妊娠中毒症の診断における尿中β-thromboglobulin測定の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
妊婦の来院時スポット尿を用いて尿中β-thronboglobulin(β-TG)を測定したところ,尿中β-TG濃度は妊娠中毒症では正常妊娠とくらべて有意に高値であった.この差は混合妊娠中毒症と慢性腎炎患者の正常妊娠単純合併との間でも同様であった.また妊娠中毒症の重症度を示すと考えられる血清尿酸値,生下時児体重,末梢血血小板数について検討したところ,尿中β-TGは血清尿酸値とは正の相関を,生下時児体重および血小板数とは負の相関を示していた.このことは尿中β-TGは妊娠中毒症の重症度を示していると考えてよい.スポット尿のため,頻回検査も可能である.以上から,妊娠中毒症の診断上尿中β-TG測定はきわめて有用な手段である.
著者
-
越川 昭三
昭和大学藤が丘病院
-
出浦 照國
昭和大学藤が丘病院
-
松野 一彦
北海道大学医学部保健学科
-
松野 一彦
北海道大学病院検査部
-
寺田 秀夫
昭和大学藤が丘病院内科
-
佐藤 隆
横浜逓信病院産婦人科
関連論文
- たんぱく質 (特集 イチから学ぶ ナースのための栄養のキホン) -- (栄養素のはたらきと過不足による人体への影響)
- バンクロフト糸状虫症によると考えられる慢性乳び尿に低蛋白血症を合併した1症例
- 抗菌加工繊維に用いられているKY-88の抗菌効果の検討
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 経過中に後天性血友病Aを発症した慢性腎不全の1例
- APS 透析器の性能と安全性 : 長期臨床効果について
- 二次性副甲状腺機能亢進症における細胞増殖と アポトーシスの意義
- インスリン抗体(AIA)陽性糖尿病患者に対し, 二重濾過血漿交換療法(DFPP)とステロイドの併用療法が有効であった1例
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 骨組織ならびに骨塩量からみた血液透析患者の至適i-PTHレベルの検討-第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 血漿交換療法が奏功した骨髄異形成症候群に合併した難治性血球貪食症候群の1例
- 妊娠中に発症したposterior nutcracker syndromeの1例
- 大孔径再生セルロース透析膜のPEGグラフトによる表面改質 : 至適グラフト量と臨床効果
- ポリスルホン膜透近器BS-1.3の血液透析濾過への応用
- 新開発セルロースジアセテート膜透析器H-150Xの臨床評価
- 65. 新しいUFRコントロール装置の開発
- 65. 高Na透析用Na注入装置の開発
- 74.ダイヤフラム方式透析液供給装置の開発
- 21世紀の糖尿病療養 : 人間ドック, 健診の果たす役割
- 腎実質性高血圧症入院患者における Nitrendipine の血圧日内変動に及ぼす影響 : 携帯型自動血圧計による検討
- 塩酸セベラマーの臨床
- 血液透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症に対するST-630(falecalcitriol)の至適投与量の検討-後期第II相臨床試験-
- 塩酸ドキセパジン(KW-4679)の高齢者および慢性腎不全患者における薬物動態の検討
- 71. 新しいポリマーアロイ血漿分離器の開発
- 腎の深さ算出のための新しい回帰式の提案 : とくにカメラ法による ^Tc-MAG3 腎動態シンチグラフィ定量測定の精度向上に向けて
- 異常ヘモグロビン症 Hb J-Bangkok における各種測定法での HbA1C値の乖離
- プラスミノーゲン, キニン系の動態と分娩の発来機構
- 医療と哲学
- 腎臓病とつきあう--透析を遅らせるには (腎臓病のすべて)
- 腎臓の構造と機能 (腎臓病のすべて) -- (腎臓病を知る)
- 糖尿病性腎症の患者の腎機能低下を抑制するために (特集 慢性腎疾患への対策--透析に移行させないために) -- (介入と管理のポイント)
- 慢性腎不全における低たんぱく食の評価と普及の問題点
- 妊娠中毒症に対する食塩制限 (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (妊産婦)
- 痛風・高尿酸血症の食事指導・生活指導 (特集1 油断大敵! 痛風・高尿酸血症)
- 慢性腎不全におけるたんぱく質20g食の臨床効果と食事内容の検討
- 慢性腎不全に対する低たんぱく食の鉄欠乏性貧血に対する影響
- 保存期腎不全における低タンパク食療法が腹膜透析導入時の腹膜透過性に及ぼす影響
- Acetate free biofiltration におけるバイフィル^【○!R】専用炭酸水素ナトリウム補充液の至適投与量に関する検討
- 透析患者における血中オステオカルシン(OC)のGla化に与えるビタミンK_2の影響
- 発作性夜間血色素尿症に巣状分節性糸球体硬化症を合併した1例
- 巣状文節性糸球体硬化病変を呈し腎機能が進行性に低下した原発性膜性腎症の2症例
