脊柱管狭窄症を呈した先端巨大症の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脊柱管狭窄症を呈した先端巨大症の1例を報告した.患者は66才男,主訴は四肢異常感覚,脱力である.ホルモン学的にhGHの高値,日内変動の欠如を, X線学的には椎骨,椎間板の変形,脊椎管狭窄を認めた.電気生理学的にもmyeloradiculopathyの所見が得られた.先端巨大症に合併する神経学的障害は,視野障害等の中枢性あるいは手根管症候群等の末梢神経性のものが知られているが脊髄あるいは根障害性の知覚,運動障害の報告は少ない.
著者
関連論文
- 人生の友としてのお酒
- 高コレステロール血症に対するPravastatinおよびProbucolの単剤および併用療法の効果
- L-カルボシステインによる薬剤性肺炎の可能性が考えられた1例
- イトラコナゾールにて軽快したアスペルギルス性気管支炎の1例
- 縊頸による神経原性肺水腫の1剖検例
- 多発性結節影を呈したTiclopidine(パナルジン)による薬剤性肺炎の1例
- 腹腔動脈起始で肺動脈に還流する異常血管を伴う肺葉内肺分画症と考えられた 1 例
- 血中抗アスペルギルス抗体が陽性であったステロイド依存性難治性喘息8例の臨床的検討
- 肺クリプトコッカス症15例の臨床的検討-血中抗HTLV-I抗体陽性者と陰性者の比較-
- 特異な胸部CT所見を呈した肺硬化性血管腫の1例
- 糞線虫による胸膜炎が疑われたHTLV-Iキャリアの1例
- 右上葉無気肺を呈したピーナッツによる異物性炎症性ポリープの 1 例
- 肺好酸球性肉芽腫症3例の臨床的検討
- 結核性胸膜炎後の胸膜肥厚部に発症した胸囲結核の1例 - 最近10年間の文献的考察 -
- HTLV-I-associated Myelopathy (HAM)の急速進行例
- Churg-Strauss症候群の臨床像に関する検討 : とくに気管支喘息症状との関連について
- 274 β1インテグリンを介した好酸球性細胞の接着分子発現調節
- 副鼻腔気管支症候群-最近の話題を中心に-
- 2. HTLV-I 関連肺疾患-BALF 所見から見た HTLV-I キャリアの肺病変(BALF の所見からどこまで病態がよみとれるか, 第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 186 Churg-Strauss症候群における血清VEGF値の検討(Chemical mediators,シグナル伝達1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 非小細胞肺癌を合併した重症COPD患者3例の肺葉切除術 : Tiotropium の有用性
- 421 アマメシバに関連した薬剤性肺障害(閉塞性細気管支炎)の全国調査結果とその臨床像および肺病理組織所見(薬物アレルギー1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Gefitinib 単剤治療で2年以上生存した多発性脳転移のある高齢者肺腺癌の2例
- チオトロピウムが著効した臨床的に診断した閉塞性細気管支炎の1例
- ^F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (18 FDG-PET) にて集積を認めた肺非結核性抗酸菌症の1例
- 脊髄への浸潤を示した急性型ATLの神経病理学的解析
- 発症 60 年後に指摘された外傷性と考えられる気管食道瘻の 1 例
- 経過中に抗好中球細胞質抗体陽性の半月体形成性 糸球体賢炎を発症した間質性肺炎の1例
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM) に合併した筋炎の臨床症状,筋病理所見,治療成績,予後の検討
- HAMの3剖検例
- 精神症状を主徴とした高齢発症のミトコンドリア脳筋症の1例
- 沖縄型家族性神経原性筋萎縮症 (NMSN-P) の一剖検例
- 意識障害を来した副腎結核の1例
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーとの鑑別を要したn-ヘキサン中毒性多発ニューロパチーの1例
- II-C-12 Tight junction構成蛋白の発現低下を伴うミオパチーの1例(小器官,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 糖尿病におけるワセリン負荷サーモグラフィ
- 運動優位の遷延性末梢神経障害にヘマチン療法が有効であった異型ポルフィリアの1例
- HAMの病態と治療
- 進行性痴呆と特異な眼・顔面不随意運動を呈した一剖検例 : Cerebral Whipple's disease ?
