68)狭心痛発作を繰り返した異型狭心症患者の胃全剔術における手術管理 : ニフェジピンの注腸投与, 徐放性剤投与を試みた1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-11-01
著者
-
伊藤 慎芳
関東逓信病院消化器内科
-
加藤 紀久
関東逓信病院循環器内科
-
内田 英雄
関東逓信病院循環器内科
-
野崎 彰
東京大学第二内科
-
岩崎 隆
関東逓信病院一般外科
-
野崎 彰
関東逓信病院循環器内科
-
坂井 勉
関東逓信病院循環器内科
-
河手 良一
関東逓信病院麻酔科
-
川島 康男
関東逓信病院麻酔科
-
内田 英雄
熊本市民病院循環器科
-
伊藤 慎芳
関東逓信病院循環器内科
-
伊藤 慎芳
関東逓信病院 消火器内科
関連論文
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療後の肝細胞癌の発生に関する検討
- C型慢性肝炎に対するIFN療法-総量500MU以上投与群における投与法別治療成績および多変量解析による治療効果予測因子の検討-
- 22)右→左短絡を伴った巨大右房粘液腫の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Shower embolisms を伴った左房粘液腫の1手術例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 36. 胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 561 転移経路に興味ある初発結腸癌の2例(第26回日本消化器外科学会総会)
- W1-9 急性膵炎の発症・増悪因子としてのエンドトキシンの意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 19. 肝管癌および上部胆管癌の診断と治療(第13回日本胆道外科研究会)
- 59. 胆嚢癌および胆管癌の進行度別切除例の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 253 急性出血性壊死性膵炎の発生機序に関する実験的検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 48) 冠動脈塞栓発症1時間後に局所線溶療法を行った連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 78)運動負荷心電図の偽陽性判別における体位の影響について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 5)ジギタリス投与下における心房細動心拍数の日内変動について : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 心房細動の心拍数コントロールにおける運動負荷試験の意義 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 膵動静脈奇形の2例
- 胃食道逆流症の臨床疫学的検討-ロサンゼルス分類の臨床評価を中心に-
- 内視鏡的治療抵抗性の胃静脈瘤破裂に対して緊急経頸静脈的肝内門脈静脈短絡術(TIPS)が有効であった1例
- MRSA大腸炎3例の内視鏡的検討
- 緊急大腸内視鏡検査で出血源と診断し得たいわゆる大腸血管異形成(angiodysplasia)の4例
- HCV抗体陽性肝硬変に合併した肝原発扁平上皮癌の1例
- 虚血発作時に一過性左室流出路狭窄を生じたS字状中隔心の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 89. 小腸結腸吻合術後障害いわゆる吻合病について(第3回日本消化器外科科学会総会)
- 58)ホルター心電図によるR-R間隔変動の測定 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 315 特殊な肛門癌4例(第15回日本消化器外科学会総会)
- 2. 乳頭成形術後に発生した膵頭癌(第4回胆道外科研究会)
- 88)サルコイドーシス13例の心筋生検所見について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 113)著明な心嚢液貯溜を呈した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 34. 腸吻合術についての考案 : 横切吻合法について(第3回日本消化器外科学会総会)
- 13)Arrhythmogenic right ventricular dysplasiaの1症例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 30)直流型電気除細動に抵抗性であった慢性再発性心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 27)心室頻抽を初発とし,冠動脈瘤および拡張型心筋症を呈した1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 123) プロプラノロールのカルシウム拮抗作用の可能性に関する薬理学的研究 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 120) 発作性上室性頻拍誘発時における伝導遅延の検討 : 房室結節性リエントリー例および副伝導路性リエントリー例の比較検討 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 113) 非発作性房室接合部性頻拍症による特異な動悸発作を呈した高齢者Ebstein奇形の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 58)両脚ブロック3列の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 56)Catecholamine感受性副伝導路を有するWPW症候群におけるverapamilの効果 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 1)Emery-Dreifuss muscular dystrophy : 著明な心伝導障害を合併する筋疾患の1例 : 日本循環器学会日本循環器学会 第35回九州大会
- 心臓手術後の全身清拭・体位交換時の混合静脈血酸素飽和度低下は心肺機能代償不全を意味するか?
