IIC-13 Anorexia Nervosaの心理診断所見とEEG所見の関連考察(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1983-04-01
著者
-
田中 敏章
国立小児病院
-
鵜沢 立枝
虎の門病院臨床心理
-
野沢 胤美
昭和大学医学部神経内科
-
紫芝 良昌
虎の門病院内分泌代謝科
-
紫芝 良昌
虎の門病院
-
吉原 昭次
虎ノ門病院小児科
-
吉原 昭次
虎の門病院小児科
-
上別府 圭子
虎の門病院 心理療法室
-
田中 敏章
虎の門病院 小児科
-
野沢 胤美
虎の門病院心理室
-
江部 充
虎の門病院心理室
-
本間 伊佐子
虎の門病院心理室
-
中野 弘一
東邦大心療内科
-
菊池 祥夫
稲城市菊池医院
-
本間 伊佐子
虎の門病院(共済)
-
鵜沢 立枝
虎の門病院心理療法室
-
鵜沢 立枝
虎の門病院(共済)
-
中野 弘一
東邦大学 医学部
-
紫芝 良昌
虎の門病院(共済)
-
菊池 祥夫
東邦大学第2内科
-
江部 充
虎の門病院臨床生理検査
-
江部 充
虎の門病院
-
上別府 圭子
こどもの城小児保健部
-
鵜沢 立枝
虎の門病院 臨床心理室
-
鵜沢 立枝
虎の門病院
関連論文
- 睡眠中の異常行動 : 睡眠時随伴症とてんかんとの関連
- 前思春期低身長児または最終身長低身長者の縦断的成長の解析第2編病院における経過観察の検討
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- シンポジウムS2:中枢神経疾患における画像診断と機能診断の問題 脳血管障害の画像診断と機能診断
- 8.肺結核を合併したAnorexia Nervosaの1症例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 栄研化学社製IRMAキットを用いた血中IGFBP-3測定の基礎的および臨床的検討
- 胎児治療を施行した21水酸化酵素欠損症(21OHD)の1女児例
- 姉妹に発症したAnorexia Nervosaの症例検討 : 双生児例を含む(摂食異常 VI)
- IIC-13 Anorexia Nervosaの心理診断所見とEEG所見の関連考察(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- Anorexia nervosaに対する自己統制法の有効性についての検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-19 Anorexia nervosaに対する自己統制法の有効性についての検討(神経性食思不振症(その2))
- GH濃度, IGF-I濃度および身長と相関するGH-1遺伝子多型の同定
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症の成長ホルモン治療の頻度 - 成長科学協会における登録の解析 -
- GH分泌と相関するGH-1遺伝子多型の同定 - GH分泌を規定する遺伝的因子の解明 -
- 第19回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1997年)
- 第18回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(1996年)
- 愛情遮断症候群1例の治療経過報告(内分泌・代謝(2))
- IA-2 小児の頭痛例にみられる突発性脳波異常について
- シンナーに接触した母親から生れたAicardi症候群の1例
- IRMAキットを用いたIGF-I, IGF-II, IGFBP-3測定の臨床的検討 第2報 小児期における検討
- IRMAキットを用いたIGF-I, IGF-II, IGFBP-3測定の臨床的検討 - 第1報 成人期における検討 -
- Growth potential 法による低身長小児における最終身長の予測
- 非内分泌性低身長小児における cyproterone acetate による最終身長改善の試み
- 成長ホルモンとLHRHアナログの併用療法
- B-27 抗てんかん剤長期連用のてんかん児における内分泌学的研究
- チャート法(projected height SDスコア法) による最終身長予測骨成熟のテンポの違いおよび成長スパート開始前後における予測の有用性の検討
- チヤート法(projected height SDスコア法) による最終身長予測- 5歳以降の全年齢層における予測の有用性の検討-
- IGF-I結合蛋白変性処理法を用いた血中総IGF-I測定キット(ソマトメジンC・II「バイエル」)の臨床的有用性の検討
- Tanner-Whitehouse 2法による骨年齢評価の問題点
- Immunoenzymometric assay (ソマトメジンC ELISA「フジサワ」キット) による血中IGF-I測定 - 基礎的並びに臨床的検討 -
- クッシング症候群を合併した McCune Albright 症候群の乳児例
- 化学発光酵素免疫測定法(ヒタザイム^CL GH-U)による尿中GH測定の基礎的および臨床的検討
- 登校拒否への総合的アプローチ : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- An.N.の治療過程における人格変容の測定 : ロールシャッハ・テスト再検査法による(摂食異常 II)
- 登校拒否への系統的アプローチ試案(小児・思春期 IV)
- Trichotillomania の心理学的分析と治療方法について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IA-14 Trichotillomaniaの心理学的分析と治療方法について
- IA-7 産褥神経症の心理社会的要因の考察 : 症例の検討より