- Experimental Brain Protection 神経栄養因子ミドカイン(MK)のスナネズミ遅発性 神経細胞死に対する抑制作用
- 腫瘍随伴性小脳変性症を認めた皮膚T細胞リンパ腫の1例
- トロンビンリセプターを介する血小板の活性化とトロンボモジュリンによるその制御 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- シグナル伝達型トロンビン レセプターを介する血管内皮細胞の活性化反応 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ラット脳梗塞早期のアストロサイトにおける神経栄養因子Midkineの発現
- パーキンソン病治療薬
- L-DOPA 製剤の血中濃度の比較検討
- パーキンソン病治療薬の痛覚への作用比較
- 遅発性ジスキネジアと治療薬
- パーキンソン病治療時の脳内 Levodopa 濃度 : モデル動物における検討
- Carbidopa 製剤と Benserazide 製剤の血中 Levodopa 濃度差の検討
- Evidence Based Medicineに基づく治療:ドパミンアゴニスト (特集 パーキンソン病最前線)
- 運動機能に対するセロトニン神経の作用 : 側坐核におけるセロトニン神経とドパミン神経の interaction について
- セロトニン神経(5-HT_受容体)作用薬によるパーキンソン病の治療 : 基礎的検討と症例における検討
- Presymptomatic period パーキンソン病モデルラットにおけるチロシン水酸化酵素タンパク質とmRNAの解離
- レボドパ治療中に発現する異常感覚、特に痛覚過敏発現への実験的検討
- パーキンソン病の経皮吸収治療薬 : モデル動物および症例における検討
- すくみ足とParkinson病 (7月第1土曜特集 Parkinson病) -- (Parkinson病の臨床病態)
- Oxotremorine 誘発振戦に対する Bromazepam の効果
- パーキンソン病の診断とその治療
- P-22 柿蒂湯の抗けいれん作用 : Pentetrazol kindling に及ぼす影響
- 30B-02 運動障害モデル動物に対する続命湯の効果
- 選択的MAO B阻害薬ラザベミドおよびセレギリン(L-deprenyl)のサル線条体におけるドパミン代謝に及ぼす影響
- 向精神薬開発の最近の動向(3) : 抗パーキンソン病薬
- P-49 柿蒂湯の抗けいれん作用 : 薬物けいれんに及ぼす影響(第 2 報)
- サプリメント
- 20年の経過で大脳白質実質内に炎症細胞浸潤とEBウイルス持続感染を認めたHAMの1剖検例
- てんかん発作,脳血流低下,海馬傍回萎縮をみとめ,SMN遺伝子異常が確認された脊髄性筋萎縮症III型の1例
- 外眼筋麻痺を来した副鼻腔炎・海綿静脈洞炎の1例 : MRI所見
- 司会の言葉
- 司会の言葉
- 九州支部の紹介
- 司会のことば
- 司会のことば
- HAMならびにHTLV-I関連疾患研究のその後の進展
- V.HAMの診断と治療
- 重要な神経系の感染症 HAM/TSP
- 297 HTLV-1キャリアーにみられた肺病変 : HTLV-1 associated Bronchopneumonopathy (HAB)
- 296 HTLV-1 associated Bronchopneumonopathy (HAB)のcharacterization. : その肺病変の発症機構
- HTLV-1-associated myelopathy (HAM)
- ワークショップ「脊髄病変の臨床病理」HTLV-I-associated Myelopathy (HAM)
- ATLを合併したHAMの2剖検例
- II-A-10 柿蒂湯の抗けいれん作用 : 薬物けいれんに及ぼす影響
- コモン・マーモセット(小型のサル)の薬理学研究への応用
- 326 去勢ラット脳内ドパミンニューロンに及ぼすエストロゲンの効果に関する検討
- P-30 エストロゲンのドパミンニューロンに及ぼす影響に関する検討
- 内因性モルフィン様物質と精神機能 (脳ペプチドとその臨床)
- 振戦 (老人の診療--その実際と問題点) -- (症状からみた問題点)
- しゃっくり (日常よくみる神経症状の診断と治療)
- 意識障害 (急性症状と初期診療--内科外来での扱い方) -- (神経症状)
- パ-キンソン病 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (神経)
- アルドラ-ゼ (正常値・異常値) -- (酵素)
- 3-II-13 全身性カルニチン欠乏JVSマウス肥大心におけるカテコールアミン代謝の解析 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 全身性カルニチン欠乏JVSマウス肥大心におけるカテコールアミン代謝の解析
- 在院痴呆患者における臨床・疫学的検討
- 54才で発見されたvon Gierke病の1成人例
- ACTH単独欠損症を合併したDestructive thyroiditisの1例
- 血液・尿の薬毒物分析により診断を確定した急性中毒性脳症の1例
- 脊柱管狭窄症を呈した先端巨大症の1症例
- パワ-アレイを用いたTRH振戦の解析--Oxotemorine振戦との比較
- タイトル無し