- 血清酵素の変動に依り診断し得た急性心筋硬塞症の2症例 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- CPIB投与中に血清酵素,特にCPK値,LDHアイソザイム分画の異常を来した2症例 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈上行部の球状の解離性動脈瘤と後壁硬塞並びに後乳頭筋断裂を示した1剖検例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞症の血清酵素変動に関する臨床的研究 : 血清LDHアイソザイム分画を中心として
- 左房粘液腫再発の1例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈起始部病変を伴える家族性高コレステロール血症の1姉妹臨床例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈弁狭窄症を合併せる家族性高コレステロール血症性黄色腫症の1症例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心不全時の血清酵素変動に関する臨床的研究 : LDHアイソザイム分画を中心に
- 22) 心室内伝導障害(脚ブロック)における運動によるQRS波の変化について : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 一般成人男子における運動誘発無症候性心筋虚血と冠危険因子との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Entrainment現象からみた頻拍性不整脈の発生機序に関する検討 : 臨床的および実験的研究 : 発作性頻拍の発生機序
- 13年の経過中, 冠硬化による若年発症の心筋梗塞をくり返して死亡したSLEの1剖検例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 68)狭心痛発作を繰り返した異型狭心症患者の胃全剔術における手術管理 : ニフェジピンの注腸投与, 徐放性剤投与を試みた1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 42)前壁心筋梗塞後の運動誘発陰性U波の出現・非出現と心筋のviabilityの関係について : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 69)高齢者におけるPropranololの体内動態 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 65)Digitalis服用患者における運動負荷ST下降の特徴 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 50)運動負荷回復早期にみられる特異な血圧上昇の意義について : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 運動負荷誘発陰性U波の出現・消失時相について
- 心筋虚血に基づく陰性U波と冠動脈造影,左室造影及び運動負荷201-Tl心筋シンチ所見との対比
- 非侵襲的に診断し得た左室仮性心室瘤の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 労作性狭心症を伴う肥大型心筋症に急性心筋炎を合併した1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 43)細菌性腸腰筋炎を伴って発症した急性細菌性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 14. 実験的虚血性陰性U波とその成因 : 心電図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 非イオン性ヨード造影剤の赤血球変形能と赤血球形態に与える作用
- 示-54 「イレウスの一考察」(第25回日本消化器外科学会総会)
- 20. CEA 高値が, 精査の契機となった胆嚢癌症例の検討(第10回日本胆道外科研究会)
- 7. 急性胆嚢炎と細菌(第6回日本胆道外科研究会)
- 291. 胆道遺残結石のヘパリン注入療法(第10回日本消化器外科学会総会)
- 感染性心内膜炎治療経過中にくも膜下出血をきたした細菌性脳動脈瘤(MCA)の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 甲状腺腫瘤の診断--画像検査の有用性
- Lown分類IV b群心室期外収縮の予後
- 解剖学的構築に基づく新しい犬心房粗動モデル : 興奮旋回路中心に生じるDouble Potentialsの機序
- 異型狭心症発作における自律神経活動の影響 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 抗不整脈薬の心房粗動停止部位の解剖学的検討
- 心筋梗塞発症後第10病日に突然死した1例(第359回東京逓信医学集談会C.P.C.)
- 4)低γ-グロブリン血症を呈した心アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 89) 著明な左心不全症状を呈して来院したSLEの1症例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 著明な肺高血圧症を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 101)一側性肺水腫を来したと思われる肺血栓塞栓の2例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- プロテアーゼ心室筋内注入梗塞モデルにおける心室性不整脈と心表面マッピング
- 無菌的心外膜炎モデルにおけるリエントリー性心房粗動の多点同時記録法による検討 : double potentialを中心に
- ブプレノルフィンによる開心術麻酔
- A型肝炎を合併後,HBs抗原が持続陰性化したB型慢性肝炎の1例
- 門脈圧亢進症を伴った瘢痕肝と考えられる1例
- C型慢性肝炎に対するIFN療法著効かつ血中HCV-RNA消失例の肝組織内HCV-RNAの検討 : in situ hybridization法を用いて
- 肝内に発生したschwannomaの1例
- QuinidineによるQT延長に対するBretyliumの効果 : 心室不応期とその不均一性,心室細動閾値について
- An Investigation about the Use of Bupivacaine Spinal Anesthesia by Orthopaedic Surgeons.
- A case of Weil disease complicated with ventricular tachycardia and fibrillation in addition to marked jaundice, renal in sufficiency and disturbance of consciousness.
- An autopsy case of cytomegalic inclusion disease with severe enteritis and severe jaundice.
- 進行肝細胞癌に対する放射線療法
- バルーン拡張術が有効であった狭窄型虚血性大腸炎の1例