B型肝炎患者の末梢血および肝組織浸潤リンパ球亜集団の検討 : 蛍光二重染色法を用いた解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3種類のB型肝炎,急性肝炎(AH),劇症肝炎(FH),慢性肝炎(CH)において,患者末梢血と肝組織内浸潤リンパ球を蛍光二重染色法を用いて解析した.その結果,劇症肝炎患者の末梢血では,CD8<SUP>+</SUP>CD11<SUP>-</SUP>細胞の増加とCD8<SUP>+</SUP>CD11<SUP>+</SUP>細胞の著明な減少が認められた.この2種類のT細胞の異常は臨床症状の改善と共に正常に復した.一方急性肝炎,慢性肝炎では,末梢血リンパ球サブセットは正常者と差がみられないものの,肝組織においてはいずれの疾患とも,小葉内及び小葉周辺帯にCD8<SUP>+</SUP>CD11<SUP>-</SUP>細胞の浸潤を認めた.以上の結果より,B型ウイルス性肝炎の肝細胞傷害の機序にキラーT細胞の働きを持つCD8<SUP>+</SUP>CD11<SUP>-</SUP>細胞が重要な役割を果たしている可能性が示唆された.
著者
-
徳重 克年
東京女子医科大学 消化器内科
-
山内 克巳
東京女子医科大学消化器内科
-
小幡 裕
東京女子医大消化器病センター
-
長谷川 潔
東京女子医科大学消化器内科
-
白井 俊一
順天堂大学
-
白井 俊一
順天堂大学第二病理
-
服部 進
順天堂大学医学部病理学第二講座
-
菅原 典子
東京女子医科大学腎臓小児科
-
大図 亨子
東京女子医科大学消化器内科
-
酒井 かがり
東京女子医科大学消化器内科
-
菅原 典子
東京女子医科大学消化器内科
-
徳重 克年
東京女子医大消化器内科
-
服部 進
順天堂大学第二病理
関連論文
- 抗肝細胞膜抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 脂肪肝 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 肝硬変診療の最近の話題
- 4. 自己免疫性肝炎患者リンパ球より作製したヒトモノクローナル抗体の解析(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- ビタミンK類の生物学的活性 : 第40回大会研究発表要旨
- ヒト肝癌細胞のプロトロンビン前駆体産生に及ぼすビタミンK類の生理活性 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 321 胃癌非治癒切除例に対する Adoptive immunotherapy の試み(第29回日本消化器外科学会総会)
- 1-I-5 ビタミンK類の生物学的活性(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 1. HCV感染におけるCD81分子の役割について(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 門脈枝(1次または2次分枝)に腫瘍塞栓を持った原発性肝癌に対する術前肝動脈塞栓術の効果について
- 純粋な塩化銅水溶液およびヒトの血液を添加した塩化銅水溶液から結晶成長させた青と緑色の水和塩化銅の結晶構造 : 単結晶X線構造解析と示差走査熱分析
- P3-1 生体部分肝移植の問題点と展望(第41回日本消化器外科学会総会)
- 6. 大腸癌に対するB7遺伝子導入細胞を用いたCTLの誘導(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 7.緊急内視鏡を施行しえた小児(1才4ヵ月)吐血の1例(I 一般演題, 第14回日本小児内視鏡研究会)
- 肝内小腫瘤として発見された肝原発性悪性リンパ腫の1例
- 同胞に発症した先天性肝線維症の2例-腹腔鏡所見の文献的考察を加えて-
- 広範な門脈腫瘍塞栓を形成したAFP産生胃癌の1例
- 当院での過去20年間におけるA型肝炎の臨床・疫学的検討
- B型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の長期予後とprecore変異との関連
- 1. HCV core DNAワクチンの基礎的検討(第12回遺伝医学研究会,学術情報)
- PCR法 : 肝炎ウイルスの遺伝子変異の検出と臨床応用へのアプローチ(病理領域における新しい解析方法の導入)
- 90. 原発性肝癌の臨床的検討(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 6.劇症肝炎患者末梢血リンパ球亜分画の解析 : 急性型と亜急性型の比較検討(消化器内科,I 医療練士・大学院生修了予定者講演,第29回消化器病センター例会,学術情報)
