A case of congenital antithrombin III deficiency associated with extensive extrahepatic portal occlusion and esophagogastric varices.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 29-year-old man developed thrombosis of the superior mesenteric vein whose onset occurred in October 1980 with epigastralgia and underwent an extensive enterectomy. Thereafter he had several bouts of hematemesis and melena and was diagnosed to have congenital AT III deficiency 3 years and 6 months after the initiatory symptom appeared. Later, while he was on anticoagulant could successfully be arrested then with the administration of fresh blood and fresh frozen plasma.<BR>In January 1984, he was admitted with hematemesis, hepato-and splenomegaly. A through examination revealed esophagogastric varices and extensive portal occlusion with resultant cavernous transformation of portal vein.<BR>This case was thought to represent a rare instance in which, in the presence of congenital AT III deficiency as underlying pathology, repeated recurrences of superior mesenteric venous thrombosis led to selected occlusion of the splenic vein and portal trunk without causing generalized venous thrombosis since, to our knowledge, such a case has not been reported in the world literature.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
浜崎 啓介
岡山大学医学部第1外科
-
三村 久
岡山大学医学部第1外科
-
高倉 範尚
岡山大学医学部第1外科
-
金 仁洙
岡山大学医学部第1外科
-
大野 靖彦
岡山大学医学部第1外科
-
松田 忠和
岡山大学医学部第1外科
-
折田 薫三
岡山大学医学部
関連論文
- Pazafloxacin 注射薬の外科感染症における臨床効果および体液 ・ 組織移行性の検討
- 外科感染症におけるEnterococcus spp.の分離頻度と薬剤感受性の変遷
- 外科領域感染症におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的評価
- 321 大腸癌における CD44変異型の発現と癌転移能との検討(第46回日本消化器外科学会)
- 318 大腸癌、胃癌における Cyclin D1 mRNA 発現の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 再生肝の脂質過酸化反応に対するOK-432投与の影響
- 胃粘膜内形質細胞腫の1例
- 341 若年者大腸癌の臨床病理学的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 667 高気圧酸素療法により寛解を示した大腸腸管嚢腫様気腫の1例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 201 再発直腸癌に対する温熱療法 : 放射線療法との併用について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1995年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1994年度分離菌を中心に
- 外科感染症におけるPseudomonas aeruginosaの分離頻度と薬剤感受性の変遷
- 外科領域におけるNM441の基礎的,臨床的検討
- 肺原発large cell neuroendocrine carcinomaの1例
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィーのMatrix ROIを用いた残存肝機能予測
- 468 膵頭部癌における門脈合併切除の適応(第50回日本消化器外科学会総会)
- 30. 胆道癌に対する肝十二指腸間膜切除術(第24回日本胆道外科研究会)
- 示-283 肝切除術における開胸開腹経横隔膜経路の検討(示-肝臓-10(治療))
- 示-34 門脈合併切除再建に起因して合併症を生じた3症例の検討(示-脾・門脈-2(症例研究))
- 日本住血吸虫症に併存した肝細胞癌と鑑別困難であった肝血管腫の1例
- AT-III産生肝細胞癌の1切除例
- 示II-21 食道表在癌の臨床病理学的検討 : 同時性多発症例を中心に(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-108 右大動脈弓を合併した頸胸境界部食道癌に対するドアオープン法によるアプローチ(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-107 手術時間の短縮を目的とした胸部食道癌に対する胸腹部操作同時進行手術(第52回日本消化器外科学会総会)
- 外科感染症分離のPseudomonas aeruginosaについて
- 胃癌免疫化学療法の効果の検討 : 術後2年間の経過追及
- 193 大腸癌例の免疫化学療法(第18回日本消化器外科学会総会)
- I-189 肝右葉切除前の門脈右枝塞栓術の経験(第48回日本消化器外科学会総会)
- 非小細胞肺癌におけるp53遺伝子導入による抗癌剤感受性誘導機構の解析 : 遺伝子治療への応用 : 癌遺伝子2
- 細胞接着分子NCAMとDCC癌抑制遺伝子(第43回日消外会総会シンポ1(1)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-消化管)
- 大腸菌, 胃癌, 肺癌症例における癌抑制遺伝子 p53 の免疫組織学的検討および SSCP 法による点突然変異検出との比較
- 289 胆道狭窄とくに肝門部胆管癌症例における Expandable Metallic Stents (Z-stents) による胆道内瘻術(第40回日本消化器外科学会総会)
- 29 ブタ同所性肝移植における再灌流期の移植肝エネルギー代謝および術前栄養管理の影響(第48回日本消化器外科学会総会)
- 242 大腸直腸癌他臓器浸潤例の臨床病理学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 縦隔への術中照射により放射線食道潰瘍から食道気管支瘻を生じた肺癌の1治験例
- 肝内結石症の病態と治療法の検討
- 95 ECT (Emission CT)・肝シンチ併用による新しい肝網内系機能評価法(第28回日本消化器外科学会総会)
- 99 肝硬変症例における放射性コロイドによる肝血流動態からの術前評価(第25回日本消化器外科学会総会)
- 260 切除不能肝癌に対する抗癌剤併用血管塞栓術の経験(第18回日本消化器外科学会総会)
