九州地域における中年夫婦のビタミンB1摂取量の現状とその評価について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地域住民のビタミンB<SUB>1</SUB>摂取量の現状を把握するため九州地域に居住する (沖縄を除く) 中年夫婦の農業従事者およびサラリーマンを対象にB<SUB>1</SUB>摂取量を検討し, さらに食生活指導上の目安とするため, 摂取エネルギーに対するB<SUB>1</SUB>所要量 (0.4mg/1,000kcal) を用いて, B<SUB>1</SUB>摂取量 (調理による損耗率50%として) と比較し, B<SUB>1</SUB>過不足の評価を試みた。<BR>1) 農業従事者30組の夫婦の血中B<SUB>1</SUB>濃度は, 40ng/ml以下のものが夫60.0%, 妻73.3%であった。2) 同一対象のB<SUB>1</SUB>摂取量は, 夫0.78±0.38mg/日, 妻0.65±0.32mg/日で, 摂取エネルギーに対するB<SUB>1</SUB>所要量は, 夫0.97±0.22mg, 妻0.80±0.17mgであり, それぞれ80.4%, 81.3%の充足率であった。3) 農業従事者196組, サラリーマン206組の夫婦のB<SUB>1</SUB>摂取量は, 摂取エネルギーに対するB<SUB>1</SUB>所要量と比較すると, すべてのグループが, 不足と評価された。不足の者の割合は, 農業従事者夫93.4%, 妻92.3%, サラリーマン夫76.2%, 妻72.8%であった。4) B<SUB>1</SUB>摂取量を, 低摂取群, 平均摂取群, 高摂取群に分けて評価すると, 高摂取群のみがB<SUB>1</SUB>充足と評価された。5) B<SUB>1</SUB>高摂取群は, 農業従事者では, 緑黄色野菜, 米, 果実が多く摂取され, B<SUB>1</SUB>の給源として寄与しており, サラリーマンでは, 肉, 緑黄色野菜が多く, B<SUB>1</SUB>給源として寄与していた。6) 米が増加すればするほど, B<SUB>1</SUB>摂取量は, 不足の程度が大きくなることが確認された。7) 食品群別のB<SUB>1</SUB>摂取構成比および100kcal当りのB<SUB>1</SUB>摂取量から検討してみると, 肉, 魚介, 野菜, 大豆製品, 果実, 芋等がB<SUB>1</SUB>給源として重要であり, その量を調整して摂取するよう指導することによりB<SUB>1</SUB>摂取量を充足させることが可能であるということが確認された。<BR>本対象の食生活調査は, 九州実践栄養。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
-
西野 幸典
同志社女子大学生活科学研究科
-
城田 知子
中村学園大学
-
安武 律
熊本大学教育学部
-
糸川 嘉則
京都大学医学部衛生学教室
-
西野 幸典
同志社女子大 生活科学 公衆衛生
-
竹内 享
京都大学医学部衛生学教室
関連論文
- 学校給食における児童の亜鉛摂取量と調理における増減率について
- 学校給食における児童のマグネシウム摂取量と調理による損失について
- I-15 大学男女空手道選手の身体組成と栄養素等摂取状況
- I-14 高校空手道選手の身体組成と栄養素等摂取状況
- テストミール負荷後のインスリン反応と高感度CRPの関連
- ライフスタイルと動脈硬化に関する疫学
- トリブチルスズによる過酸化水素生成を介したアポトーシス : 免疫毒性との関連性
- 大学女子サッカー選手の体力,血液性状及び栄養摂取の現状について
- 大学女子サッカー選手の血液性状と栄養摂取状況 : 生理人類学会第32回大会
- 厚生省による「健康づくりのための運動所要量」における女性の最大酸素摂取量維持目標値の妥当性
- 女子学生の食生活状況 : 献立パターンによる食事診断
- スポーツ選手の食生活と疲労に関する研究(第2報) : 柔道選手について
- 食物摂取資料分析方法に関する実証的研究
- 大学空手道選手の栄養素等摂取状況と血清酵素活性について
- 地域在宅高齢者の栄養状態に及ぼす要因について : 久山町における栄養疫学研究(自然科学編)
- 高令者栄養の調査研究(第7報) : 栄養指導現地活動報告(食物栄養学科編)
