィチル基側鎖のガスクロマトグラフィーによる構造解析
- 三次元高速液体クロマトグラフィーによる油砂岩中のニッケルおよびオキソバナジウムポルフィリンの分離同定
- 3-ニトロベンジルアルコールの高速原子衝撃質量分析における開裂特性とマトリックスとしてのクロロフィル類への適用
- サマリウム、ユウロピウムの定量における共存塩の影響について-TTA・TOPO三元錯体けい光法
- セルロース薄層クロマトグラフィーによる酸素酸イオン,ハロゲンイオンの分離に関する一考察
- アルミニウム(III)-モリンけい光錯体を検出試薬とする無機陰イオンのクロマトグラフィー
- 金属-ポルフィリン錯体の遅延蛍光分析
- スカンジウム、イットリウム、ランタン及びルテチウム -5-スルホ-8-キノリノール錯体の蛍光特性
- ヒドロキシイミノジ酢酸キレート樹脂を捕集剤とする希土類金属イオンの蛍光X線分析
- ヒドロキシイミノジ酢酸キレート樹脂の合成と希土類金属イオンの捕集・分離特性
- グリセロール、チオグリセロール、トリエタノールアミン及びトリエチレングリコールのFAB/MSスペクトル
- 硫酸バリウム共沈法による海水中のセレン(IV),セレン(VI)の分離定量
- ポンタシィル・バイオレット・4BSNによるスカンジウムの吸光光度定量
- ポンタシィル・バイオレット・4BSNによるベリリウムの吸光光度定量法
- アンスロンによるペントースのけい光定量
- 海そう中のストロンチウム,カルシウムおよびマグネシウムの原子吸光分析
- 誘発反応機構の一般的考察およびKMnO4-Fe(II)-Cl-系の誘発反応とZimmerman-Reinhaldt試薬の抑制機構について : 分析化学における誘発反応の研究(第1報)
- ο-クレゾールフタレインコンプレクソンによる海水中のストロンチウムの定量
- 2,3-ジアミノナフタレンを用いるたい積物中のセレンのけい光定量
- 堆積物中のセレンの存在状態に関する研究(第1報) : 分別溶解法について
- 2,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド-セミカルバゾンによる鉱物中のスカンジウムのけい光定量
- 1 分析試薬
- 3・1無機けい光分析
- 8けい光分析
- 6・3共沈殿分離
- 海水中のセリウムのけい光光度定量
- カーボンチューブ原子化装置によるカドミウムの原子吸光分析 : 海水への応用
- イオン会合系抽出を利用する過塩素酸の放射分析
- ポンタクロム・アズール・ブルーBによるスカンジウムの吸光光度定量法
- 生物,天然水中のベリリウムの定量
- アセチルアセトンによるウランの吸光光度定量
- 溶媒抽出法によるリン-32の無担体分離
- アセチルアセトンによる鉄(III)の吸光光度定量法
- 金属5,7-ジクロロ-8-キノリノレイトのけい光寿命差を利用した二成分金属イオンの同時定量
- ローダミンBによるスズのけい光定量
- 海水中のセレンのけい光定量
- II,III族金-5-スルホ-8-キノリノレートのけい光特性とその分析化学への適用
- セレンの沈殿機構に関する研究
- o,o'-ジヒドロキシアゾナフタレンによるアルミニウムのけい光定量
- 化学発光による過酸化水素の定量
- 5,7-ジハロオキシンによるスカンジウム、イットリウムおよび希土類元素の光分析
- 天然水中の微量アルミニウムの分析 オルトフェナントロリンによる鉄マスキング-ルモガリオンけい光法
- 海水中の微量アルミニウムの分析
- 放射能分析 (進歩総説)
- ローダミンBによる軽合金中のスズのけい光定量
- ベンゾイルトリフルオルアセトンとトリオクチルホスフィンオキシドによるコバルト(II)の抽出光度定量
- 5,7-ジクロルオキシンによるイットリウムのケイ光定量 ゼノタイム中のイットリウムの定量
- タイトル無し
- ルモガリオンによるアルミニウム,ガリウムのけい光定量
- タイトル無し