肝疾患におけるエンドトキシン血症-測定法の吟味と新しい血漿処理法による成績-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We measured plasma endotoxin in 47 patients with chronic liver disease by The chromogenic substrate assay after conventional and our improved plasma treatment. Endotoxin in the precipitate after the perchloric acid treatment was neutralized and solubilized by adding triethylamine. Endotoxin concentrations in the supernatant and precipitate were measured by substrate S-2423, Toxicolor test<SUP>®</SUP> and Endospecy<SUP>®</SUP>. Irrespective of the kind of substrate the recovery rate of endotoxin in the supernatant in the conventional acid method was much lower than that in the heating method. In cirrhotics a large amount of endotoxin was detected in the precipitate. When total endotoxin concentraiton both in the supernatant and the precipitate was calculated by our new acid method, it was correlated negatively to serum albumin, cholinesterase, HDL-cholesterol and transferrin and was correlated positively to serum total bilirubin in chronic alcoholics. Endotoxemia detected by our new acid method may reflect spillover endotoxemia in chronic alcoholics.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
菊池 英亮
奈良県立医科大学 第3内科
-
植村 正人
奈良県立医科大学 第3内科
-
高谷 章
奈良県立医科大学第3内科
-
松本 元嗣
奈良県立医科大学第3内科
-
福井 博
奈良県立医科大学 消化器・内分泌代謝内科学
-
辻井 正
奈良県立医科大学 第1内科
-
森田 倫史
奈良県立医科大学 第1内科
-
森田 倫史
奈良県立医科大学第3内科
-
松本 宗輔
奈良県立医科大学第3内科
-
辻田 重信
奈良県立医科大学第3内科
-
辻井 正
奈良県立医科大学
-
辻井 正
奈良県立医大第3内科
関連論文
- WS-4-6 生体部分肝移植におけるADAMTS13活性測定とUL-VWFMモニタリングの臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0659 血中ADAMTS13活性モニタリングによる肝移植後グラフト機能障害の診断(生体肝移植4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 超音波検査にて経過を観察しえた赤痢アメーバ症の1例
- RS-86 肝切除におけるADAMTS13活性測定とUL-VWFMモニタリングの意義(要望演題18 肝・術後管理,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 重症肝炎を来したカルバマゼピンによる hypersensitivity syndrome の1例
- 26HP21-6 Peginterferon療法によってTTPの増悪をきたしたUpshaw-Schulman症候群の1例(ポスター 凝固2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 内視鏡的に出血部位を同定し得た回腸静脈瘤破裂の1例
- 化学放射線療法後に原発腫瘍とリンパ節転移に石灰化をきたした頚部食道癌の1例
- 肝細胞癌における造影超音波と病理学的所見の対比による検討
- 蛋白栓による膵管閉塞に起因した膵性胸水をともなう縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- 超音波検査にて総肝動脈幹リンパ節腫腸の経過を観察しえた成人Still病の1例
- 成人スチル病における脾腫の臨床的検討
- 巨大な肝内門脈肝静脈短絡を伴った特発性門脈圧亢進症の1例
- 門脈圧亢進症を伴わない先天性肝線維症の1例
- 門脈血行動態と内視鏡的食道静脈瘤治療 - MR Angiogram による検討 -
- 大量下血を来した後に自然消退した直腸angiodysplasiaの1例
- 溶血性貧血を合併した風疹の1例
- 右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後に胃潰瘍形成を認めた1例
- 胆管結石類似の ERC 像を呈した胆管内発育型肝細胞癌の 1 例
- 進行胃癌に合併した血栓性血小板減少性紫斑病の1例
- 原発性胆汁性肝硬変の父子例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療中に急性膵炎を来した1例
- 急性骨髄性白血病の化学療法中に発症した肺病変を伴わないアスペルギルス性肝膿瘍の1例
- I G-8 C型慢性肝炎インターフェロン治療における精神神経系副反応対する予測の試み : 心理テストを用いた検討(内科一般)(ポスターセッション)
- ID-17 C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療と心理状態の変化(消化器IV)
- ダナパロイドナトリウムによる治療期間中に胃静脈瘤破裂をきたした門脈血栓症の1例
- KAL-1遺伝子に新しい変異がみられた Kallmann 症候群の1例
- 経皮内視鏡的胃瘻造設術における創部感染とその対策に関する検討 : 特に咽頭部メチシリン耐性黄色ブドウ球菌陽性例について
- メキタジンによると考えられる薬剤アレルギー性肝障害の1例
- 肝硬変を合併した肝右葉欠損症の1例
- 胆石イレウスで発症したdouble cholecysto-duodenal fistulaの1例
- 慢性関節リウマチ患者における胃粘膜病変増悪因子としての血中サブスタンスPの意義
- 血友病 A インヒビターの2症例に合併した Dieulafoy 潰瘍の止血管理
- 43. 特発性門脈圧亢進症の硬化療法後に Hassab 手術と脾摘術を行った 1 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- Sonazoid 造影USで特徴的な所見を得た脾症の一例