- 久山町住民の栄養素等摂取量,食品群別摂取量の40年間の変化 : 久山町における栄養疫学研究
- 久山町における中高年者の欠食習慣と食物摂取状況について : 久山町における栄養疫学研究
- 一般住民の食品摂取量と栄養摂取量との関連(第2報) : 久山町における栄養疫学研究
- 中高年女性の貧血と栄養摂取との関連 : 久山町における栄養疫学研究(自然科学編)
- 地域高齢者の栄養状態と栄養摂取量の加齢に伴う10年間の変化 : 久山町研究
- 地域在宅高齢者の骨密度と栄養摂取, 生活習慣等との関連について : 久山町における栄養疫学研究
- 地域在住中年女性の食習慣の10年間の変化 : 久山町における栄養疫学研究
- I-13 女子学生における喫煙習慣と血清脂質との関係
- 運動強化が女性の運動後余剰酸素消費量(EPOC)に及ぼす影響
- 運動療法が中高年女性の加速度脈波に及ぼす効果について
- 若年女性のクエン酸第一鉄ナトリウム製剤からの鉄吸収に及ぼすアスコルビン酸含有市販緑茶飲料の影響
- 日本人女性における大豆イソフラボンおよびエクオールと更年期症状の関係に関する調査研究
- 日本の7地域における女子学生の摂取食品からみた食生活
- ***における低摂取頻度食品品目の実態に対する一考察
- 台湾における女性勤労者の摂取食品からみた食習慣
- 1980年代の農村中高年女性の食習慣の変化 : 追跡調査による10年後の食物摂取パタンの検討を中心に
- 中国における食生活評価に関する研究 : 遼寧省医科大学生の食生活調査(自然科学編)
- 主食パタン別Na,K摂取量と尿中排泄量について
- 一般住民における欠食習慣者の主食とアルコール摂取の関連 : 久山町の栄養疫学研究(自然科学編)
- 一般住民における欠食習慣者の主食とアルコール摂取の関連 : 久山町の栄養疫学研究
- 在宅高齢者の牛乳摂取量と食品の構成,ならびに血清総コレステロールの関連 : 久山町における栄養疫学研究(自然科学編)
- 11.低エネルギー食実施がビタミン栄養状態に及ぼす影響 : ビタミンB研究委員会第334回会議研究発表要旨
- 高齢入院患者のビタミンB_1およびB_2栄養状態の実態 : 総合ビタミン剤長期連続投与の影響 : 高齢者における総合ビタミン剤長期服用効果 : ビタミンB_1,B_2
- 総合ビタミン剤を長期服用した場合の健康成人のビタミンB_1及びB_2の血中濃度・尿中排泄
- 2.総合ビタミン剤を1年間内服した場合のビタミンB_1およびB_2の血中濃度・尿中排泄 : ビタミンB研究委員会第321回会議研究発表要旨
- ビタミン製剤経口投与時のビタミンB_1及びB_2の血中濃度・尿中排泄
- 児童生徒の栄養摂取と血液性状に関する研究(自然科学編)
- 大分県下農村地域における食習慣の疫学的研究 : 食物摂取と食物消費構造(食物栄養学科編)
- 地域社会における栄養指導の技術と方法 : 1. 鹿児島県薩摩郡上甑村(家政科編)
- チアミシリン酸エステル結合タンパク質の神経組織内局在について : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 都市近郊農村住民の耐糖能異常の生活指導効果の検討
- 生活科学に関する用語解説コーナー (6)
- 内分泌撹乱物質について考える
- 2-II-2 老化促進マウスにおけるトランスケトラーゼ活性および酵素タンパク量 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- ***の健康生活習慣に関する研究 : III 健康度と栄養摂取ならびに食物消費構造(自然科学編)
- ***の健康生活習慣に関する研究 : II 体型別にみた栄養摂取と食物消費構造(自然科学編)
- ***の健康生活習慣に関する研究 : I 栄養摂取と食物消費構造(自然科学編)
- 1.高齢入院恵者のビタミンB_1,B_2摂取量と血中ビタミンB_1,B_2濃度 : ビタミンB研究委員会第333回会議研究発表要旨
- 高齢者のビタミンB_1およびB_2栄養状態の実態に関する研究 : 総合ビタミン剤単回投与の影響
- 1987年度家政学学術講演 : ビタミンB_1研究の調査
- ビタミンB_1とメラニンの結合に及ぼす薬物の影響
- 1-I-5チアミナーゼIを保有するコイのビタミンB_1代謝について : 第43回大会研究発表要旨
