C型慢性肝炎に対するIFN療法著効かつ血中HCV-RNA消失例の肝組織内HCV-RNAの検討 : in situ hybridization法を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターフェロン(IFN)治療著効例でかつ治療終了6カ月後の血中HCV-RNA陰性21例を対象にin situ hybridization (ISH)法により,肝組織内HCV-RNAの有無を検索し,その臨床病理学的検討を行った.21例中9例42.9%に肝組織内HCV-RNAを認め,組織学的にはRNA残存例は,線維化の改善を認めなかった.一方,予後に関しては,ISH陰性例では経過観察期間中1例も再発を認めなかったが,陽性例で1例11.1%に血中HCV-RNAの再出現とALTの再上昇を認めた.以上より,IFN治療終了6カ月以降の肝組織内HCV-RNA消失例の予後は極めて良好であり,残存例では注意深い経過観察が必要であるが,その一方で,残存例においてもcarrierとなった可能性のある症例が存在した.
著者
-
神坂 和明
関東逓信病院消化器科
-
田中 雄二郎
東京医科歯科大学第2内科
-
寺田 光宏
関東逓信病院消化器内科
-
池上 文詔
関東逓信病院健康管理科
-
桜井 幸弘
関東逓信病院消化器内科
-
安部 孝
関東逓信病院 健康管理科
-
馬場 俊之
関東逓信病院消化器内科
-
松原 康朗
関東逓信病院 消化器科
-
多賀須 幸男
関東逓信病院・消化器内科
-
鈴木 正夫
Ntt東京中央健康管理センタ
-
伊藤 慎芳
関東逓信病院 消火器内科
-
田中 雄二郎
東京医科歯科大学
-
斉藤 光弘
関東逓信病院消化器内科
-
野ツ俣 和夫
関東逓信病院消化器内科
-
松原 康朗
関東逓信病院消化器内科
-
池上 文詔
関東逓信病院同健康管理科
-
神坂 和明
関東逓信病院消化器内科
-
鈴木 正夫
NTT東京中央健康管理センター
-
池上 文詔
関東逓信病院健康管理
-
安部 孝
関東逓信病院同健康管理科
関連論文
- 肝外門脈シャントの認められた門脈圧20cmH_2O未満の肝硬変症の臨床的特徴
- 示-417 Nick End Labeling 法を使った消化器癌のアポトーシスの検討(第46回日本消化器外科学会)
- オクトレオチドとメシル酸ナファモスタットの併用療法が奏効した膵性胸・腹水の1例
- 霊長類ES細胞からの肝細胞分化誘導と肝傷害マウスへの移植
- 教官の実習指導に対する学生による評価
- PPB-3-148 マウスES細胞由来肝細胞の濃縮と奇形腫発生の予防(肝再生)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療後の肝細胞癌の発生に関する検討
- C型慢性肝炎対するインターフェロン療法- 初回500MU 以上投与例における再治療24週, 48週の治療成績-
- C型慢性肝炎に対するIFN療法-総量500MU以上投与群における投与法別治療成績および多変量解析による治療効果予測因子の検討-
- B型慢性肝炎に対するIFN50週投与
- 7. ファイバースコープによる直視下胃細胞採取(シンポジウム I 細胞診における標本探取法, 第3回秋季大会講演要旨)
- 追加
- 胃上部にみられる胃粘膜の発赤についての臨床疫学的研究 - いわゆる Congestive gastropathy との関連から -
- 職域胃内視鏡検診の検討
- 膵動静脈奇形の2例
- 胃食道逆流症の臨床疫学的検討-ロサンゼルス分類の臨床評価を中心に-
- 潰瘍性大腸炎における虫垂開口部周囲病変に関する臨床的検討
- 内視鏡的治療抵抗性の胃静脈瘤破裂に対して緊急経頸静脈的肝内門脈静脈短絡術(TIPS)が有効であった1例
- MRSA大腸炎3例の内視鏡的検討
- 緊急大腸内視鏡検査で出血源と診断し得たいわゆる大腸血管異形成(angiodysplasia)の4例
- HCV抗体陽性肝硬変に合併した肝原発扁平上皮癌の1例
- Mixed hyperplastic adenomatous polyp に癌を認めた1例
- 60.クロマチン形態からみた異型上皮と早期胃癌の関連性(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 109.細胞診を行なった潰瘍性大腸炎癌化の1例(消化器1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 86.潰瘍性大腸炎の細胞像の検討(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 108.心嚢液の細胞診 : 14例67回の経験をまとめて(心嚢液,その他, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 311. 健康管理情報システムによる多数の社員の糖尿病管理(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 68)狭心痛発作を繰り返した異型狭心症患者の胃全剔術における手術管理 : ニフェジピンの注腸投与, 徐放性剤投与を試みた1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 非イオン性ヨード造影剤の赤血球変形能と赤血球形態に与える作用
- 超音波エコー下の吸引細胞診による肝限局性疾患の診断,78例の成績と細胞像の検討
- 193.The result of 71 times of ultrasonically guided cyto-diagnosis of liver diseases(消化器44, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 163.尿路系腫瘍を確認しえなかった尿細胞診陽性の1剖検例(他5, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 80.胃生検タッチスメア細胞診の判定困難例の検討,特に組織診よりみた特色について(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 1.C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療の長期予後
- 25.横隔膜に原発したと思われる横紋筋肉腫のスタンプ標本に見られた細胞の所見(稀有なる症例の細胞像, 示説カンファレンスI, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 3.胃の良性印環型細胞の形態について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- C-8. タッチスメアーによる胃細胞診と組織診との対比(胃 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 21.胃潰瘍に認められる異型細胞について(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 616 ファイバースコープによる大腸集検の試み(健康管理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 23. 3年以上の経過観察から検討した慢性C型肝炎に対するIFN療法の有効性
- 146. エコー下吸引細胞診で診断できた肝内胆管扁平上皮癌の1例と,経皮吸引細胞診で扁平上皮細胞がみられた例の検討(消化器3, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 4) 胃ポリープの細胞診(各科における細胞診, シンポジウム II, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 8. 食道癌の細胞診(V 一般講演(消化器に関するもの), 第6回 日本臨床細胞学会講演要旨)
- 42.胃細胞診における印環細胞の鑑別(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 胃細胞診の成績と反省, 生検組織診との比較 : 国立がんセンターにおける9年間の集計
