Enzyme-linked immunosorbent assay of anti-Ku antibodies using purified recombinant Ku antigens.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Anti-Ku autoantibodies are frequently associated with scleroderma (PSS)-polymyositis (PM) overlap syndrome in Japanese patients. However, it has been also reported that anti-Ku antibodies are detected mostly in SLE patients in USA by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) using a monoclonal anti-Ku antibody. To establish more sensitive detection system of anti-Ku antibodies, recombinant fusion proteins between Ku antigens and β-galactosidase expressed from isolated cDNA clones encoding the Ku proteins were purified and used them as antigens for ELISA.The 70kDa-Ku fusion protein (70kDa-Ku coupled with β-galactosidase: fp 70) and the 80kDa-Ku fusion protein (80kDa-Ku coupled with β-galactosidase: fp 80) were successfully purified through electro-elution from polyacrylamide gel slices without loss of immunoreactivity. New ELISA systems using these two fusion proteins were established and tested to detect the reactivity of sera from 126 patients with various systemic rheumatic diseases and normal healthy controls. Anti-Ku antibodies were detected in 77% and 46% of patients with overlap syndromes by fp 70-ELISA and fp 80-ELISA, respectively. Moreover, the sera from patients with PSS-PM overlap were revealed to contain the highest titers in both ELISA systems. Anti-Ku antibodies detected by both ELISAs were less frequent and with lower titers in patients with SLE, PSS, PM/DM and MCTD. ELISA using β-galactosidase as a control was weakly positive only in 5% of 126 patients and 20 normal healthy persons. These results indicate that ELISA using purified recombinant fusion proteins may be a good assay system for detecting anti-Ku autoantibodies.
- 日本臨床免疫学会の論文
著者
-
諏訪 昭
慶應義塾大学内科
-
藤井 隆夫
慶應義塾大学医学部内科
-
三森 経世
慶應義塾大学内科
-
浜 信昭
慶應義塾大学内科
-
平形 道人
慶應義塾大学内科
-
本間 光夫
慶應義塾大学
-
大曽根 康夫
市立川崎病院 内科
-
大曽根 康夫
市立川崎病院内科
-
秋月 正史
慶應義塾大学内科
-
藤井 隆夫
慶應義塾大学内科
関連論文
- 抗Ku抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 抗 signal recognition particle (SRP) 抗体が検出されたステロイド療法抵抗性多発性筋炎の1例
- CN2-1 皮膚筋炎に見出される自己抗体による病型分類および病型別の治療戦略(皮膚筋炎をよりよくみるための内科医・皮膚科医からの提言;皮疹の評価,間質性肺炎の管理,悪性腫瘍合併の際のステロイド適用など,コンセンサス・ノート,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 多発性筋炎/皮膚筋炎に見出される自己抗体(抗CADM-140抗体を中心に)
- 血球貪食症候群(HPS)に対してシクロホスファミド間歇静注療法が奏効した混合性結合組織病(MCTD)の一例
