296 HTLV-1 associated Bronchopneumonopathy (HAB)のcharacterization. : その肺病変の発症機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1988-08-30
著者
-
茆原 順一
近畿大学第4内科
-
納 光弘
鹿児島大学医学部第三内科
-
森 進一郎
阿久根市民病院呼吸器内科
-
溝口 亮
鹿児島大学医学部第3内科
-
森 進一郎
鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
森 進一郎
国療南九州病院呼吸器科
-
丸山 征朗
鹿児島大学病院 検査部
-
納 光弘
鹿児島大学 第三内科
-
丸山 征朗
鹿児島大学 医学部臨床検査学教室
-
納 光弘
鹿児島大学
-
納 光弘
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 内科
-
坂下 泉
鹿児島大学第3内科
-
城之園 学
鹿児島市立病院
-
太良 利光
鹿児島市立病院
-
納 光弘
鹿児島大学病院内科
-
丸山 征朗
鹿児島大学第3内科
-
城之園 学
鹿児島大学医学部第三内科
関連論文
- 司会の言葉
- 33 RANTESの好酸球に対する脱顆粒ならびに hypodense eosinophil(hypodense Eo)の誘導について
- 32 RANTESのICAM-1とβ_2インテグリンを介した好産球接着能と好酸球接着分子β_2インテグリン発現への作用
- サプリメント
- 人生の友としてのお酒
- 高コレステロール血症に対するPravastatinおよびProbucolの単剤および併用療法の効果
- L-カルボシステインによる薬剤性肺炎の可能性が考えられた1例
- イトラコナゾールにて軽快したアスペルギルス性気管支炎の1例
- 縊頸による神経原性肺水腫の1剖検例
- 多発性結節影を呈したTiclopidine(パナルジン)による薬剤性肺炎の1例
- 腹腔動脈起始で肺動脈に還流する異常血管を伴う肺葉内肺分画症と考えられた 1 例
- 血中抗アスペルギルス抗体が陽性であったステロイド依存性難治性喘息8例の臨床的検討
- 肺クリプトコッカス症15例の臨床的検討-血中抗HTLV-I抗体陽性者と陰性者の比較-
- 特異な胸部CT所見を呈した肺硬化性血管腫の1例
- 糞線虫による胸膜炎が疑われたHTLV-Iキャリアの1例
- 右上葉無気肺を呈したピーナッツによる異物性炎症性ポリープの 1 例
- 肺好酸球性肉芽腫症3例の臨床的検討
- 結核性胸膜炎後の胸膜肥厚部に発症した胸囲結核の1例 - 最近10年間の文献的考察 -
- HTLV-I-associated Myelopathy (HAM)の急速進行例
- Churg-Strauss症候群の臨床像に関する検討 : とくに気管支喘息症状との関連について
- 274 β1インテグリンを介した好酸球性細胞の接着分子発現調節
- 347 フィブロネクチンとの接着による好酸球性細胞株EoL-1上ICAM-1発現に関する検討
- 副鼻腔気管支症候群-最近の話題を中心に-
- 2. HTLV-I 関連肺疾患-BALF 所見から見た HTLV-I キャリアの肺病変(BALF の所見からどこまで病態がよみとれるか, 第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 186 Churg-Strauss症候群における血清VEGF値の検討(Chemical mediators,シグナル伝達1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 非小細胞肺癌を合併した重症COPD患者3例の肺葉切除術 : Tiotropium の有用性
- 404 好酸球の気道上皮細胞修復への関与の可能性
- 341 喘息患者単核球特異的抗原刺激によるIL-1beta産生について
- 278 好酸球のフィブロネクチンによるsurvival延長効果について
- 277 好酸球性細胞株EoL-1のFas抗原発現に対するフィブロネクチンの作用
- 276 ファイブロネクチン/CS-1シグナルの好酸球活性酸素産生能に及ぼす影響について
- 274 Fibronectinの好酸球接着分子発現への影響
- 270 遺伝子組換え可溶性ICAM-1によるβ_2インテグリン刺激による好酸球EDN.ECP 放出とhypodence eosinophilの誘導
- 29 喘息患者単核球特異的抗原刺激によるRANTESの産生
- 気管支喘息発作時の血小板活性化の関与 : 洗浄血小板ATP放出能および血漿β-Thromboglobulin(β-TG), Platelet Factor4(PF4)レベル, β-TG/PF4比についての検討
- WS34. 好酸球性肺炎における肺局所リンパ球phenotypeの特徴について(III 好酸球 1990年(1))
- WS33. 好酸球性肺炎(PIE症候群)におけるCRP値の特徴について : 細菌性肺炎との比較(III 好酸球 1990年(1))
- 4.好酸球性肺炎の肺好酸球の特徴と成立機序(I 肺と好酸球)
- 332 吸入誘発喘息反応時の末梢血好中球の化学発光について
- 慢性閉塞性肺疾患に合併した肺癌の検討
- 661 喘息患者リンパ球特異的抗原刺激によるIL-2Rα (p55), IL-2Rβ (p75) 発現誘導とその機序についての検討
- 353 好酸球のRANTES産生能と,β_2インテグリンのシグナルによるRANTES産生・放出への作用について
- 352 肺構成細胞におけるRANTES産生細胞についての検討
- 110 ICAM-1・β_2インテグリンのシグナルによる好酸球survival延長について
- 44 ダニ喘息リンパ球特異的抗原刺激培養上清の血管内皮細胞,気道上皮細胞の接着分子発現に対する作用
- 160 気管支喘息患者血中RANTESの検討
