サラゾスルファピリジンによる薬剤性再生不良性貧血を合併した慢性関節リウマチの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-28
著者
-
平形 道人
慶應義塾大学医学部内科リウマチ研究室
-
川合 眞一
聖マリアンナ医科大学附属難病治療研究センター
-
諏訪 昭
東京都立大塚病院リウマチ膠原病科
-
稲田 進一
東京都立大塚病院リウマチ膠原病科
-
平形 道人
慶應義塾大学内科
-
稲田 進一
都立大塚病院リウマチ膠原病科
-
中村 有邦
東京都立大塚病院内科
-
川合 眞一
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
平形 道人
慶應義塾大学
関連論文
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの慢性関節リウマチに対する用量反応性の検討(後期第II相試験)
- モニタリング・監査検討作業班最終報告書
- 抗 signal recognition particle (SRP) 抗体が検出されたステロイド療法抵抗性多発性筋炎の1例
- CN2-1 皮膚筋炎に見出される自己抗体による病型分類および病型別の治療戦略(皮膚筋炎をよりよくみるための内科医・皮膚科医からの提言;皮疹の評価,間質性肺炎の管理,悪性腫瘍合併の際のステロイド適用など,コンセンサス・ノート,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 多発性筋炎/皮膚筋炎に見出される自己抗体(抗CADM-140抗体を中心に)
- 血球貪食症候群(HPS)に対してシクロホスファミド間歇静注療法が奏効した混合性結合組織病(MCTD)の一例
- 自己抗体から見た多発性節炎・皮膚節炎の間質性肺炎
- 肥厚性硬膜炎を合併したWegener肉芽腫症の1例
- 強皮症 : 多発性筋炎・皮膚筋炎 Overlap 症候群の臨床的および免疫学的特徴
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体と間質性肺炎合併筋炎
- 脊髄硬膜外血腫による横断性脊髄症を呈した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- 間質性肺炎を併発した抗OJ(イソロイシルtRNA合成酵素)抗体陽性多発性筋炎の2例
- 労作時呼吸困難と多発関節痛で発症した抗 PL-12 抗体陽性間質性肺炎の2例
- 日本臨床薬理学会による調査
- 医薬品の必須適応拡大についての専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会による調査
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート療法の副作用-とくに汎血球減少症と間質性肺炎例の背景因子に関する検討
- 間質性肺炎と壞死性半月体形成性糸球体賢炎を認め, ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体陽性であった1例
- 聖マリアンナ医科大学病院における治験審査委員会の現状
- 加熱処理HeLa細胞抽出物を抗原とした免疫ブロット法によるリウマチ疾患患者血清中の免疫グロブリンクラス別抗カルパスタチン抗体の検出
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗核抗体の抗原分析と病態診断
- リウマチ性疾患におけるトランスファーRNAに対する新しい自己抗体
- 足趾潰瘍・壊疽に中等量のステロイド療法が著効を示した全身性硬化症(CREST症候群)の1例
- 亜急性に進行し,胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した間質性肺炎の一例
- 治療 特殊な病態の臨床と治療 間質性肺病変と漿膜炎
- 膠原病における間質性肺炎の臨床・免疫学的研究-自己抗体の臨床意義-
- リウマチ性疾患の経過中に Bronchiolitis Obliterans Organizing Pneumonia を発症したと考えられた3症例
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート(MTX)およびサラゾスルファピリジン(SASP)長期投与例の検討
- Hypoxia/reoxygenation処理によるヒト血管内皮細胞傷害に対するPGE_1の修飾作用
- 治験管埋業務の間題点とその対応
- 臨床試験における品質管理と記録の重要性 : モニタリング・監査からの考察,医療機関の立場から
- 治験管理室の運営と問題点
- 聖マリアンナ医科大学病院における治験依頼者からの有害事象報告に対する対応と報告内容の分析
- 聖マリアンナ医科大学病院における治験審査委員会(IRB)の適正運用の試み : 治験管理室の役割
- インフォームド・コンセントの現状と改善点
- 26-P6-41 治験を適正に実施するための聖マリアンナ医科大学病院における取り組み第 3 報 : 院外・海外の有害事象報告に対する治験管理室での対応