- Anorexia Nervosaの心理診断所見とEEG所見の関連考察(神経性食思不振症(4))
- 透析患者の心理的特性の変容(人工透析) : 初期透析群と長期透析群の比較を通して
- Anorexia nervosaに対する3技法(報酬学習法, 自己強化法, 自己統制法)の適用(神経性食欲不振)
- 6.メンタルリハーサル法により寛解したギャンブル狂(競輪)の1症例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.アレルギー喘息に付随した心因性喘息の治療例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録) : 強度のSchool Phobiaの身体反応として心因性喘息が生じた1症例
- 5.消化性潰瘍患者および潰瘍発症誘因と性格要因の関連考察(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録) : 年齢層別による考察
- C-28)消化性潰瘍患者および潰瘍発症誘因と性格要因の関連考察(第2報) : 年齢層別による考察(第17回日本心身医学会総会)
- ストレプトゾトシン糖尿病ラットの血清ビオチニダーゼ活性へのビオチン補給飼料の影響
- 夜間睡眠中に異常行動を呈した症例の検討 : てんかん発作との関連について(症例報告)
- E-16 夜間睡眠中に異常行動を呈した症例の検討 : てんかん発作との関連について
- 脳死判定を目的とした脳波用針電極の電気的特性とその記録に関する研究(平成12年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 下垂体茎断裂症候群の長期予後 : 副腎不全をきたした成人下垂体茎断裂症候群3例と分娩異常にひきつづいて成長障害を示した23例の副腎皮質予備機能
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症における骨年齢自動測定法と日本人標準TW2法の比較
- I-D-2 偽性副甲状線機能低下症とてんかん
- 1A-22 TGAの脳波学的検討
- 1F-6 抗てんかん薬服用者の体性感覚誘発電位の検討
- コスミック社製RIAキットを用いたインスリン様成長因子結合蛋白-3 (IGFBP-3) 測定の基礎的および臨床的検討
- 成長ホルモン分泌不全と尿崩症を呈した腫瘤形成性神経炎の1例
- Growth Potential法と日本人標準Bayley-Pinneau法を用いた低身長児の予測最終身長の検討
- GHRH受容体遺伝子に欠失を認めたGH単独欠損症の本邦初例
- GHRH受容体変異によるGH単独欠損症:変異受容体の解析
- 重症筋無力症とてんかん
- 前思春期低身長児または最終身長低長者の締断的成長の解析第1編秋田県健常小児における検討
- ご挨拶
- ご挨拶
- C-22 ミオクロニー発作の臨床経過と体性感覚誘発電位の検討
- C-103 酢酸シプロテイン(アンドロクール)投与患者における肝腫瘍の経験
- 58. 下垂体機能低下症による閉塞型黄疸の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 診断が困難であったHCG産生縦隔腫瘍による思春期早発症の2男児例
- 重症感染症による高PTHrP血症より高カルシウム血症を呈したと思われるミトコンドリア異常症に伴う副甲状腺機能低下症の一例
- Hypochondroplasia と診断され, FGFR3遺伝子異常を認めた症例の臨床像の検討
- IIF-3 要素性部分てんかん10例の脳波、CT所見について
- IIA-6 周期性片側性てんかん様放電を呈した6例について
- I-A-11 変性疾患とてんかん : 特に神経一筋疾患との関係について
- 成人に達した先天性副腎リポイド過形成症の卵巣機能の検討
- 先天性ACTH不応症におけるACTH受容体遺伝子の解析
- 成長ホルモン遺伝子(GH-1)欠損による成長ホルモン単独欠損症(IGHD type IA)の1例
- II-B-19 回転発作のCT, 脳波所見について
- 先天性甲状腺機能低下症を合併し, 38歳まで無治療であったターナー症候群の1例
- 性腺・生殖
- 脳死判定における臨床検査の役割
- 脳血管障害の画像診断と機能診断
- 臨床生理学専門部会講演会主題:神経生理機能検査法の現状と将来 座長の言葉
- てんかん発作の再発要因の検討(経過と予後)
- 症状から見た診察の実際意識障害
- B-20 てんかん発作の再発因子の検討
- 5.小児内分泌治療(PS 4 小児脳腫瘍の的確な診断と治療 : 最近の話題を中心に)
- 症候・検査値からみた内分泌疾患成長障害
- 思春期の低身長小児のQOL
- これからのGH剤効用の展望 - 小児から高齢者まで -
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症の治療
- 成長ホルモン受容体異常症
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症 (下垂体性小人症)と思春期
- C-26) 消化性潰瘍の発生器管(部位)および発症誘発と性格要因の関連考察(新しい課題)
- 心室細動を起こし死亡したI-Cell病の一乳児例
- シンポジウムS2:中枢神経疾患における画像診断と機能診断の問題 司会のことば
- 中枢神経疾患における画像診断と機能診断の問題
- ID-20 Drop attackを呈した症例の臨床経過と脳波所見
- Sleep apnea syndromeの終夜脳波ポリグラフ (睡眠時無呼吸)
- A-34)行動療法により軽快したAnorexia nervosaの治療過程についての検討 : 心理テストに現れた変化を中心に(第17回日本心身医学会総会)
- 低身長に対する成長ホルモン療法 : 日本の現状
- IRMA法を用いた(ソマトメジンC・II「チバ・コーニング」)による抽出法血中総IGF-I測定の基礎的および臨床的検討