- 示-305 心停止後摘出による膵腎同時移植の一例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 337 十二指腸運動へのセルレインの効果に対する胃切除の影響(第36回日本消化器外科学会総会)
- 126 Emission CT による肝体積および集積率の基礎的検討, ならびにその臨床応用(第29回日本消化器外科学会総会)
- 49 肝切除術中・術後の適性輸液についての臨床的研究 : Na 制限を行わない輸液の正当性について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 外科領域におけるcefluprenamの臨床使用成績
- 415. 食道癌再建後の内圧よりみた嚥下機能の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 112. 肝血流, 門脈シャント率と肝機能(第35回日本消化器外科学会総会)
- 10 肝血流からみた肝切除・食道静脈瘤手術の術前リスク評価(第23回日本消化器外科学会総会)
- 25 肝癌切除後の早期合併症(第18回日本消化器外科学会総会)
- 40 術後肝不全時のアミノ酸投与について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 374 大腸・直腸癌と CT スキャン : 術前術後診断における有用性について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 5 胃癌組織における ICAN-1 の発現と転移能(第40回日本消化器外科学会総会)
- 112 赤外線内視鏡による胃癌拡がり診断および手術切除線決定の試み(第38回日本消化器外科学会総会)
- 291 胃切除後逆流性食道炎予防術式と薬物療法24時間 pH モニターの有用性について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 376 In situ hybridization 法による胃癌リンパ節転移の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- YAG レーザーにて治癒し得た気管支内血栓性閉塞症の 1 治験例
- 特集 14 消化器癌に対する二重濾過膜血漿交換療法を併用した免疫化学療法の試み
- 大腸癌膵転移の1切除例と本邦報告例の検討
- 術前 BCG-CWS 腫瘤内投与を併用した消化器癌免疫療法
- 88 肺癌における多剤併用気管支動脈注入療法の検討
- 術前療法としての気管支動脈注入療法の検討
- 示II-466 上腹部手術後の仮性動脈瘤破裂8症例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 274 胃癌に対する内視鏡下 N-CWS 注入による浸潤細胞およびリンパ節リンパ球の NK 活性増強効果(第20回日本消化器外科学会総会)
- 220 ヒト遺伝子組換え型インターフェロンβによる癌性腹膜炎治療の基礎と臨床(第32回日本消化器外科学会総会)
- W-III-9 膵癌の神経浸潤と神経特異抗原, および神経接着分子(NCAM)との関連(第36回日本消化器外科学会総会)
- 447 壁内転移を有する食道癌症例の臨床像(第34回日本消化器外科学会総会)
- 外傷性十二指腸破裂の1症例 : 術前 computed tomograpy 検査の有用性について
- 432 大腸 pm 癌症例と ss・a1 癌症例の臨床病理学的比較検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- CCII-13 噴門部胃癌に対する横隔膜縦切開による経腹的胃全摘術(第31回日本消化器外科学会総会)
- 309 残胃の癌と胃上部癌の臨床病理学的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- S(2)-6 消化器癌に対する二重濾過膜血漿交換療法を併用した免疫化学療法の試み(第25回日本消化器外科学会総会)
- 236 転移性肝癌切除例の臨床病理学的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 247 消化器癌患者に対する二重濾過膜血漿分離法の臨床的意義について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌所属リンパ節の免疫組織学的解析(第26回日消外総会シンポII : 消化器癌リンパ節応答とその郭清)
- S2-2 胃癌所属リンパ節の免疫組織学的解析(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示II-394 膵管内に発育した粘液非産生膵癌の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- W1-1 膵嚢胞性疾患の診断と外科治療(第52回日本消化器外科学会総会)
- 93 肝癌における活性酸素と脂質過酸化反応の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 182 表層拡大型早期胃癌におけるリンパ球浸潤(第24回日本消化器外科学会総会)
- 253 癌腹膜播種の予防に対する実験的研究 : OK-432 を用いて(第22回日本消化器外科学会総会)
- I-196 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に術創再発を生じた早期胆嚢癌の1例
- N1-18 Cholecystokinin および Caerulein の Oddi 括約筋抑制効果と Nitric Oxide(第47回日本消化器外科学会総会)
- 462 成人にみられた稀な乳糜性胸腹水症の一例(第18回日本消化器外科学会総会)
- B1-4 ラット閉塞性黄疸モデルにおける肝のインスリン、グルカゴン、GSA各レセプターの変動(第47回日本消化器外科学会総会)
- 肝血流からみた肝切除前後の病態
- Stage IV胃癌例に対する主腫腸摘出(胃切除)とlevamisoleによる免疫療法の効果
- 335 Eaton-Lambert症候群を合併した肺小細胞癌の1例
- 339 人大腸癌におけるリンパ球殺細胞性および血清阻止因子の術前, 術後の変動(第12回日本消化器外科学会総会)
- 分化誘導活性を認めたコロニー刺激因子産生肺癌の1例
- 示-172 ラット肝切除後のインシュリン代謝の研究(第25回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭部癌を思わせた腫瘤形成性白血病の1例
- 脾梗塞を伴つた孤立性脾膿瘍の1例
- 腹腔鏡および超音波断層法で観察し得た肝adenomatous hyperplasiaの1例
- Studies on the hepatosplenic volume and the accumulation rate of 99mTc Sn colloid in patients with liver cirrhosis by using of single photon emission computed tomography.
- A case of necrotizing angiitis in the liver associated with infection of the biliary tract.
- 粘液産生膵癌の1手術例
- A case of congenital antithrombin III deficiency associated with extensive extrahepatic portal occlusion and esophagogastric varices.
- 若年性胃ポリポーシスの一家系
- Effects of gabexate mesilate (FOY) on the gallbladder, sphincter of Oddi and duodenum of the normal and gastorectomized dogs.