- 幼児の健康と食生活に関する調査研究(第4報) : 幼稚園における母と子の嗜好の関連性及び園児の栄養摂取状況について(家政科編)
- 高令者栄養の調査研究 : 1. 安心院地区の実態調査(家政科編)
- 幼児の健康と食生活に関する調査研究(第3報) : 幼稚園における母と子の嗜好の関連性及び園児の栄養摂取状況について(家政科編)
- ***の食生活に関する研究(第1報) : 寮生の食意識・食物摂取状況について(食物栄養学科編)
- 幼稚園給食に関する研究(第1報) : 現状と問題点(食物栄養学科編)
- 高令者栄養の調査研究(第6報) : 食塩摂取と食パターンについて(食物栄養学科編)
- 地域社会における栄養教育の技術と方法 第2報(食物栄養学科編)
- 高令者栄養の調査研究(第3報) : 3. 安心院地区第三次調査報告並びに現地活動総括(その2)
- 高令者栄養の調査研究(第3報) : 3. 安心院地区第三次調査報告並びに現地活動総括 : (その1)食物摂取状況(食物栄養学科編)
- 高令者栄養の調査研究(第2報) : 2. 安心院地区第二次調査並びに栄養指導(家政科編)
- 幼児の健康と食生活に関する調査研究(第2報) : 幼稚園における母と子の嗜好の関連性及び園児の栄養摂取状況について(家政科編)
- 幼稚園における母と子の嗜好の関連性及び食に関する意識調査(第1報)(家政科編)
- 妊娠中毒症純粋型軽・中・重症の献立(秋の部)(家政科編)
- 鉄欠乏性貧血女性における鉄含有食品長期摂取による改善効果と貧血予防の食品構成の提案
- 中高年齢者の食生活に関する研究(自然科学編)
- 薬物動態試験,血球移行性試験およびB_1復元試験よりみたビタミンB_1誘導体の評価
- 2-II-39TED服用後の呼気中水銀量の増加 : 第42回大会一般研究発表
- 2-II-38TTFD服用における必須金属 (Cu, Zn, Mn) 排泄の有無 : 第42回大会一般研究発表
- Thiamin Tetrahydrofurfuryl Disulfideによるヒト生体中水銀の排泄促進
- 高令者栄養の調査研究(第12報) : 安心院地区居住高令者の食塩摂取と食パターンについ(食物栄養学科編)
- 高令者栄養の調査研究(第9報) : 安心院地区居住高令者の健康と食生活(食物栄養学科編)
- 九州地域における中年夫婦のビタミンB1摂取量の現状とその評価について
- ***における低摂取頻度食品品目の実態に対する一考察
- 1.高齢入院患者に総合ビタミン剤を連日投与した場合の血中ビタミンB_1,B_2濃度の変化 : ビタミンB研究委員会 第337回会議研究発表要旨
- 2.ビタミン製剤経口投与時のビタミンB_1,B_2の利用(第308回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1-I-1 vitamin B_1のキレート作用(第41回大会一般研究発表)
- "第43回日本栄養改善学会" について
- 地域在宅高齢者の栄養摂取状況
- 健康生活習慣と食生活について : 長崎県壱岐地域の児童・生徒の栄養摂取状況(自然科学編)
- 健康生活習慣と食生活について : 幼児期の食生活(第1報)(自然科学編)
- 農村住民におけるビタミンB1強化米長期投与の効果
- 栄養指導業務電算化の試み(食物栄養学科編)
- 幼児の健康と食生活(第2報) : 食物摂取状況と調理形態の検討(食物栄養学科編)
- 幼児の健康と食生活 : 食物摂取に影響を及ぼす要因について(食物栄養学科編)
- 1-I-3 長期アルコール投与ラットにおけるThiamine代謝(第41回大会一般研究発表)
- 1-I-4 長期アルコール投与ラットに於けるトランスケトラーゼ活性と酵素蛋白量(第41回大会一般研究発表)
- ヒト赤血球トランスケトラーゼのアポ化と再構成 : ビタミンB研究委員会 : 第303回会議研究発表要旨
- 地域一般住民における血清低比重リポ蛋白コレステロールレベルと食事性因子の関連 : 久山町研究
- 10年間の食物摂取状況の変化に関するコホート研究
- 台湾における小児の健康生活習慣に関する研究--小学生の食習慣,食物消費構造と健康度との関連
- 鉄欠乏性貧血女性における鉄含有食品長期摂取による改善効果と貧血予防の食品構成の提案
- 全身性エリテマトーデス発症に関連する食事因子 : 栄養素等摂取状況および食品群別摂取量について