I-D-2 バルプロ酸服用中に生じた急性膵炎の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1987-10-01
著者
-
二瓶 健次
国立小児病院
-
阿部 知子
東京大学医学部小児科学教室
-
内藤 春子
国立小児病院神経科
-
鴨下 重彦
東京大学小児科
-
阿部 知子
東京大学小児科
-
榊原 洋一
東京大学小児科
-
飯森 裕一
東京大学小児科
-
鴨下 重彦
東大小児科
-
内藤 春子
難病のこども支援全国ネットワーク
-
二瓶 健次
岡山大学 小児科
-
榊原 洋一
東京大学 小児科
関連論文
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの評価
- 小児入院患者に対する教育環境としてのサイバースペース
- 入院患児のためのコネクションレス・コミュニケーションシステム
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの構築と評価(2)
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの構築と評価(1)
- 遠隔医療とバーチャルリアリティ技術 (医療情報学の新しい展開特集号)
- ゲームプレイによるマイクロフロー評価の試み (特集 ゲームのユーザエクスペリエンス研究)
- 68. 病院間通信ネットワークによる4病院同時テレビカンファレンスの経験(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- ペルオキシゾーム欠損CHO変異細胞(Z65)におけるセラミドグルコシルトランスフェラーゼ発現の増加について
- ペルオキシゾーム欠損細胞(Z65)における糖脂質組成変化 Zellweger 症候群の病態との関連について
- B-27 抗てんかん剤長期連用のてんかん児における内分泌学的研究
- 小児心身症外来 (小児科特殊(専門)外来--特色・範囲・その診断と経過・治療)
- C-30 ヒステリー発作を合併したてんかんの2女児例
- 脂質蓄積症--家族性黒内障性白痴(Jansky-Bielschowsky型) (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (脂質代謝異常)
- IIB-6 抗痙攣剤によらない難治性てんかんの発作消失例
- II-C-4 小児の精神運動発作、特に熱性けいれんとの関係について
- 医学生の人間性教育をめぐって : 自治医大の医学教育研修会に参加して
- II-C-9 脳梁欠損症の脳波, 誘発電位による検討
- I-B-11 光過敏性てんかんにおける脳波及び誘発電位 : バルプロ酸治療による変化
- 164 先天性胆道閉鎖症の新生児マススクリーニングへの展望
- 先天性代謝異常・てんかんにおける性差 (神経系における性差)
- Alexander病 (白質変性ジストロフィ-症)
- 特発性血小板減少性紫斑病28例の検討--慢性ITPに対するプレドニゾロン,摘脾,大量免疫グロブリン療法の治療成績について (血液・腫瘍)
- 脂質蓄積症--家族性黒内障性白痴(Vogt-Spielmeyer型) (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (脂質代謝異常)
- 座談会 在宅医療の推進に向けて (特集 在宅医療の現状と課題)
- 座談会 小児救急の現状と課題 (特集 合理的で質の高い小児救急医療)
- IT革命時代の医学と医療(30)(最終回)IT化時代と医学・医療の将来
- IT革命時代の医学と医療(28)医療におけるITのピットホールについて
- 質疑応答 (講習会 第47回社会保険指導者講習会 今日の小児診療)
- [座談会]ターミナルケアの現状と問題点をさぐる (特集 ターミナルケア--現状と課題)
- 対談 健康・教育からみた思春期の問題 (集中講座 思春期をめぐる諸問題--医療と教育の立場から)
- IT革命時代の医学と医療(12)情報システムは医療事故防止に貢献するか?