- 腎症患における低たんぱく食の意義と可能性と問題点-第43回日本透析医学会シンポジウムより-
- 第43回日本透析医学会シンポジウムより 『腎不全進行防止の可能性-21世紀への展望』
- 腫瘍産生アミラーゼ
- 高度腹腔内癒着を伴った慢性腎不全症例における腹腔鏡下CAPDカテーテル挿入法
- 3次元電気泳動法の確立 : IgG型M蛋白の多様性解析への応用
- インタクトPTH試薬Eテスト「TOSOH」II (インタクトPTH) の基礎的検討
- Computed X-ray densitometry(CXD)法による血液透析患者橈骨骨塩量測定の意義
- 妊娠中毒症における食塩制限の考え方(パネルディスカッション : 妊娠中毒症(高血圧)と塩分)
- 3.膜性腎症の病態と治療
- 透析患者(HD)の骨塩量、骨代謝マーカーと骨形態計測値との比較検討
- 血液透析患者における骨形態計測からみた骨代謝マーカーの検討
- たんぱく制限のコントロバーシー (特集 慢性腎臓病--CKDの新たなパラダイムを求めて) -- (CKDの管理,治療とその問題点)
- 血小板活性化測定の進歩 : 血小板由来マイクロパーティクルの測定を中心に
- 1. 日本の腎生理学の研究
- 技術セミナー:血液細胞分析の最前線 最新の血液像自動分析技術
- 最新の血液像自動分析技術について
- 腎循環に関する研究(第6報) : Saline Diuresisと腎循環の関連について
- 白血球分析装置による白血球分類の精密性・正確性
- 76.限外濾過自動制御透析装置の開発
- 緊急検査としての血算, 凝固検査と機器 (緊急検査)
- 女性の加齢・老化と血液凝固、レオロジーをめぐる諸問題
- 分娩の発来機構をめぐる Platelet Hemostatic Capacity(PHC)と Fibrinolytic Inhibitor の変化
- 血清クレアチニン10mg/dl以上の慢性腎不全に対する低たんぱく食適用の意義
- 保存期慢性腎不全における低たんぱく食に対するコンプライアンスの検討 : 低たんぱく食に対するコンプライアンスの検討
- 超音波検査士に求められている専門性とは何か : 消化器領域
- 出浦先生の略語解説(第89回)RD/MD
- シンポジウム3 血栓症への新しいアプローチ血栓形成に関わる血小板と酸化脂質の相互作用
- 薬剤性腎障害
- 血液凝固亢進状態とは
- 周産期母児の血小板機能の解析 : PFA-100による成績を中心に
- 当院臨床検査技師の末梢血幹細胞採取への取り組み
- 妊娠中毒症の診断における尿中β-thromboglobulin測定の有用性
- 血液透析用血液凝固阻止剤としてのparnaparin sodium(LHG)の効果―イヌ血液透析モデルにおける単回投与法の検討―
- 各論 : 内科医として知っておくべき新しい検査 5.血液疾患
- 自動血球計数装置による末梢血球数算定(フローシステムを用いた自動血球計測)
- Sulfamethoxazole-trimethoprim合薬による低血糖発作をきたした1例
- リンの有害な作用とその除去上の問題点
- Xa阻害活性測定による合成Xa阻害剤モニタリングの試み
- ISO15189のフローサイトメトリー検査への適用と今後の課題
- CD 36と血小板機能
- 血小板活性化の検出
- 1日20gの超低たんぱく食で1日30品目の食品数に着目し実践したCKD患者1例の検討
- Pharmacokinetic research in patient with renal failure of rilmazafone hydrochloride.
- Pharmacokinetic Study of Rilmazafone Hydrochloride in patients with Chronic Renal Failure.
- 保存期腎不全患者肺アスペルギルス症の肺葉切除術周術期に積極的な低たんぱく食を継続し良好な臨床経過をたどった1例
- Examination of pharmacodynamics of hydrochloric acid doxepagin (KW-4679) in the elderlies and in patient of chronic renal insufficiency.
- A case of sarcoiosis with, skin, eye, lung and kidney lesion
- Effect of oral Prostacyclin derivative preparation, sodium beraprost and aspirin combination on thrombocytic agglutinability.Ex vivo human study.
- Cryofiltrationにより腎機能の改善を認めた本態性クリオグロブリン血症(CG)の一例(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)
- Three cases of immunoblastic lymphadenopathy associated with marked hypocomplementemia.
- Hypercoagulable States