- 28.膵液の細胞診について(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 60.膵嚢胞壁より発生した膵癌の一症例(第8群 消化器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 141.褐色細胞腫の細胞像,一自験例の報告(神経系I(副腎), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4.食道内視鏡下擦過細胞診の検討(早期食道癌の細胞診, ワークショップ(II-a), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 132 年代別にみた肝機能と肥満度の関係(第一報)(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 138. サーモグラフィーによる月経周期と皮膚温の検討(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 22. 集団検診で発見された肝機能異常者における肝生検結果の検討(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 43. 最近4年間に胃内視鏡で診断された胃癌20例の検討と問題点 (健康管理)
- 糖尿病におけるHemoglobin A1と赤血球数,平均赤血球容積
- 209. Glyocosylated albuminのスクリーニング的価値 (健康管理)
- 軽症糖尿病者の血漿HDL値
- 27. Hemoglobin A_1と耐糖能との関係 (健康管理)
- Glycosylated albuminと耐糖能との関係
- Hemoglobin A1と耐糖能
- P-1 剖検にてMalignant Mesotheliomaと診断された1症例(示説Iその(3), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 4. 〔解説〕生薬製剤(漢方薬を含む)による薬剤性肝障害 : 医薬品副作用情報No.117 (1992年11月)より
- 悪心・嘔吐 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 胃内視鏡の歴史 : その発端から軟性胃鏡まで
- 細胞診で診断できた長期経過Crohn病前癌病変の1例
- 20.炎症性大腸疾患の細胞診(第5群:消化器〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 3.消化器癌(シンポジウムII : 集検における細胞診の問題点, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- S-3. 胃細胞診計量化の試み(細胞診断の計量化 シンポジウム 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 2.P-S Test における膵液細胞診について(シンポジウムI 胆道・膵・十二指腸癌の細胞診, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- III-43. Acute Gastric Mucosal Hemorrhage の経験(第2回日本消化器外科学会大会)
- 3.胃隆起性病変の異型上皮の細胞像について(胃境界領域病変の細胞診 シンポジウム II)
- 137 職域大腸癌集検の経験(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 51.胃の異型上皮の細胞像 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 胃細胞診と胃生検の関係 : 特に判定不一致例の解析(シンポジウムII 現段階における胃生検と細胞診の関連性 , 第8回日本臨床細胞学会秋期大会講演要旨)
- 50. 胃隆起性病変にみられる,境界領域の異型上皮の細胞像 (I. 一般講演 , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 38. 頭頚部腫瘍細胞診知見 補遺 (I. 一般講演 , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 2. 胃細胞診におけるスクリーナーの成績(B.スクリーナーに関する問題, I.一般講演, 第7回日本臨床細胞学会講演要旨)
- 5. 直視下法による胃細胞診(追加発表, シンポジウムII 胃癌の細胞診, 第6回 日本臨床細胞学会講演要旨)
- 43. 早期胃癌の細胞診病理組織像との相関(第5回総会講演要旨)
- まとめ(5) (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 12.剥離細胞の変化・変性およびその診断に関する諸問題:胃(II.シンポジウム, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 第1回日本肝臓学会大会記録
- ペプシノゲンによる胃癌ハイリスク群の集約
- A型肝炎を合併後,HBs抗原が持続陰性化したB型慢性肝炎の1例
- 高度の黄疸を呈した非寄生虫性多発性肝嚢胞症の一例
- 大酒家にみられた肝細胞癌の臨床病理学的検討-Methamphetamine濫用との関連-
- 門脈圧亢進症を伴った瘢痕肝と考えられる1例
- C型慢性肝炎に対するIFN療法著効かつ血中HCV-RNA消失例の肝組織内HCV-RNAの検討 : in situ hybridization法を用いて
- 肝内に発生したschwannomaの1例
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (1) : パネルディスカッション (9) C型慢性肝炎のインターフェロン療法と長期予後
- A case of Weil disease complicated with ventricular tachycardia and fibrillation in addition to marked jaundice, renal in sufficiency and disturbance of consciousness.
- An autopsy case of cytomegalic inclusion disease with severe enteritis and severe jaundice.
- 進行肝細胞癌に対する放射線療法
- Selection of high risk group of gastris cancer by Pepsinogen
- Clearance of hepatitis B surface antigen and hepatitis C virus antibody in hepatitis B virus carriers.
- タイトル無し
- Gastrointestinal bleeding.Advances in diagnosis and treatments.2.Gastrointestinal bleeding and diagnosis and disease states.4 Vascular ectasia(Angiodysplasia).
- Inflammatory bowel disease.Advances in diagnosis and treatment.2.Origin and treatment of inflammatory bowel disease.7.Pseudomembranous colitis.
- A clinical study of emergency medical treatment.An advance in diagnosis and treatment.Diagnosis and treatment of medical emergency patient by a symptom.Hematemesis and bloody discharge.
- 人間ドックにおける腹部超音波検査5年間の成績検討
- バルーン拡張術が有効であった狭窄型虚血性大腸炎の1例