- B型肝炎ウイルスpre-S2領域の分類とその臨床応用 : HLA-A24により提示されるpre-S2ペプチドの慢性肝炎の発症における役割
- 14. HBワクチン非応答性における抑制性T 細胞の役割(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 10. HCV-DNAワクチンの検討(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- アルコール性肝硬変に合併したspur cell anemiaの3症例
- 13. 炎症とAIM(apoptosis inhibitor expressed by macrophages)(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 6. 肝炎モデルにおけるApoptosis Inhibitor Expressed by Macrophage (AIM)を介したApoptosisの制御に関する研究(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- 非アルコール性脂肪肝炎の診断と治療
- 肝細胞癌術後再発抑制目的としてのインターフェロン療法
- EBウイルス・その他の急性肝炎 (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア)
- NASH/NAFLDとメタボリックシンドローム (特集 メタボリックシンドローム) -- (病態の理解に向けて)
- 非アルコール性脂肪肝炎の非硬変肝に肝細胞癌を発症した1例
- NASHの病態 (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見)
- IFN, Ribavirin 併用療法無効例に関する遺伝子多型を含む検討
- アルコール性肝障害の肝細胞癌発生におけるB型肝炎ウイルス既往感染の影響に関して
- C型肝炎患者の進展,治療にかかわる遺伝子多型性の検討(佐竹高子研究奨励賞受賞者研究発表,第333回東京女子医科大学学会例会,学術情報)
- Nursing Lecture(31)非アルコール性脂肪性肝炎の検査,診断,治療法
- 成人発症の劇症肝炎型 Wilson 病の1例
- 5.非アルコール性脂肪性肝炎から肝細胞癌を発癌した1例(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 生活習慣病としてのNAFLD:特に遺伝子多型との関係 (特集 NAFLDの成因)
- 劇症肝炎患者におけるTNF遺伝子の多型性(SNP)の検討(内科,I.練士研究報告,第35回消化器病センター例会,学術情報)
- 9. LPS induced hepatitisにおけるAIMの役割について(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- HBs抗原特異的抑制性T細胞の誘導におけるHLA-DQ拘束性CD4陽性細胞の役割
- 121 肝膿瘍に於ける臨床的対処方法の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- ビタミンK(V.K)の人の下部腸管からの吸収について : 第40回大会研究発表要旨
- Reconmbinant interleukin 2による健常人および担癌患者末梢血リンパ球の活性化におおける各種mitogenの効果
- 急性肝不全におけるiNOSの誘導
- 原発性胆汁性肝硬変 (自己免疫疾患のすべて) -- (臓器特異的自己免疫疾患)
- 自己免疫性肝炎の臨床病理学的検討 -γ-グロブリン非上昇例を中心に-
- ウイルス性肝炎 (特集 Common diseaseの最近の話題) -- (消化器)
- 劇症肝炎における肝補助療法の限界
- 2.In vitroにおけるHCV感染実験(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 9. HBs抗原特異的T細胞クローンの解析(第17回学内免疫談話会)
- 6. HCV core蛋白持続発現Cell Lineの樹立とその検討(第17回学内免疫談話会)
- 2. 急性肝炎・劇症肝炎における血中可溶性VCAM-1測定の意義(第17回学内免疫談話会)
- 200 大腸癌肝転移巣に対する CTL を目指したキラー細胞による Adoptive Immunotherapy の試み(第33回日本消化器外科学会総会)
- CC-3 肝硬変合併肝癌に対する術式選択基準 : 腫瘤核出術の意義(第21回日本消化器外科学会総会)
- 722 いわゆる術後紅皮症について : 免疫学的検討も加えて(第26回日本消化器外科学会総会)
- 特発性門脈圧亢進症の病因と病態 : 免疫疾患としてのIPH
- アルコール性肝障害の肝細胞癌発生におけるB型肝炎ウイルス既往感染の影響に関して