- Amyopathic dermatomyositisに特異的に出現する自己抗体
- 自己抗体から見た多発性節炎・皮膚節炎の間質性肺炎
- 肥厚性硬膜炎を合併したWegener肉芽腫症の1例
- 間質性肺炎と自己抗体 (特集 免疫学からみた呼吸器疾患)
- 強皮症 : 多発性筋炎・皮膚筋炎 Overlap 症候群の臨床的および免疫学的特徴
- 混合性結合組織病の髄膜炎
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体と間質性肺炎合併筋炎
- 脊髄硬膜外血腫による横断性脊髄症を呈した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- 間質性肺炎を併発した抗OJ(イソロイシルtRNA合成酵素)抗体陽性多発性筋炎の2例
- 労作時呼吸困難と多発関節痛で発症した抗 PL-12 抗体陽性間質性肺炎の2例
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート療法の副作用-とくに汎血球減少症と間質性肺炎例の背景因子に関する検討
- 間質性肺炎と壞死性半月体形成性糸球体賢炎を認め, ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体陽性であった1例
- ステロイド薬の使い方の実際
- ヒストン蛋白を標的とする自己抗体の特異性と臨床免疫学的意義
- 膠原病患者血清中に検出される抗細胞抗体、特にcytoplasmic vesicular stainingを示す自己抗体の対応抗原の性状
- 慢性関節リウマチ患者の QOL と患者の主観的健康感・生活満足度との関係について
- 全身性エリテマトーデス患者における眼合併症とその頻度
- 加熱処理HeLa細胞抽出物を抗原とした免疫ブロット法によるリウマチ疾患患者血清中の免疫グロブリンクラス別抗カルパスタチン抗体の検出
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗核抗体の抗原分析と病態診断
- 慢性関節リウマチ(RA)におけるメトトレキサート(MTX)とステロイド薬併用療法による関節破壊抑制効果の検討
- リウマチ性疾患におけるトランスファーRNAに対する新しい自己抗体
- 足趾潰瘍・壊疽に中等量のステロイド療法が著効を示した全身性硬化症(CREST症候群)の1例
- 慢性関節リウマチに対するジクロフェナクナトリウムの徐放性カプセルと坐剤との併用療法における有効性と安全性の検討 : Quality of Life の評価を含めて
- 亜急性に進行し,胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した間質性肺炎の一例
- 治療 特殊な病態の臨床と治療 間質性肺病変と漿膜炎
- 膠原病における間質性肺炎の臨床・免疫学的研究-自己抗体の臨床意義-
- リウマチ性疾患の経過中に Bronchiolitis Obliterans Organizing Pneumonia を発症したと考えられた3症例
- 慢性関節リウマチに対するオーラノフィンとメトトレキサートによる併用療法の検討-多施設共同研究-
- 成人呼吸促迫症候群および播種性血管内凝固症候群を合併した成人発症ステイル病の1例
- 1 自己反応性Th1クローンを用いたMRL / Mp-Fas^lprマウスの免疫調節(シンポジウム13 自己免疫疾患研究の進歩 基礎と臨床)
- 壊死性血管炎による胆嚢炎を発症したシェーグレン症候群-全身性エリテマトーデス重複症候群の1症例
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験(2) : 多施設共同研究による市販後臨床試験(長期投与成績)
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験 : 多施設共同研究による市販後臨床試験
- 米国リウマチ学会のコアセット(ACRコアセット)による慢性関節リウマチの活動性の評価(多施設共同研究)
- リウマチ疾患における抗カルパスタチン抗体の認識する自己抗原エピトープとその臨床的意義に関する研究
- サラゾスルファピリジンによる薬剤性再生不良性貧血を合併した慢性関節リウマチの1例
- 膠原病における臨床検査の意義
- アメリカリウマチ学会 RA 改善予備定義
- 薬効検定の現況と将来
- 副腎皮質ステロイドの功罪
- 肺高血圧 (全身性エリテマ-ト-デス治療の進歩--目覚しい予後の改善) -- (難治症例治療の実際)
- 比較試験か症例報告か--ルプス腎炎治療のStrategy
- リウマチ学会に望むもの (第23回日本リウマチ学会総会) -- (会長講演)
- 抗核抗体
- まとめと展望 (第20回日本リウマチ学会総会講演要旨-2-) -- (難病としてのリウマチ--悪性関節リウマチの成因)
- はじめに (第20回日本リウマチ学会総会講演要旨-2-) -- (難病としてのリウマチ--悪性関節リウマチの成因)
- 抗リウマチ薬の臨床評価(II) : QOLの立場から
- SLE (主要疾患--診断・治療の進歩と予後の変貌)
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における自己抗体とその臨床免疫学的意義
- 多発性筋炎・皮膚筋炎の臨床免疫学 : 診断と治療の新たな展開
