赤血球増加症を伴い, in vitroで腫瘍内cystの抽出液中に著明なburst promoting activity (BPA)活性を認めた腎腫瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腎明細胞腺癌に多血症を合併し,その腫瘍内cystからの抽出液に,著明なburst promoting activity (BPA)活性を認め,腫瘍摘出後,多血症が改善した1症例を経験したので,報告する.症例は, 58才,男性.昭和50年から昭和55年にかけ, 2回,頭重感が出現したが放置.昭和55年8月,前胸部に軽い異和感が出現.当科外来で血算施行し,赤血球数725×104/mm3, Hb21.6g/dl, Ht67.6%を示し,精査のため, 8月29日入院.眼瞼結膜に充血を認める以外に,理学的には異常所見なし.検査では,著明な赤血球増加と,血沈値の遅延, FredricksonIV型の高脂血症を認めた.循環赤血球量は44.8m1/kgと増加し,排泄性腎盂造影で,左腎孟腎杯の上方への圧排像,レノシンチグラムで,左腎下半分陰影欠損,左腎動脈造影で,同部に広範なtumorsteinを認めた. 9月25鍵,左腎摘出術施行し,その下極に8.5×6.5×4cm大で,多数のcystを有する鍾瘍を認め,組織学的には, clear cell carcinomaであつた.摘出後,約2カ月で,赤血球数, Hb, Htは正常化した.一方,腫瘍内cystの紬出液を用いて,メチルセルロース法によるBFU-E形成法でBPA活性を測定したところ, BFU-Eは著明に形成され, BPA活性が異常亢進していると思われた.また,同液中のerythropoietin活性は証明されなかつたことより,本症例は腎BPA産生腫蕩と考xられた. BPA産生腫瘍の報告は,我々が調査した限りでは第1例であり,赤血球系造血調節因子として, erythropoietin以外の物質が注目されている現在,極めて示唆に富む症例と思われる.
著者
-
高久 史麿
自治医科大学
-
村山 憲
順天堂大学 内科
-
若林 芳久
順天堂大学
-
高橋 文行
順天堂大学 内科
-
北村 和夫
順天堂大学
-
北村 和夫
順天堂大学医学部内科
-
若林 芳久
順天堂大学医学部内科
-
村山 憲
順天堂大学医学部内科
-
保浦 眞一
順天堂大学医学部内科
-
杉本 正邦
順天堂大学医学部内科
-
高橋 文行
順天堂大学医学部内科
-
杉本 正邦
順天堂大学内科
関連論文
- 卒後臨床研修プログラム
- 直腸腺扁平上皮癌にIgG(κ)型多発性骨髄腫を併存した重複癌の1例
- 血液疾患に伴う感染症に対するCefozopran(CZOP)の単独療法とAmikacin(AMK)併用療法の有効性について
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 好中球数減少状態の血液疾患患者の深在性真菌症に対するFluconazoleとG-CSF製剤併用投与による臨床的検討
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- 多発性骨髄腫化学療法施行時における好中球減少症に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロニー刺激因子の臨床検討
- HIV感染症患者の好中球減少に対するrecombinant human G-CSF(rG・CSF注)の臨床的検討
- 内科領域の重症感染症に対する人免疫グロブリン : 抗生剤と G-CSF との併用効果
- シクロスポリンの重症再生不良性貧血および赤芽球癆に対する有効性の検討-多施設共同臨床試験成績-