副腎皮質機能亢進を伴つた末端肥大症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは末端肥大症に糖尿病を合併し,さらにコルチゾールが過剰に分泌され,デキサメサゾン投与によつてその分泌が抑制されないという,クッシング症候群に類似した副腎皮質機能を呈した症例を経験した.末端肥大症は臨床的に軟部組織の肥大があり, HGHが160mμg/mlと異常に高く,ブドウ糖100g投与で抑制されぬことから確実であり,トルコ鞍の拡大,視神経萎縮から下垂体腫瘍に基づくものであることが明らかであつた.尿中17-OHCS, 17-KSはllmg/day, 18mg/dayで,デキサメサゾン8mgによつても抑制されなかつた.糖同化能は異常に低下しており,糖尿病状態のコントロールにNPHインスリン140単位を要した.開頭して下垂体腫瘍を摘出したところ,組織はいわゆる“mixed tumor”であつた.術後HGH, 17-HCS, 17-KS値は正常化し,かつデキサメサゾン2mgで抑制されるようになり,糖尿病状態も改善した.下垂体腫瘍からHGH, ACTHが過剰に分泌されたため,かゝる臨床症状を呈したと考えられ,かゝる症例は稀であるのでこゝに詳細を報告した.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
久野 則一
虎の門病院内分泌科
-
竹内 一夫
虎の門病院・脳神経外科
-
紫芝 良昌
虎の門病院
-
川村 友信
虎の門病院内分泌科
-
松崎 宸
虎の門病院内分泌科
-
鎮目 和夫
虎の門病院内分泌科
-
神保 実
虎の門病院脳神経外科
-
竹内 一夫
虎の門病院脳神経外科
-
紫芝 良昌
虎の門病院内分泌科
関連論文
- 甲状腺疾患診断ガイドライン : バセドウ病・甲状腺機能低下症・無痛性甲状腺炎慢性甲状腺炎(橋本病)・亜急性甲状腺炎
- 第29回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2007年)
- 脳転移が先行した扁平上皮癌の1症例 : I症例発表 : 主題 肺結核を合併せる肺癌症例 : 第31回関東支部会
- 肺癌患者の迅速副腎皮質機能検査とACTH異所性産生肺癌の2例 : 腫瘍随伴性症候I
- 甲状腺機能異常の成因と治療
- 甲状腺疾患の診断甲状腺疾患の診断の進め方
- 甲状腺眼症における球後軟部組織の病態
- I.内分泌・代謝 2.甲状腺疾患の診断と治療のトピックス
- 26.摂食障害の家族病理 : 2対症例の比較考察(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.摂食障害の家族病理 : T.E.G.不安診断検査(CAS)結果の病態類型間比較(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.病態別摂食障害者の家族病理 : バウム・テストにみる母子関係の特性(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-29 病態別摂食障害の家族病理 : バウムテストにみる母子関係病理の検討(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- 14. 摂食行動異常症の家族病理-35例の病態分類別検討(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-30 Bulimiaの家族病理 : 自験例、55例の検討(2.摂食障害)
- 姉妹に発症したAnorexia Nervosaの症例検討 : 双生児例を含む(摂食異常 VI)
- IIC-13 Anorexia Nervosaの心理診断所見とEEG所見の関連考察(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- Anorexia nervosaに対する自己統制法の有効性についての検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-19 Anorexia nervosaに対する自己統制法の有効性についての検討(神経性食思不振症(その2))
- 甲状腺中毒症患者における尿中ヨウ素測定法を用いたバセドウ病と無痛性甲状腺炎の鑑別診断
- 第19回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1997年)
- 第18回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(1996年)
- ^Tc-MIBIシンチグラフィによる副甲状腺病変の局在診断
- 第16回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1994年)