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用5. 抗リボ蛋白(riboncleoprotein : RNP)抗体
- 慢性関節リウマチ患者におけるN-アセチルトランスフェラーゼ2遺伝子多型とサラゾスルファピリジンによる副作用に関する検討
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体症候群--抗ARS抗体症候群
- 抗Sm抗体とMCTD、Overlap 症候群
- 膠原病におけるトランスファーRNA関連自己抗体とその対応抗原
- 全身的免疫異常(膠原病)と間質性肺炎 (間質性肺炎の発症メカニズム)
- オートミール粥の摂取が境界域および軽度高コレステロール血症者の血清コレステロール値に及ぼす影響
- 多発性筋炎/皮膚筋炎の発症機構,診断,治療 (特集 膠原病の分子医学--基礎と臨床)
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素(ARS)抗体とその臨床的意義--抗ARS抗体関連肺病変など (特集 膠原病・自己免疫性肺病変をめぐる最近の話題)
- 膠原病における自己抗体の意義--自己抗体の測定法,臨床意義,対応抗原 (第1土曜特集 膠原病--診断・治療の進歩) -- (診断の進歩)
- リウマチ熱とリウマチ様関節炎の中間型症例 慢性関節リウマチとの鑑別が問題となった関節炎型成人リウマチ熱の1例 (リウマチ及び近縁疾患の症例検討会 診断困難例,珍しい例,臨床上有意義な例など(第14回日本リウマチ学会パネルディスカッション-3-))
- Blindloop症候群に併発した肥大性骨関節症兼強直性脊椎炎の1例 (第13回日本リウマチ学会総会) -- (パネルディスカッション)
- 多発性筋炎・皮膚筋炎 (新版 処方計画法) -- (リウマチ・結合織疾患)
- 243 ピペラシリン(PIPC)によるPIE症候群
- 回腸潰瘍穿孔と皮膚脂肪織炎を併発した成人皮膚筋炎の一例
- 目でみる診断学 皮膚筋炎にみられる特徴的皮発疹--ヘリオトロープ疹・ゴットロン徴候
- 膠原病における自己抗体 (今月の主題 自己免疫疾患の診断)
- 膠原病 多発性筋炎・皮層筋炎 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- 多発性筋炎・皮膚筋炎と自己抗体
- 膠原病--最近の話題から ("膠原病とその周辺疾患"治療と生活指導)
- Mixed connective tissue disease〔邦文〕 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--膠原病・免疫異常)
- 炎症性疼痛 (痛みの臨床)
- DNA依存性プロテインキナーゼ(DNA-PK)触媒サブユニットに対する自己抗体を用いた簡便なDNA-PK活性検出法
- 全身性エリテマト-デス (最新薬物療法--処方を中心として) -- (アレルギ-・膠原病)
- 高安病の経過中に口腔粘膜のアフタ性潰瘍,結節性紅斑,多発性大腸びらんを発症し不全型ベーチェット病の併発が疑われた1例
- Medical professionalism 教育の一環としての白衣式における誓いの言葉プロジェクト
- 胸膜炎を繰り返し,胸水中の抗U1RNP抗体および免疫複合体が高値であったMCTDの1例
- 慶應義塾大学における学生ACLS普及団体の8年間の活動報告
- 慢性関節リウマチの内臓病変
- 膠原病における自己抗体とその対応抗原
- 4 自己抗原の分子構造と自己免疫反応 (C-4 アレルギーとしての自己免疫疾患)
- Transfer RNA-Associated Autoantibodies and Their Target Antigens in Connective Tissue Diseases
- History, present state and prospect of antirheumatism drugs of disease modifying type.
- Clinical studies on disordered defecation by medication of auranofin.
- Abnormalities of B cell stimulatory factors (BSF) produced by T cells and B cell response to BSF from patients with systemic lupus erythematosus (SLE)
- Enzyme-linked immunosorbent assay of anti-Ku antibodies using purified recombinant Ku antigens.
- Chronic administration result of loxoprofen sodium for chronic articular rheumatism patient from the viewpoint of Quality of Life.
- A case of subacutecutaneous lupus erythematosus(SCLE) attacked to an old man and presenting anti-SS-B antibody independent positive.