- 159 RANTES, 血小板第4因子(PF4)等chemokinesの気道上皮細胞ICAM-1発現への関与
- 31 RANTES,IL-5 による好酸球細胞内 RANTES への影響について
- 30 RANTES,IL-5 の好酸球細胞内EG_2抗原への影響について
- 572 気管支喘息患者における血漿中RANTES濃度およびβ-TG値の検討
- 202 IFN-α惹起による薬剤性間質性肺炎の一例
- 323 咳嗽が先行し、心筋炎を合併したhypereosinophilic syndromeの一例
- 70 塩酸アゼラスチンはスーパー抗原添加下における末梢血のTNFαを抑制する
- 251 木村氏病の一例
- 101 急速な推移をみた高IgE血症とHypereosinophiliaを呈した気管支喘息の1例
- 297 HTLV-1キャリアーにみられた肺病変 : HTLV-1 associated Bronchopneumonopathy (HAB)
- 297 HTLV-1キャリアーにみられた肺病変 : HTLV-1 associated Bronchopneumonopathy (HAB)
- 296 HTLV-1 associated Bronchopneumonopathy (HAB)のcharacterization. : その肺病変の発症機構
- 3. 好酸球 adhesion molecules 発現の特徴とリンパ球との相互作用 (IV 好酸球とアレルギー性疾患)
- WS63. 好酸球におけるCD23/FcεRII, CD25(IL-2Rα/p55), CD4 gene expression (mRNA)のEosinophilopoietic lymphokines (IL-3, GM-CSF, IL-5)による誘導(V 好酸球 1990年(3))
- 250 MCTD(Mixed connective tissue disease)を伴ったサルコイドーシスの一例
- 61 急性好酸球性肺炎におけるサイトカインおよび化学伝達物質の検討
- パネルディスカッション 1 : アレルギー性疾患と接着分子 : はじめに
- 22 気管支喘息患者の単球FcεRII/CD23発現とその特異的抗原刺激による誘導
- 470 遅発型喘息反応モデルにおけるFK-021の抑制効果について
- 374 肺癌患者におけるa_2・plasmin inbibitor plasmin・Complex の臨床的検討
- 359 抗HTLV-1抗体陽性糞線虫症患者群における好酸球接着分子, Mac-1, CD23, CD32の発現に関する検討
- 226 ダニ喘息患者のダニ抗原添加に対するリンパ球 phenotypeの変化
- 480 ダニ抗原によるダニ喘息患者リンパ球のFcεR_2/CD23発現誘導に対する柴朴湯の影響
- 159 PAFによる多核白血球からのIL-1様活性物質産生誘導について
- 490 気管支喘息患者の好酸球接着分子発現に関するテオフィリンの効果
- 115 肺癌患者におけるSLXの検討
- 3. 好酸球および遊走因子の気道過敏性と気道線毛運動におよぼす影響とRANTES、PF4、PAFの好酸球接着能への関与について (10 顆粒球の浸潤と鼻・下気道粘膜過敏性)
- 12 薬剤の影響からみたOA感作による2相性反応モデルの検討(第2報)
- 348 フィブロネクチンによる好酸球細胞死の制御
- 35 アレルギー性結膜炎における涙液中RANTESの存在
- 245 HDIが原因と考えられた過敏性肺臓炎の一症例
- 197 原発性肺癌に対するEtoposide少量経口療法 : 薬物動態を中心として
- 108 ケモカイン・RANTES,血小板第4因子(PF4)の気道上皮細胞および血管内皮細胞のICAM-1発現への作用
- 304 好酸球からのeosinophi lopoietic growth cytokines 産生放出の可能性
- 229 腹水、末梢血好酸球adhesion molecules発現についての比較検討 : 好酸球性胃腸炎の一例
- WS66. ヒト好酸球のIL-5 receptorの同定に関する検討(V 好酸球 1990年(3))
- WS68. ヒト好酸球のIL-5 receptor発現のvariable expressionについて(V 好酸球 1990年(3))
- WS67. 好酸球IL-5 receptor発現に関するGM-CSF, IL-3によるmodulationについて(V 好酸球 1990年(3))
- 108 好酸球 adhesion molecules 発現に対する各種サイトカインと chemotactic agents の関与について
- 4. ケモカインRANTESの好酸球への作用 (10 アレルギー病態と接着分子)
- 5.好酸球 : 特にリンホカインと好酸球について(IV 喘息と炎症細胞)
- 259 OA感作モルモットの気管支肺胞洗浄細胞培養上清の好酸球活性酸素産生能におよぼす作用について
- 1. 序 (10 アレルギー病態と接着分子)
- 170 気管支喘息患者多核白血球のCR3発現について
- 107 ECP測定の臨床的意義に対する基礎的検討 : ECP抗体認識分子について
- 382 気管支喘息患者多核白血球の気管支上皮細胞傷害性について : とくにCR3の関与について
- 3 粘膜免疫と好酸球の機能 (B-3 粘膜免疫と食物アレルギーの関連)
- 3. アレルギー炎症への漢方薬の有効性 2) 柴朴湯のリンパ球反応性および好酸球adhension molecules発現への影響 (IV アレルギー疾患と漢方 : その新しい展望)
- 3. 気管支喘息 : リンパ球の変化と好酸球adhesion moleculesへの情報 (VIII 好酸球の臨床)
- 1. 好酸球の臨床 : プロローグ (VIII 好酸球の臨床)
- 5. 薬剤アレルギーと好酸球 (VI 薬剤アレルギー)
- 393 2相性喘息反応モデルに対するAA-2414の影響
- 301 遅発型喘息モデルにおけるS-1452の影響
- 好酸球機能 接着分子発現とサイトカイン