- 当科の入院肝硬変患者におけるAeromonas属敗血症の現況
- C-37 肝炎における心身医学的考察(その2) : とくに脊髄・末梢神経障害との関係(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 95)肝炎における心身医学的考察(消化器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 9)胃下垂症の臨床的考察 : とくに心身医学的考察と薬物療法について(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- ヒト肝癌培養細胞におけるPIVKA-IIの減少からみたメナキノン-4とメナキノン-7の効果の比較
- 2-II-46 ヒト肝癌培養細胞を用いたビタミンK同族体の活性比較(第41回大会一般研究発表)
- 最近の肝炎の診断と治療をめぐって
- I 肝炎から肝癌へ(第33回日本消化器外科学会総会)
- 2-II-4プロトロンビン産生に対するビタミンKの作用 : 第43回大会研究発表要旨
- 2-II-48 Vitamin Kのプロトロンビンの産生と分泌に対する影響(第41回大会一般研究発表)
- 21.血管病変にみられた肝の腹腔鏡所見(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 20.腹腔鏡診断の問題点(第602回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14.エジプト・スエズ地区の日本人駐在員に発生した肝炎について(第585回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- HBワクチン非応答性の解析(免疫学の進歩-基礎と臨床-,シンポジウム,東京女子医科大学学会第308回例会)
- 408 エコー下肝生検による肝内占居性病変の鑑別(第17回日本消化器外科学会総会)
- 10)Irritable Colonの臨床的考案-とくに心身医学的考案と薬物療法について-(消化器疾患)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 14)ビールス肝炎の予後に関する考察(アレルギー,第43回千葉医学会総会,第12回千葉県医師会学術大会連合大会,第5回日医医学講座)
- Irritable colon syndromeの臨床的考察 : とくに心身医学的考察と薬物療法について
- 3. HBV感染における免疫学的非応答性の解析(シンポジウム 免疫学の進歩-基礎と臨床-,東京女子医科大学学会第308回例会)
- 自己免疫性肝炎様所見を呈した原発性硬化性胆管炎の1症例
- NASHを基盤とした肝細胞癌--C型肝炎を基盤とした肝細砲癌との比較 (特集 NASH/NAFLD発症のメカニズム)
- 特発性門脈圧亢進症類似の肝線維症に発生した肝血管肉腫と肝細胞癌の重複腫瘍の1例
- エジプト,スエズ地区の駐在日本人に発生した急性肝炎について
- 塩化ビニルモノマーの使用開始後50年後に発症した肝血管肉腫の1例
- Coxの重回帰型生命表理論(Cox回帰)により検討した肝硬変の予後について
- インドネシア,東部ジャワにおけるHB抗原,HB抗体の疫学的研究
- 門脈本幹逆流を呈した門脈-大循環系短絡による肝性脳症症例の1治験例
- NASH/NAFLDを基盤とした肝硬変・肝細胞癌 (特集 全身疾患としての非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD))
- 第23回日本急性肝不全研究会 : ワークショップ
- 2例の肝細胞癌患者に対して経肝動脈的に投与されたLymphokine activated killer (LAK)細胞とInterleukin-2 (IL-2)の臨床効果
- EBウイルス肝炎患者の末梢血リンパ球サブセットの解析
- B型肝炎患者の末梢血および肝組織浸潤リンパ球亜集団の検討 : 蛍光二重染色法を用いた解析
- 胆管細胞癌,肝細胞癌,胃癌の3重複癌の発生をみた : トロトラスト沈着症の1例
- 特発性門脈圧亢進症 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (消化器疾患)
- 原発性胆汁性肝硬変症の2症例
- NASH/NAFLDの性差 (特集 消化器病における性差医療)
- Liver cell-membrane antibodies in patients with autoimmune hepatitis detected by flow cytometry.
- PS-361-6 十二指腸温存膵頭切除は術後脂肪肝の発生を抑制している可能性がある(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)