B-27 抗てんかん剤長期連用のてんかん児における内分泌学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1992-10-01
著者
-
二瓶 健次
国立小児病院
-
立花 克彦
神奈川県立こども医療センター内分泌代謝科
-
田中 敏章
国立小児病院
-
日比 逸郎
国立小児病院内分泌代謝科
-
立花 克彦
日本小児内分泌学会薬事委員会
-
立花 克彦
神奈川県立こども医療センター
-
日比 逸郎
国立小児病院
-
日比 逸郎
国立小児病院内分泌科 医長 世話人
-
三宅 捷太
神奈川県立こども医療センター神経内科
-
三宅 捷太
Kanagawa Children's Medical Center 神奈川県立こども医療センター神経内科
-
三宅 捷太
神奈川県立こども医療センター神経科
-
伊藤 純子
国立小児病院 内分泌代謝研究部 現社会保険中央病院小児科
-
内藤 春子
国立小児病院神経科
-
FELICE CLAUDIO
国立小児病院小児医療研究センター内分泌代謝科研究部
-
江添 隆範
国立小児病院神経科
-
谷上 直人
国立小児病院小児医療研究センター内分泌代謝科研究部
-
田中 敏章
たなか成長クリニック
-
内藤 春子
難病のこども支援全国ネットワーク
-
二瓶 健次
岡山大学 小児科
-
立花 克彦
北海道大学 小児科
-
江添 隆範
国立精神・神経センター神経研究所
関連論文
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの評価
- 小児入院患者に対する教育環境としてのサイバースペース
- 入院患児のためのコネクションレス・コミュニケーションシステム
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの構築と評価(2)
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの構築と評価(1)
- 遠隔医療とバーチャルリアリティ技術 (医療情報学の新しい展開特集号)
- FBPase 欠損症 : 新しい2症例を含む日本人14症例での総合的検討
- 線形関係式による成長ホルモン測定値の標準化
- 前思春期低身長児または最終身長低身長者の縦断的成長の解析第2編病院における経過観察の検討
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症における遺伝子組換え 成長ホルモン治療による最終身長の正常化の割合
- 先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングのガイドライン(1998年版)
- 21水酸化酵素欠損症女児同胞間での外***異常の差異についての全国アンケート調査
- ゲームプレイによるマイクロフロー評価の試み (特集 ゲームのユーザエクスペリエンス研究)
- 先天性副腎過形成症の初診時確定診断のための内分泌学的検査指標の有用性について
- X染色体短腕に存在するターナー徴候遺伝子(リンパ管形成遺伝子)の限局化
- ジェット式注射器による成長ホルモン治療-血中動態及び治療成績の針付注射器との比較-
- 栄研化学社製IRMAキットを用いた血中IGFBP-3測定の基礎的および臨床的検討
- 68. 病院間通信ネットワークによる4病院同時テレビカンファレンスの経験(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 低リン血性ビタミンD抵抗性くる病患者のPEX遺伝子解析
- 新生児マススクリーニングで発見されなかった先天性原発性甲状腺機能低下症35例の解析
- GH濃度, IGF-I濃度および身長と相関するGH-1遺伝子多型の同定
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症の成長ホルモン治療の頻度 - 成長科学協会における登録の解析 -
- GH分泌と相関するGH-1遺伝子多型の同定 - GH分泌を規定する遺伝的因子の解明 -
- 出生時の遺伝情報による保険加入差別は存在するか?
- 新生児マス・スクリーニング実施後にみられた先天性副腎過形成症死亡例の調査
- 先天性副腎皮質過形成症の出生前診断・治療に関するアンケート調査
- MRIにおいて下垂体茎の異常を認める下垂体機能低下症における成長ホルモンおよびACTH分泌能低下の進行
- 頭部MRIに異常を伴う(invisible stalk, 下垂体前葉の低形成)下垂体機能低下症にみられたACTH分泌機能の漸減
- Magnetic Resonance Image において下垂体茎の異常を認める下垂体機能低下症における経年的成長ホルモン分泌能低下
- IRMAキットを用いたIGF-I, IGF-II, IGFBP-3測定の臨床的検討 第2報 小児期における検討
- IRMAキットを用いたIGF-I, IGF-II, IGFBP-3測定の臨床的検討 - 第1報 成人期における検討 -
- D57 小児甲状腺疾患の検討 : 特にBasedow病の手術適応、術式と長期予後について
- 52.Turner 症候群に合併した卵巣腫瘍の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70人の追跡調査結果 第2編 治療経過
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70例の追跡調査結果第1編治療開始前における臨床所見
- Prader-Willi症候群の泌尿器科的異常について
- B-27 抗てんかん剤長期連用のてんかん児における内分泌学的研究
- 先天性副腎過形成症(21-水酸化酵素欠損症)新生児マススクリーニング陽性者の取り扱い基準 : 診断の手引き
- 甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異によるヨード有機化障害の1例
- 日本人成人における血中インスリン様成長因子-I濃度の基準範囲について
- I-D-2 バルプロ酸服用中に生じた急性膵炎の2例
- 新生児一過性高インスリン血症による低血糖に対するソマトスタチンアナログ投与の試み
- IGF-I結合蛋白変性処理法を用いた血中総IGF-I測定キット(ソマトメジンC・II「バイエル」)の臨床的有用性の検討
- Tanner-Whitehouse 2法による骨年齢評価の問題点
- Immunoenzymometric assay (ソマトメジンC ELISA「フジサワ」キット) による血中IGF-I測定 - 基礎的並びに臨床的検討 -
- 先天性甲状腺機能低下症マススクリーニング陽性児の情緒と行動の異常に関する検討
- 内分泌異常--副腎皮質(過形成) (特集 周産期の検体検査とその意味) -- (先天異常検査)
- 思春期多のう胞性卵巣症候群(PCOS)の診断基準の検討
- インフルエンザ脳症の代謝スクリーニングによってメチルマロン酸血症が発見された幼児例
- 腎尿細管機能を詳細に検討した, 偽性低アルドステロン症1型の2例(全身型および腎臓型)
- 21-水酸化酸素欠損症女児の成長および性腺機能の検討
- 新生児甲状腺機能におよぼすヨード過剰の影響
- クッシング症候群を合併した McCune Albright 症候群の乳児例
- 優性遺伝を示す,軽症の原発性低マグネシウム血症の1家系 : 乳児期に重度の低マグネシウム血症を呈した女児.患者である母親の母乳栄養が関与か?