- 糖尿病および再生不良性貧血に合併した肝結節性再生性過形成 (nodular regenerative hyperplasia) の1剖検例
- 経静脈的造影超音波が術前診断に有用であった胆管腫瘍栓を伴う微小肝細胞癌の1例
- ラフチジンによりアナフィラキシーショックを来した1例
- 超音波検査にて総肝動脈幹リンパ節腫脹の経過を観察しえた伝染性単核症の1例
- 慢性肝疾患患者における肝右葉後区域および肝S4-5下面からの突出像の検討
- 蛍光染色細胞を用いた肝細胞癌の浸潤および肝内転移様式の検討
- 孤立性胃静脈瘤に対する胃腎シャント閉塞下硬化療法の臨床的検討
- 血行動態からみた胃静脈瘤の治療方針
- 内視鏡的硬化療法の呼吸・循環器系に及ぼす影響 -予防的酸素投与の有用性について-
- 27.インターフェロン療法後のC型慢性肝炎の長期予後
- 32.短期の治療で改善した食行動異常の4例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 19.退行現象などさまざまな症状を示し,約半年間で改善した不登校の1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 17.母親に対する心理的アプローチにより改善した娘の家庭内暴力と夫婦関係の危機(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 2.心身症としての慢性疾患の取り扱い方 摂食異常(シンポジウム)(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-32 うつ病は自律訓練法の適応となるか(治療技法)
- 5.症状の原因をさがそうとする家族と行った摂食障害の家族療法(第28回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IID-17 問題を患者自身と区別して扱うことが有効であった摂食障害の一治療例(摂食障害(VII))
- 25.プロブレム・トークをソリューション・トークへと読み替える介入を行った慢性疼痛の1症例 : 治療者・患者関係の視点からの考察を加えて(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 20.問題の外在化を用いた摂食障害の1治療例(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- IE-4 問題の外在化によってソリューション・トークを促進し、短期で治癒した摂食障害の1例
- F0再発静脈瘤に対する血管内注入による内視鏡的静脈瘤硬化療法(F0穿刺法)
- コンベックスプローブを用いた腹部大動脈硬化の検討
- Bモード超音波像による腹部大動脈の動脈硬化の検討
- アルコール性肝炎における血漿エンドトキシン濃度とADAMTS13活性の動態 : 重症度と多臓器不全合併との関連において
- 7.肝癌に対するin vivo免疫遺伝子療法の試み-腫瘍壊死因子遺伝子を用いた検討-
- 肝疾患におけるADAMTS13測定
- 急性および慢性肝疾患における血漿ADAMTS13活性の動態とその臨床的意義
- 一過性黄疸を繰り返した胆嚢多発性コレステロールポリープの1例
- 発症初期に頻回の低血糖を伴った急性発症1型糖尿病の1例
- ラットNASHモデルにおけるCEUS後期相の造影能と Kupffer 機能
- ID-10 アレルギー性疾患を有する大学生の心理的側面-第二報-(呼吸器II)
- C-8-18 アレルギー性疾患を有する大学生の心理的側面 : 第一報(神経・筋, 免疫)
- 2.過食嘔吐症に発症した上部食道潰瘍の1例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 重症型アルコール性肝炎における性差および予後因子の検討
- 慢性肝疾患において肝右葉区域下面から腫瘤様に突出する超音波像の検討
- HCV抗体陽性かつ肝脾の超音波像正常例における総肝動脈幹リンパ節の検討
- II-E-3 慢性関節リウマチ患者に対する自律訓練法の効果(神経・筋I)
- II-E-2 慢性関節リウマチにおける痛みと心理状態(神経・筋I)
- SI-2.阪神大震災被害者5例の治療経験から(シンポジウム I 「阪神大震災関連報告(I)-被災者の治療経験から」)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 15.末期がん患者のがん告知と家族との関わりについて(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ホスホマイシンが原因となった急性肝炎重症型の1例
- ITP治療中に発症したプレドニン起因性膵炎の1成人例
- 漢方薬(片仔廣)の蛇胆が原因と思われた薬剤性肝障害の1例
- 特発性門脈圧亢進症における超音波像の検討
- 7.膠原病における肝障害の臨床病理学的検討
- 肝内脾症の1例
- アルコール性慢性膵炎に対する塩酸ブロムヘキシンの効果
- ベルツ賞 2008年度受賞論文抄録紹介 2等賞 動脈血栓症の制圧--VWF-GPIb軸依存性血小板血栓形成を調節するADAMTS13の基礎・臨床病態解析
- 肝産生酵素ADAMTS13と血栓症
- 1.他疾患に合併した膵外分泌機能障害-その病態と経過-
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 第1回日本肝臓学会大会記録
- ITP治療中に発症したプレドニン起因性膵炎の1成人例
- 急性肝不全の病態に関する研究-家兎galactosamine急性肝不全における腎障害の成因ならびに病態-
- ERCPとESTの合併症とその予防対策
- Upshaw-Schulman 症候群 : 妊娠時の仮面を被った血小板減少症
- Dibutyryl cyclic AMPの肝細胞癌治療への応用に関する研究 : 培養ヒト肝癌細胞およびラット初代培養肝細胞を用いた検討
- Galactosamine肝細胞障害における細胞内脂肪酸組成の変化とProstaglandin E1の影響
- シェーグレン症候群(Sjs)の肝病変におけるC型肝炎ウイルス(HCV)感染の関与
- 急性肝不全の病態に関する研究-2-家兎Galactosamine肝不全に対するHeparin・Steroid投与の影響
- 急性肝不全の病態に関する実験的研究-1-家兎Galactosamine肝炎における凝固・線溶動態の解析
- :Part 1. With Special Reference to the Coagulation and Fibrinolytic System
- New complementary therapy of ascites in patients with liver cirrhosis. Body oppression therapy.:Body oppression therapy
- 肝疾患におけるエンドトキシン血症-測定法の吟味と新しい血漿処理法による成績-
- Effect of thyrotropin releasing hormone (TRH) on electroencephalographic findings and brain monoamine metabolism in acute hepatic failure.