- 第28回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2006年)
- 第27回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2005年)
- Anorexia nervosaに対する3技法(報酬学習法, 自己強化法, 自己統制法)の適用(神経性食欲不振)
- 内分泌攪乱物質の甲状腺系に及ぼす影響 - 人間に及ぼす影響を中心として -
- 特集号のよりよい理解のために
- 非臨床試験のタイミング
- 内分泌領域の臨床・教育・研究 - 臨床の現場から見た問題点
- 内分泌領域の臨床・教育・研究-臨床の現場から見た問題点
- 治験の倫理と問題点
- 筋肉のイオンチャンネル病
- 序文
- 第23回イムノアッセイ検査(旧称RIインビトロ検査)全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (2001年)
- 非機能性下垂体腺腫 : 免疫組織化学的所見の腺腫内多様性に関する検討
- 肺癌の脳膜転移に関する研究 : 増殖転移
- 108 慢性甲状腺炎患者末梢血リンパ球からのin vitro抗サイログロブリン抗体産生
- 橋本甲状腺炎患者末梢血リンパ球からの抗サイログロブリン抗体産生細胞の出現を抑制する健康人由来T細胞液性因子の性状について
- 橋本甲状腺炎患者における抗サイログロブリン抗体産生の調節異常について : 1.橋本甲状腺炎患者末梢血リンパ球からの In Vitro 抗サイログロブリン抗体産生の証明法及びその調節異常の解析
- 発表形式の統一を(1969年度版「医科器械図録」診断)
- 日本の医科器械の発達をねがって(本学会第41回総会特別講演)
- 手術器械について
- 注射器の問題点 : 特にルーアー先の統一をめぐって(注射器)
- 成長ホルモン産生腺腫の治癒基準と長期治療成績
- 脳下垂体転移による尿崩症を合併した原発性肺癌の2例 : 症例
- 甲状腺疾患
- バセドウ病IgGによるマウス甲状腺刺激作用の比較検討
- 288 橋本甲状腺炎における抗サイログロブリン抗体産生の末梢血リンパ球レベルでの検討(臓器アレルギー)
- 副腎皮質機能亢進を伴つた末端肥大症の1例
- (3) Basedow病におけるTSH受容体と甲状腺刺激抗体
- 高Na血症,周期性四肢麻痺,その他多彩な症状を呈した視床下部腫瘍の1臨床例
- ガストリン分泌動態に関する研究 : 消化性潰瘍の経過に伴う粘膜内immunoreactive gastrin量の変動とその意義
- 赤血球凝集反応による抗サイログロブリン抗体検出の特異性に関する検討
- バセドウ病IgGによるマウス甲状腺刺激作用の比較検討
- マウスにおけるThyrotropin Releasing Hormone (TRH) の作用の時間的解析
- Thyroxine-binding globulin deficiencyの一家系
- 稀釈血清を用いるFree Thyroxineの測定
- Thiocynate, PerchlorateのFree Thyroxine Fractionに及ぼす影響
- サリチル酸, 2, 4-Dinitrophenol, ThiocyanateのTBPA-Thyroxine結合に及ぼす影響
- Free Fatty Acid のFree Thyroxine Fractionに対する影響
- Timing of non-clinical test.
- サイロキシン測定のマイクロ化とその小動物血中サイロキシン濃度測定への応用
- 橋本甲状腺炎末梢血リンパ球から出現する抗サイログロブリン自己抗体産生細胞数と血清抗サイログロブリン抗体価との相関について
- 白血球細胞内Triiodothyronine (T3) 濃度の測定
- MacroprolactinomaにおけるhPRLのHeterogeneityの検討
- 副甲状腺機能充進症を共通症状とし, Zollinger-Ellison症候群, Prolactinomaなどの罹患者を含むMENI型の一家系
- 多発性脳動脈瘤急性期の処置:-脳梁周囲動脈および椎骨動脈に発生した多発性動脈瘤症例における破裂部位診断の反省-
- Thyroidal disorders. Advances in diagnosis and treatment. 2. Pathological state and treatment. 11. Thyroidal disorders often misdiagnosed as other disorders.
- Special issue : Calcium.Clinics of bone metabolism anomalies.1.Basic matters.2.Screening for primary hyperparathyroidism.