- IT革命時代の医学と医療(2)ITは病院・診療所をどう変える
- IT革命時代の医学と医療(1)ITが医療にもつ2つの側面
- 鼎談 最近のワクチンをめぐる話題 (特集 ワクチンの最前線)
- 在宅医療の現状に関する文献的考察--小児在宅人工換気を中心に
- IID-11 抗痙攣剤中止に至った癲癇患児の検討 : 当科外来における最近10年間のまとめ
- IIB-1 Phenytoin長期投与中に汎低免疫グロブリン血症をきたした髄膜腫の一例
- I-D-2 バルプロ酸服用中に生じた急性膵炎の2例
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)への理解と対応
- 重症神経疾患患児への生命維持治療に対する小児神経科医の倫理的判断
- 回復の見込みのない重症神経筋疾患児への延命に対する小児科医の意識
- 発達に障害がある子どもの捉え方 (特集 発達障害がある児のケアとフォローアップ) -- (知っておきたい知識)
- 治療と指導 行動療法 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (2.注意欠陥多動障害(ADHD))
- 小児科学の立場から (特別企画 育児不安) -- (育児不安とは何か--その定義と背景)
- ADHDの行動療法と生活環境整備
- 「三歳児神話」をめぐる世界の研究動向 (特集 「三歳児神話」の検証)
- 注意欠陥多動性障害 問題行動と疾病の説明 (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (各論 子どもの心への対応)
- シンポジウムII: 精神遅滞とウイフサイクルから見た支援(養護学校での医療支援)
- 子どものこころとからだ (特別企画 育児の医学) -- (子どもは育つ)
- ヒトの発達とは何か
- 子どもの脳死をどう考えるか小児神経臨床の立場から
- 電話による育児相談の質についての検討
- 電話での育児相談は利用者にどう評価されているか
- Werdnig-Hoffmann病(早期発症型)の呼吸不全に対する肺理学療法の効果と限界
- E-5 ACTH療法に短期的に反応したLennox症候群9歳男児のMEG, PET, SPECTによる病態解析
- 脳磁図による小児てんかん症候群の病態解析 (脳と神経疾患を中心に)
- テレビ映像によりけいれんが誘発された4例 (主題 けいれん性疾患)
- D-2 carbamazepine投与により絶対音階認知の異常を示した2例
- 指定発言-病院から在宅へ
- 胆道閉鎖症に合併したビタミン K 欠乏症
- IIC-6 純粋小発作に対するVPA, ESMによる治療の比較
- III-A-12 先天性胆道閉鎖症に合併した、ビタミン K 欠乏によると思われる出血性疾患
- I-A-13 てんかん児の発作誘発因子の検討
- 上矢状洞降下術を行った高度な乳幼児慢性硬膜下血腫の2例
- Frontonasal dysplasiaの1例
- 小児神経免疫学の展望
- バーチャルリアリティは子どもに何ができるか : 臨床場面でのVR
- 小児神経学におけるマルチメディア
- 入院患児のためのコネクションレス・コミュニケーションシステム
- 「仮想社会の光と影」
- 医療とVR
- 小児医療とマルチメデイア : 入院するこどもたちのアメニティー向上のために
- A-14-8 小児入院患者と自宅を結ぶコネクションレス通信システムの提案
- 3.子供とメディア環境(小・中学校と映像情報メディア)
- 2G-1 患者のアメニティの向上を目的とした分散仮想環境コミュニケーションシステム
- 5.将来の遠隔医療と技術開発への期待(遠隔医療と映像情報メディア)
- 平成の時代の運慶
- Carbamazepine投与による絶対音階認知の異常を示した2例(症例報告)
- 脳炎と副腎皮質ステロイドホルモン (副腎皮質ステロイドのすべて)
- 母子保健サービス利用者としてのワーキング・マザーに対する意識調査
- 脳幹部に複数の腫瘤像を認め、有鉤嚢虫症が疑われた幼児の一例
- 在日外国人が日本の母子保健・医療に望むもの
- TRH analog(DN-1417)経口剤の難治性てんかんにおける臨床試験
- 育児情報の質の検討
- 乳児の排泄に関する母親の意識について--電話相談に見られた動向
- 143 ベビーシャンプーの安全性について
- 日本人 Canavan 病患者における新しい遺伝子変異(I143T)
- おもに親の心理面について (SSPE(亜急性硬化性全脳炎)の実態調査--家族へのアンケ-ト調査から)
- おもに医療面について (SSPE(亜急性硬化性全脳炎)の実態調査--家族へのアンケ-ト調査から)
- 本邦小児における小腸粘膜の二糖類分解-1-酵素活性値
- ガーナにおける保健医療従事者の現職研修の現状
- ADHDを取りまく医療のあり方について
- 先天性無痛症--痛みのない世界 (特集・痛みと文化と生理)
- 子どもの命の輝き (特集 生きる力と生きる意味)
- 序論
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの評価
- 子どもの発達障害 (特別企画 育児の医学) -- (育児の中での病気)
- 国際SSPEシンポジウム-SSPEの世界の現状
- Anti-IgA antibodies against α2 and A2m (1), and defective lymphokine production in a case with selective IgA deficiency