- Down症侯群患児の甲状腺機能に関する縦断的検討
- Large cell calcifying Sertoli cell tumor による乳房腫大を契機に発見されたCarney complex の1男児例
- ターナー症候群 [del(X) (p 11.4)] の母娘例
- 口唇口蓋裂とともに、新生児期より持続的な低Na血症を認めSIADHと診断された2例
- 13. 先天性門脈欠損症における高アンモニア血症と生体部分肝移植の効果(第 13 回日本小児脾臓研究会)
- 先天性副腎過形成症(1)疫学的データを含む現在までの流れと現状での問題点 (特集 マス・スクリーニング) -- (内分泌のマス・スクリーニング)
- 多飲多尿を呈し,強迫性多飲症と考えられた3乳幼児例
- 濾紙血の取り違えに迅速に対応できた1事例
- 小児の副甲状腺機能低下症における染色体22q11.2微細欠失の検討
- 化学発光酵素免疫測定法(ヒタザイム^CL GH-U)による尿中GH測定の基礎的および臨床的検討
- 非古典型3β-hydroxysteroid dehydrogenase 欠損症と診断された13例の臨床的検討
- Werdnig-Hoffmann病(早期発症型)の呼吸不全に対する肺理学療法の効果と限界
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症
- 性腺機能に関する内分泌検査 (特集 性腺疾患--From Bench to Bedside)
- TSH ・ 甲状腺ホルモン同時測定による新生児マススクリーニングで発見された中枢性甲状腺機能低下症8例の検討
- T_4/fT_4測定による新生児マススクリーニングで発見された中枢性甲状腺機能低下症の追跡調査
- CAH検査において体重別カットオフ値は必要か
- テレビ映像によりけいれんが誘発された4例 (主題 けいれん性疾患)
- D-2 carbamazepine投与により絶対音階認知の異常を示した2例
- IIC-6 純粋小発作に対するVPA, ESMによる治療の比較
- I-A-13 てんかん児の発作誘発因子の検討
- 小児神経免疫学の展望
- バーチャルリアリティは子どもに何ができるか : 臨床場面でのVR
- 小児神経学におけるマルチメディア
- 入院患児のためのコネクションレス・コミュニケーションシステム
- 「仮想社会の光と影」
- 医療とVR
- 小児医療とマルチメデイア : 入院するこどもたちのアメニティー向上のために
- A-14-8 小児入院患者と自宅を結ぶコネクションレス通信システムの提案
- 3.子供とメディア環境(小・中学校と映像情報メディア)
- 2G-1 患者のアメニティの向上を目的とした分散仮想環境コミュニケーションシステム
- 5.将来の遠隔医療と技術開発への期待(遠隔医療と映像情報メディア)
- 平成の時代の運慶
- Carbamazepine投与による絶対音階認知の異常を示した2例(症例報告)
- 脳炎と副腎皮質ステロイドホルモン (副腎皮質ステロイドのすべて)
- TRH analog(DN-1417)経口剤の難治性てんかんにおける臨床試験
- 日本人 Canavan 病患者における新しい遺伝子変異(I143T)
- おもに親の心理面について (SSPE(亜急性硬化性全脳炎)の実態調査--家族へのアンケ-ト調査から)
- おもに医療面について (SSPE(亜急性硬化性全脳炎)の実態調査--家族へのアンケ-ト調査から)
- 先天性無痛症--痛みのない世界 (特集・痛みと文化と生理)
- 子どもの命の輝き (特集 生きる力と生きる意味)
- 序論
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの評価
- 子どもの発達障害 (特別企画 育児の医学) -- (育児の中での病気)
- 国際SSPEシンポジウム-SSPEの世界の現状