電話による育児相談の質についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児保健協会の論文
- 1997-05-20
著者
-
榊原 洋一
東京大学医学部
-
山中 龍宏
緑園こどもクリニック
-
永瀬 春美
東京大学医学部健康科学・看護学科
-
榊原 洋一
東京大学小児科
-
広野 優子
ダイヤル・サービス株式会社
-
山中 龍宏
こどもの小児保健部
-
巷野 悟郎
こどもの小児保健部
-
巷野 悟郎
こどもの城小児保健クリニック
-
山中 龍宏
産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター子どもの傷害予防工学カウンシル
-
榊原 洋一
東京大学 小児科
-
巷野 悟郎
こどもの城 小児保健部
関連論文
- 子どもの日常行動の科学に基づく遊具のデザイン(子どもを守る・育む)
- 乳児集団保育における環境条件の及ぼす発達的影響について : 乳児保育の基礎理論を求めて(1)(自主シンポジウム30)
- ペルオキシゾーム欠損CHO変異細胞(Z65)におけるセラミドグルコシルトランスフェラーゼ発現の増加について
- ペルオキシゾーム欠損細胞(Z65)における糖脂質組成変化 Zellweger 症候群の病態との関連について
- 医工連携による子どもの傷害予防へのアプローチ (特集 外傷と工学) -- (外傷予防・研究)
- 子どもの傷害予防教育・啓発に活かすVR技術
- 子どもの事故予防のための日常生活インフォマティクス(子どもの安全とバイオメカニズム)
- 在宅医療の現状に関する文献的考察--小児在宅人工換気を中心に
- IID-11 抗痙攣剤中止に至った癲癇患児の検討 : 当科外来における最近10年間のまとめ
- IIB-1 Phenytoin長期投与中に汎低免疫グロブリン血症をきたした髄膜腫の一例
- I-D-2 バルプロ酸服用中に生じた急性膵炎の2例
- 消えゆくチャイルドシート助成事業 : 日本の市における助成事業は2001年から2008年でどう変わったのか
- 保育管理下の傷害についての検討 : 予防につながるデータ収集法の構築に向けて
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)への理解と対応
- 重症神経疾患患児への生命維持治療に対する小児神経科医の倫理的判断
- 回復の見込みのない重症神経筋疾患児への延命に対する小児科医の意識
- 発達に障害がある子どもの捉え方 (特集 発達障害がある児のケアとフォローアップ) -- (知っておきたい知識)
- 治療と指導 行動療法 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (2.注意欠陥多動障害(ADHD))
- 小児科学の立場から (特別企画 育児不安) -- (育児不安とは何か--その定義と背景)
- ADHDの行動療法と生活環境整備
- 「三歳児神話」をめぐる世界の研究動向 (特集 「三歳児神話」の検証)
- 注意欠陥多動性障害 問題行動と疾病の説明 (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (各論 子どもの心への対応)
- シンポジウムII: 精神遅滞とウイフサイクルから見た支援(養護学校での医療支援)
- 子どものこころとからだ (特別企画 育児の医学) -- (子どもは育つ)
- ヒトの発達とは何か
- 子どもの脳死をどう考えるか小児神経臨床の立場から
- 電話による育児相談の質についての検討
- 電話での育児相談は利用者にどう評価されているか
- 身体地図情報システム(日常生活行動コンピューティング)
- E-5 ACTH療法に短期的に反応したLennox症候群9歳男児のMEG, PET, SPECTによる病態解析
- 脳磁図による小児てんかん症候群の病態解析 (脳と神経疾患を中心に)
- 肥満児の行動・性格傾向に関する研究 : 文章完成法式アンケート調査による
- 歯からみた幼児食の進め方
- 指しゃぶりについての考え方
- 298 遊び場面における乳幼児相互作用の研究
- 186 自由遊び場面における乳幼児相互作用の研究
- [鼎談]子どもは健康に育てられてゐるか (子どもが病気になったとき)
- 9. 乳幼児事故予防のための日常行動モデリング(医療のためのディジタルヒューマン技術)
- 母子保健サービス利用者としてのワーキング・マザーに対する意識調査
- 脳幹部に複数の腫瘤像を認め、有鉤嚢虫症が疑われた幼児の一例
- 在日外国人が日本の母子保健・医療に望むもの
- 安心・安全社会構築のための日常行動センシングとモデリングの基盤技術
- 子供の事故予防のための事故サーベイランスシステムへの取り組み : 確率的知識の抽出と活用(プライバシー・安全と可視化, 「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」及び一般)
