九州地域における中年夫婦のビタミンB1摂取量の現状とその評価について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地域住民のビタミンB<SUB>1</SUB>摂取量の現状を把握するため九州地域に居住する (沖縄を除く) 中年夫婦の農業従事者およびサラリーマンを対象にB<SUB>1</SUB>摂取量を検討し, さらに食生活指導上の目安とするため, 摂取エネルギーに対するB<SUB>1</SUB>所要量 (0.4mg/1,000kcal) を用いて, B<SUB>1</SUB>摂取量 (調理による損耗率50%として) と比較し, B<SUB>1</SUB>過不足の評価を試みた。<BR>1) 農業従事者30組の夫婦の血中B<SUB>1</SUB>濃度は, 40ng/ml以下のものが夫60.0%, 妻73.3%であった。2) 同一対象のB<SUB>1</SUB>摂取量は, 夫0.78±0.38mg/日, 妻0.65±0.32mg/日で, 摂取エネルギーに対するB<SUB>1</SUB>所要量は, 夫0.97±0.22mg, 妻0.80±0.17mgであり, それぞれ80.4%, 81.3%の充足率であった。3) 農業従事者196組, サラリーマン206組の夫婦のB<SUB>1</SUB>摂取量は, 摂取エネルギーに対するB<SUB>1</SUB>所要量と比較すると, すべてのグループが, 不足と評価された。不足の者の割合は, 農業従事者夫93.4%, 妻92.3%, サラリーマン夫76.2%, 妻72.8%であった。4) B<SUB>1</SUB>摂取量を, 低摂取群, 平均摂取群, 高摂取群に分けて評価すると, 高摂取群のみがB<SUB>1</SUB>充足と評価された。5) B<SUB>1</SUB>高摂取群は, 農業従事者では, 緑黄色野菜, 米, 果実が多く摂取され, B<SUB>1</SUB>の給源として寄与しており, サラリーマンでは, 肉, 緑黄色野菜が多く, B<SUB>1</SUB>給源として寄与していた。6) 米が増加すればするほど, B<SUB>1</SUB>摂取量は, 不足の程度が大きくなることが確認された。7) 食品群別のB<SUB>1</SUB>摂取構成比および100kcal当りのB<SUB>1</SUB>摂取量から検討してみると, 肉, 魚介, 野菜, 大豆製品, 果実, 芋等がB<SUB>1</SUB>給源として重要であり, その量を調整して摂取するよう指導することによりB<SUB>1</SUB>摂取量を充足させることが可能であるということが確認された。<BR>本対象の食生活調査は, 九州実践栄養。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
-
西野 幸典
同志社女子大学生活科学研究科
-
城田 知子
中村学園大学
-
安武 律
熊本大学教育学部
-
糸川 嘉則
京都大学医学部衛生学教室
-
西野 幸典
同志社女子大 生活科学 公衆衛生
-
竹内 享
京都大学医学部衛生学教室
関連論文
- 学校給食における児童の亜鉛摂取量と調理における増減率について
- 学校給食における児童のマグネシウム摂取量と調理による損失について
- I-15 大学男女空手道選手の身体組成と栄養素等摂取状況
- I-14 高校空手道選手の身体組成と栄養素等摂取状況
- テストミール負荷後のインスリン反応と高感度CRPの関連
- ライフスタイルと動脈硬化に関する疫学
- トリブチルスズによる過酸化水素生成を介したアポトーシス : 免疫毒性との関連性
- 大学女子サッカー選手の体力,血液性状及び栄養摂取の現状について
- 大学女子サッカー選手の血液性状と栄養摂取状況 : 生理人類学会第32回大会
- 厚生省による「健康づくりのための運動所要量」における女性の最大酸素摂取量維持目標値の妥当性