- 治験者の経済的負担の軽減に関する検討 : 治験協力費に対する被験者・医師のアンケート調査を実施して
- 治験コーディネーター導入による患者リクルートシステム構築の試み
- 治験コーディネーター導入による被験者および医師のメリットについての検討
- 聖マリアンナ医科大学病院におけるモニタリングおよび監査の現況
- 聖マリアンナ医科大学病院における治験管理業務のシステム化について : 治験管理室の役割
- 治験支援スタッフ養成策検討作業班最終報告書
- 壊死性血管炎による胆嚢炎を発症したシェーグレン症候群-全身性エリテマトーデス重複症候群の1症例
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 聖マリアンナ医科大学病院における治験審査委員会の現状
- 米国リウマチ学会のコアセット(ACRコアセット)による慢性関節リウマチの活動性の評価(多施設共同研究)
- NSAIDsの作用機序:最近の知見 (特集 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)をとりまく問題点)
- サラゾスルファピリジンによる薬剤性再生不良性貧血を合併した慢性関節リウマチの1例
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- CFLP (cleavase fragment length polymorphism) 法によるC型肝炎ウイルスNS5A領域の変異の解析方法の開発
- 膠原病における臨床検査の意義
- サイトカインによる慢性関節リウマチの滑膜増殖と外来遺伝子導入によるその制御
- 多発性筋炎・皮膚筋炎の臨床免疫学 : 診断と治療の新たな展開
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用5. 抗リボ蛋白(riboncleoprotein : RNP)抗体
- 慢性関節リウマチ患者におけるN-アセチルトランスフェラーゼ2遺伝子多型とサラゾスルファピリジンによる副作用に関する検討
- 抗Sm抗体とMCTD、Overlap 症候群
- 膠原病におけるトランスファーRNA関連自己抗体とその対応抗原
- オートミール粥の摂取が境界域および軽度高コレステロール血症者の血清コレステロール値に及ぼす影響
- 臨床薬理学講座設置に関するアンケート調査結果
- 日本臨床薬理学会薬害検討委員会活動報告
- 慢性関節リウマチの薬物療法
- これからどうなる薬物療法 慢性関節リウマチの薬物療法--その歴史を踏まえて
- COX-2阻害薬
- 非ステロイド性消炎鎮痛薬・ステロイド (特集 慢性疼痛の薬学的ケア) -- (慢性疼痛の薬物治療)
- 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)の正しい使い方 (特集 痛みの臨床)
- バイオ医薬によるターゲティング治療
- 関節リウマチ薬物治療の進歩
- COX-2を標的とした抗炎症薬 (特集 分子・細胞標的治療--基礎と臨床) -- (臨床)
- 最近の話題 膠原病における新規治療の出現と問題点
- 非ステロイド抗炎症薬・COX-2阻害薬の最新展開(シンポジウム2 自己免疫疾患の薬物治療における最近の進歩)
- エビデンスを使う : 2)リウマチ領域
- 「医薬品の適応外使用」厚労省研究班の目的と方向性
- 医療機関からみた治験 (臨床試験) の現状と問題点1) 私立大学病院
- 大腸腺癌細胞HT-29の増殖に及ぼす各種シクロオキシゲナーゼ-2選択的阻害薬の作用
- ヒト単球を用いた非ステロイド抗炎症薬のCyclooxygenase(COX)阻害のアイソザイム選択性測定法
- COX-2阻害薬の新展開 (特集 21世紀の新しい治療医学) -- (アレルギー・リウマチ領域)
- 膠原病治療薬開発の現状と展望
- 創薬から実践医薬へ
- 薬物療法
- 適応外使用の実際と適応症拡大の進め方
- NSAIDsの使い方 (特集 関節リウマチ--基礎と臨床) -- (関節リウマチの臨床)
- 多発性筋炎・皮膚筋炎と自己抗体
- わが国の臨床試験のあり方と進め方
- 看護トピックス 慢性関節リウマチの薬物療法のスタンダード
- 慢性関節リウマチの薬物療法
- 適応外使用の実際と適応症拡大の進め方
- わが国の臨床試験のあり方と進め方
- 膠原病の動脈硬化と脂質代謝
- 慢性関節リウマチ
- 治験コーデイネーターと治験責任医師・分担医師の協力
- 慢性関節リウマチ治療薬の開発の現状と臨床試験のあり方
- 治験に伴う経費と被験者への協力費
- リウマチ治療薬開発の問題点と将来
- 医療機関(治験管理室)の立場から
- リウマチ医のための臨床薬理学
- ヒト血小板および滑膜細胞を用いた非ステロイド抗炎症薬のシクロオキシゲナーゼ-2選択性の測定
- Overview : ステロイドの作用機序(ポスターワークショップ7 アレルギー性皮膚疾患のステロイド療法)
- 全身性エリテマトーデス患者における血清リポ蛋白(a)濃度およびアポリポ蛋白(a)フェノタイプに関する研究
- 臨床研究を巡る環境の日米比較