- 1P2-N-099 乳幼児行動の総合的理解のための乳幼児行動シミュレータ : 乳幼児行動計測データに基づく乳幼児行動シミュレータの検証(デジタルヒューマン3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- チャイルドケアレポート(No.2)巷野悟郎の子育て対談(1)遊びが子どもの体力を育てる
- 小児保健の今昔
- 「母と子の皮膚科学-アトピー性皮膚炎は防げる?」を聞いて
- 母子健康手帳の改正
- 親と子,人間関係の確立をめざして : 子どもとの生活は楽しい遊びの心で : 1. 基調講演"子どもは遊びを通して学習する"
- 子育て 早期教育 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (4.小児保健のトピック)
- 育児不安スクリーニング尺度の作成に関する研究 : 1・2か月児の母親用試作モデルの検討
- 育児に関する情報の受けとられ方の問題点 : 電話相談からの検討
- 手紙による育児相談についての検討
- 乳幼児の添い寝に関する実態調査
- これからの小児保健の展望〔II〕
- はじめに : 今回のセミナーのねらい
- これからの小児保健の展望〔I〕
- 育児支援についての一考察 : こどもの城「赤ちゃんサロン」をモデルとして
- HK-1-5 乳幼児事故予防のための日常行動センシングとモデリング(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)
- 子供の事故予防のための確率モデル構築の試み
- 乳幼児の事故予防のための確率的行動モデル(ベイジアンネット1 : ポスターセッション)
- 環境モデルと発達行動モデルに基づく乳幼児行動シミュレータ(デジタルヒューマン1)
- 子どもの傷害予防へのアプローチ
- 子どもの事故は予防できる
- 赤ちゃんの旅行, チャイルドシート
- 育児支援と小児の事故防止
- 1年間に救急外来で行った小児の時間外電話問い合わせの実態
- 乳児のための家庭常備薬に関する調査
- 1か月児を持つ母親の育児の実態ならびに育児上の心配事に関する調査
- 焼津市の乳幼児健診システムの検討-1-ハンディキャップ児の発見もれはなかったか
- 小児の誤飲と中毒--タバコの誤飲は防げるか (中毒--その現状と基礎知識)
- 育児情報の質の検討
- 乳児の排泄に関する母親の意識について--電話相談に見られた動向
- 143 ベビーシャンプーの安全性について
- B-14 乳児の頭部外傷における虐待・偶発事故判別に向けたダミーを用いた実験的研究(頭部外傷)
- ガーナにおける保健医療従事者の現職研修の現状
- ADHDを取りまく医療のあり方について
- 乳幼児を持つ親が受診後に抱く疑問や不安と電話相談の役割
- 電話相談から見た育児不安の実態--保健所に関連した相談の分析
- 小児の健康指標としての皮膚温に関する研究
- 乳幼児の環境誘発行動を予測する計算モデルの開発
- 社会レイヤと物理レイヤを持つ子どもの傷害予防支援システム
- 虐待の早期発見のための統計的・物理的診断技術の開発
- 1P1-B23 子どもの遊育のための遊具のロボタイゼーション : 日常における製品の「使われ方」の科学と傷害制御工学の実践的研究(育児支援メカトロニクス)
- 1A2-H08 事故サーベイランスシステムに関する研究 : 日常モノデータベースとライフログとの情報統合による危険の個別可視化(デジタルヒューマン)
- 1A2-H11 身体地図情報システム(デジタルヒューマン)
- 1A1-E37 乳幼児事故予防のための事故サーベイランスシステム
- 1P1-B18 乳幼児溺れ防止システムの開発 : 最適浮体形状の考察及び一般家庭向け簡易装置の試作(育児支援メカトロニクス)
- 1A2-H09 住宅内における乳幼児溺れ防止システムの試作(デジタルヒューマン)
- 1A2-H07 子どもの事故の特徴量表現による最適な事故予防教育コンテンツの選択手法(デジタルヒューマン)
- DVD視聴による意識変容効果 : 子どもの傷害データ収集の重要性を伝える
- 傷害データからの推論
- 事故・傷害情報を対策法へと加工する工学的アプローチ
- 8G-04 乳児の頭部物理モデルを用いた揺さぶり時の脳-頭蓋骨間の相対運動計測(OS-7(1) ヒューマン・ダイナミクス(1))
- 2A1-B09 傷害予防のための事故状況の時空間情報共有システム : 状況情報の正規化と条件付き類型化に基づく個別施設適合提示機能
- 2A1-A29 個人の生体特性に基づく司法解剖時傷害プロセス鑑定支援システム 第1報 : 司法解剖の作業分析に基づく生体特性検査システムの開発
- 2A1-B13 安全知識循環型社会システムの構築 : 安全知識循環の問題構造と傷害予防工学の課題
- 子どもの傷害予防教育・啓発に活かすVR技術(「安全・安心VR」特集)
- WHOデータベースによる2000年から2005年における1-4歳死亡率の先進14か国の国際比較
- A50 生体力学シミュレーションのための転倒データベースの構築(傷害・障害I)