人為感染させたウナギ体内におけるPseudomonas anguillisepticaの消長〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The multiplication and distribution of Pseudomonas anguilliseptica in artificially infected Japanese eels were studied by viable cell count.When the eels were injected intramuscularly with the lethal doses (10^7, 10^9/100 g fish weight) of a K antigen-possessing virulent strain at 12°C or 20°C, the viable cell numbers in blood and tissues decreased from 1 h to 12 h post-inoculation. This phase was followed by a static phase, in which the organism persisted at lower concentration or grew slowly, and the duration of this phase depended on the inoculated dosage and ambient water temperature. At the final phase, the organism appeared in rapidly increasing number and rose to high levels (10^8-10 viable cells/g or ml), which persisted until the death of fish.On the contrary, when inoculated with sublethal dose (10^5 CFU) of the virulent strain, with lethal dose of virulent strain at a higher water temperature (28°C), or with a dose of a K antigen-lacking avirulent strain, the organism disappeared completely from the tissues except the muscle of the inoculated site within 1-3 days.The final level of viable cell count in the moribund eels was higher than those of Aeromonas hydrophila or Vibrio anguillarum, and this difference was thought to reflect toxin production.赤点病原因菌Pseudomonas anguillisepticaの病原株(K+血清型)をニホンウナギに水温12℃~20℃下で致死量接種した場合, 血液および各組織内の生菌数は, 接種後一時的に減少したが, その後急激に増加し, 瀕死魚ではいずれの組織においても108~1010CFU/ml or gに達した。一方, 致死量以下の接種または水温28℃で致死量接種した場合, あるいは非病原株(K-血清型)を接種した場合, 菌は接種した筋肉部を除きいずれも3日以内に魚体内から消失した。
- 日本魚病学会の論文
著者
-
中井 敏博
Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University
-
室賀 清邦
Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University
-
金森 良史
Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University
-
中島 員洋
Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University
関連論文
- 養殖マハタから検出されたノダウイルスの病原性
- 中華人民共和国におけるウイルス性神経壊死症の発生
- 輸送後のクルマエビからの Vibrio penaeicida の検出
- 天然ヒラメからのウイルス分離
- ヒラメから分離されたVHSVの諸性状
- 天然海産魚からのアクアビルナウイルスおよびVHSVの分離
- クロアワビ血球の初代培養
- 養殖マガキの消化管内細菌叢
- 異なる発育段階のクルマエビに対するPRDVの病原性
- サバヒーおよびガザミから分離された病原性ビブリオの分類学的再検討
- シマアジ神経壊死症ウイルス(SJNNV)に対するモノクローナル抗体の中和活性
- 養殖マハタに発生したウイルス性神経壊死症
- 浸漬感染させたアユにおける Vibrio anguillarum の動態
- ELISA による神経壊死症原因ウイルス(SJNNV)の検出
- ウシエビ孵化場で分離された抗 Vibrio 活性を有する海洋細菌
- Vibrio anguillarum の産生するプロテアーゼの役割
- ニホンウナギの硫酸亜鉛に対する抵抗性
- シマアジVNNの予防法: PCR法を用いたSJNNV遺伝子の検出による産卵親魚の選別
- マガキ幼生に対する Vibrio splendidus biovar II の病原性
- 経口的に感染させたクルマエビにおける Vibrio sp. PJ の動態
- ワムシの細菌叢におよぼすニフルスチレン酸ナトリウムおよびテトラサイクリンの影響
- ヒラメ仔稚魚の消化管内細菌叢
- シマアジ稚魚のPasteurella piscicida 感染症
- 種苗生産過程におけるガザミ幼生の細菌相
- ヒラメ養殖場におけるEdwardsiella tardaの生態
- クルマエビからのビブリオ病原因菌の検出
- キジハタ仔稚魚に発生したウイルス病
- 錦ゴイにおけるEdwardsiella tarda感染の一症例〔英文〕
- Vibrio anguillarumの病原性に及ぼす鉄化合物接種の影響〔英文〕
- 人為感染させたウナギ体内におけるPseudomonas anguillisepticaの消長〔英文〕
- 台湾の養殖ウナギから分離されたPseudomonas anguillisepticaの血清学的検討〔英文〕