光ファイバー式積雪検層ゾンデの試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
投・受光一対の反射型光ファイバーを用いて,赤色光の積雪中における拡散反射強度の垂直分布を測定する“積雪検層ゾンデ”を試作し,その野外および室内試験を行った結果,本装置により積雪の成層構造に関する有益な情報を容易にかつ迅速に得られることが確認された.積雪検層ゾンデによって測定した自然積雪の拡散反射率(投射光強度に対する入射光強度の比率)は,しまり雪層で高く,ざらめ雪層では低かった.この性質を利用して,拡散反射率のみから両者をある程度判別できる可能性がある.ざらめ雪層を貫入中の同ゾンデからは,鋭いピーク波形を持つ反射光が多数検出された.粒径の異なるガラスビーズ槽への貫入試験によれば,鋭いピーク波形の反射光は,光ファイバーの芯間距離とガラスビーズの粒径とがほぼ同等の場合にのみ検出された.これは,同条件下では,単一ガラスビーズによる内面反射光線の集束現象が起こるためである.ざらめ雪層に見られた鋭いピーク波形の反射光は,球形に近い積雪粒子の場合も,同様の現象が起こることを示唆していると考えられる.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- 2000年12月26日山形県立川町で発生した雪崩災害の調査報告
- 平成18年豪雪における東北地方の降積雪状況と雪氷災害
- 大型建築物における屋根雪観測、その5 : 積もり係数の風速・温度依存性
- 大型建築物における屋根雪観測、その4 : 1998/99年-2002/03年5冬期の積雪深変化
- 昭和基地管理棟後流域建物周辺の吹きだまり観測と 人工雪を用いた風洞模型実験
- 20021 各種屋根形状における屋根面の風圧分布と積雪の偏分布との関係(雪荷重(1),構造I)
- 2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 山形県蔵王山で採取した着氷の化学組成と粒子組成
- 天山山脈の小雪泥流
- 009 屋根面の風圧分布特性と屋根雪の偏分布形状との関係(荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- 20017 2段水平屋根の下段屋根雪分布形状の特性に関する実験的検討 : 下段屋根が風上の場合(積載荷重・雪荷重(1),構造I)
- 012 人工雪を用いた降雪風洞実験による2段屋根上積雪分布形状について : 下段屋根が風上の場合(荷重・診断・数値解析,講演研究論文・計画技術報告)
- 月山姥沢における等価積雪密度について
- 平成18年豪雪における山地積雪の特徴 : 近年の山地積雪の変動の中で
- 20057 屋根雪分布形状と屋根面変動風圧分布特性との関連に関する検討 : 水平屋根の場合(雪荷重 (2), 構造I)
- 20056 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : 切妻屋根の場合(雪荷重 (2), 構造I)
- 携帯式荷重測定器による積雪硬度の測定と木下式硬度計との比較
- 新庄における新積雪の密度と結晶形(1974/75年〜1985/86年12冬期)
- 新庄雪氷防災研究支所における降積雪観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 豪雪地帯の降水変動を考える : 過去約70〜100年間の長岡・新庄・盛岡における積雪変動・気温変動・降水量変動を考える(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験,その3 : 低密度雪塊の衝撃波形予測
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験, その2 -雪塊の衝撃特性-
- 第3回雪工学に関する国際シンポジウム報告
- 011 降雪風洞実験および屋根面風圧分布に基づく屋根雪分布形状の推定に関する研究(荷重・耐震性能,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 20017 屋根面変動風圧分布特性の利用による屋根雪分布形状の推定への試み(雪荷重,構造I)
- 20014 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : 風向・風速と屋根面吹き払い域形状との関連について(雪荷重,構造I)
- 017 風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討(地震動・被害予測・荷重,講演研究論文・計画技術報告)
- 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : 水平屋根におけるパラペット高さの影響について
- IGSシンポジウム2000参加報告
- 中国崑崙山脈策勒河上流における気象観測結果(1991年9月〜1994年8月)
- 20112 ドーム屋根における屋根面の風圧分布に基づく屋根雪偏分布係数の算定 : 実務設計への展開(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)
- 032 ライズ比の異なる3種のドーム屋根面における風圧分布と屋根雪偏分布との関係(屋根・雪荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- 20007 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : その2 パラペットを有する水平屋根および2段水平屋根の実験詰果(雪荷重,構造I)
- 20006 人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 : その1 実験概要およびパラペットを有しない水平屋根についての実験結果(雪荷重,構造I)
- 033 屋根雪分布形状推定のための人工雪による降雪風洞実験 : 水平屋根および2段水平屋根について(雪・防耐火・教育,講演研究論文)
- 平成18年豪雪時の山地積雪の変動特性
- 水平振動法による積雪の剪断破壊強度の測定
- 雪煙を伴う雪の流れの内部構造
- 大型建築物の屋根雪観測, その3 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その2 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その1 -風速特性と積もり係数-
- 水平振動方式による積雪の剪断破壊強度について
- 多雪地における雪荷重算定のための等価積雪密度について
- 積雪分布と気象観測資料(2)(1992/93年〜1995/96年4冬期)
- 平成18年度雪氷研究秋田大会第23回日本雪工学会大会の開催報告
- 平成20年度雪崩防災シンポジウムの報告
- 第6回沙漠工学国際会議
- 中国崑崙山脈策勒河上流における気象観測-その2-(1994年9月〜1997年8月)
- 2009年2月3日山形県大蔵村で観測された雪面汚染現象
- スノーゾンデの実用化
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 開催報告
- 045 水平屋根面における屋根雪偏分布と風圧分布との関係 : 風速および外気温の影響について(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
- 雪崩情報の現状と今後
- 「雪氷楽会 in SENDAI-雪と氷で遊ぼう-」に関する報告
- 雪氷研究大会(2010・仙台)に関するアンケート調査の結果について
- 山地における最大積雪荷重算定時の全層平均密度について
- 乾雪全層雪崩の自然発生の様子
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験,その1 : 雪塊と杭の衝撃現象
- 新庄雪氷防災研究支所における気象観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 光ファイバー式積雪検層ゾンデの試作
- 20080 水平屋根における屋根面の風圧分布に基づく屋根雪偏分布係数の算定(雪荷重・耐雪設計(2),構造I)
- 新庄における1995/96年冬期の気象積雪観測
- 新庄の平地における積雪断面観測結果(1988/89年〜1994/95年7冬期)
- 20047 風圧分布に基づく水平屋根および切妻屋根の屋根雪偏分布特性評価(雪荷重・耐雪設計(2),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20031 アーチ形状屋根における屋根面の風圧分布に基づく屋根雪偏分布係数の算定(雪荷重,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)