胸膜炎を繰り返し,胸水中の抗U1RNP抗体および免疫複合体が高値であったMCTDの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は50歳,女性. 1974年にMCTDと診断され, 1986年以来,胸膜炎を繰り返していた.胸水中の抗U1RNP抗体と免疫複合体は,血清中より高力価であった.急性期の胸水リンパ球無刺激培養上清中への抗U1RNP抗体の産生が証明され,リウマチ疾患における胸膜炎の発症機序を解明する手掛かりと考えられた.
著者
-
吉田 正
慶應義塾大学内科
-
三森 経世
慶應義塾大学内科
-
松村 麻実
慶應義塾大学内科
-
桑名 正隆
慶應義塾大学医学部内科
-
秋月 正史
慶應義塾大学内科
-
桑名 正隆
慶應義塾大学リウマチ内科
-
渡辺 文絵
慶應義塾大学医学部内科
-
大島 直紀
慶應義塾大学医学部内科
-
桑名 正隆
慶應義塾大学 内科
関連論文
- Behcet病 (特集 抗TNF-α療法の適応拡大--関節リウマチ以外の疾患治療に向けて)
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体測定の臨床的意義 : 多施設間成績
- 自己免疫を示す検査異常とその対処
- 膠原病患者におけるステロイド治療による二次性高脂血症にプラバスタチン有効か
- 強皮症 (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (各論--診断と治療の実際)
- MS9-8 抗CADM140抗体および抗Mi-2抗体陽性皮膚筋炎の臨床検討(膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CN2-1 皮膚筋炎に見出される自己抗体による病型分類および病型別の治療戦略(皮膚筋炎をよりよくみるための内科医・皮膚科医からの提言;皮疹の評価,間質性肺炎の管理,悪性腫瘍合併の際のステロイド適用など,コンセンサス・ノート,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体と間質性肺炎合併筋炎
- 脊髄硬膜外血腫による横断性脊髄症を呈した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- 間質性肺炎を併発した抗OJ(イソロイシルtRNA合成酵素)抗体陽性多発性筋炎の2例
- 労作時呼吸困難と多発関節痛で発症した抗 PL-12 抗体陽性間質性肺炎の2例
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート療法の副作用-とくに汎血球減少症と間質性肺炎例の背景因子に関する検討
- 間質性肺炎と壞死性半月体形成性糸球体賢炎を認め, ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体陽性であった1例
- Mechanic's Hand を呈した皮膚筋炎の1例
- 抗hUBF抗体陽性の全身性強皮症の1例
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の臨床的意義
- 重症筋無力症を伴う Good 症候群の一例 : 免疫機能評価に関する検討
- 血清反応陰性脊椎関節症(SpA)に対するTNF阻害療法の有用性の検討
- 慢性関節リウマチ患者の QOL と患者の主観的健康感・生活満足度との関係について
- 抗トポイソメラーゼ1抗体(抗Scl-70抗体) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 抗RNAポリメラーゼ抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- RS3PE (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの類縁疾患とその鑑別診断)
- S2-2 膠原病関連肺高血圧症(膠原病の病態解明と治療最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗血小板抗体
- 紫斑 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- ベーチェット病治療の新たな試み
- 血小板特異的自己抗体 (第5土曜特集 最新・自己免疫疾患Update--研究と治療の最前線) -- (自己免疫疾患の免疫学)
- S8-2 血小板減少症と自己抗体(膠原病の病態解明と新しい治療戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-3 SLEにおける血小板減少症の診断と治療(膠原病診療の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ITPの診断と治療
- RS3PE症候群 (特集 一般医に必要なリウマチ診療の知識) -- (リウマチの類縁疾患)
- 関節リウマチにおける抗サイトカイン療法の現状と将来展望
- 膠原病のプライマリ・ケア早期診断と治療指針 べーチェット病 (特集 膠原病診療のA to Z)
- 全身性エリテマトーデス患者における眼合併症とその頻度
- 加熱処理HeLa細胞抽出物を抗原とした免疫ブロット法によるリウマチ疾患患者血清中の免疫グロブリンクラス別抗カルパスタチン抗体の検出
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗核抗体の抗原分析と病態診断
- 慢性関節リウマチ(RA)におけるメトトレキサート(MTX)とステロイド薬併用療法による関節破壊抑制効果の検討
- リウマチ性疾患におけるトランスファーRNAに対する新しい自己抗体
- 足趾潰瘍・壊疽に中等量のステロイド療法が著効を示した全身性硬化症(CREST症候群)の1例
- 慢性関節リウマチに対するジクロフェナクナトリウムの徐放性カプセルと坐剤との併用療法における有効性と安全性の検討 : Quality of Life の評価を含めて
- 治療 特殊な病態の臨床と治療 間質性肺病変と漿膜炎
- 膠原病における間質性肺炎の臨床・免疫学的研究-自己抗体の臨床意義-
- リウマチ性疾患の経過中に Bronchiolitis Obliterans Organizing Pneumonia を発症したと考えられた3症例
- 出血傾向 : 病態・診断・治療の新展開 : 2. ITPの診断と治療の最近の進歩
- 慢性関節リウマチに対するオーラノフィンとメトトレキサートによる併用療法の検討-多施設共同研究-
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート(MTX)およびサラゾスルファピリジン(SASP)長期投与例の検討
- 成人呼吸促迫症候群および播種性血管内凝固症候群を合併した成人発症ステイル病の1例
- 膠原病における血栓症 : 抗リン脂質抗体症候群における血清中自己抗体の多様性
- ワークショップW1:抗リン脂質抗体症候群-検査と臨床の問題を探る- 抗リン脂質抗体症候群の診断と治療
- 膠原病と血栓症 -Catastrophic APS, TTP/HUS症候群-
- 抗リン脂質抗体症候群の診断と治療
- B22 全身性エリテマトーデス(SLE)におけるIgG抗カルジオリピン抗体測定の再評価
- B-9 抗DNA topoisomeraseI抗体陽性強皮症の予後を規定する臨床特徴
- ITP発症のメカニズム
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験(2) : 多施設共同研究による市販後臨床試験(長期投与成績)
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験 : 多施設共同研究による市販後臨床試験
- 造血幹細胞移植後のGVHDによるドライアイの病態解析 : 病的線維化病変におけるドナー由来線維芽細胞の関与
- 米国リウマチ学会のコアセット(ACRコアセット)による慢性関節リウマチの活動性の評価(多施設共同研究)
- リウマチ疾患における抗カルパスタチン抗体の認識する自己抗原エピトープとその臨床的意義に関する研究
- O40-3 間質性肺炎合併若年性皮膚筋炎における抗MDA5抗体の検討(O40 膠原病の肺病変,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 特異的検査法を取り入れた新しいITPの診断基準
- 女子高校生における栄養素等摂取量に関する検討
- I.病態解明の進歩 7.成人発症Still病
- 血管内皮細胞の活性化と P-selectin の発現動態
- リウマチ治療における臨床評価
- 抗リウマチ薬の臨床評価(II) : QOLの立場から
- DMARDs治療開始のガイドライン
- 動脈圧受容器反射の経路と解析法
- 0885 無麻酔高血圧ラットでは交感神経活動と血圧のクロススペクトルのコヒーレンスが亢進している
- P870 高血圧および正常血圧ラットの延髄交感神経中枢ニューロンの発火頻度・アンジオテンシンII による脱分極の違い
- 多発性筋炎・皮膚筋炎と自己抗体
- Behcet病 (特集 薫風吹く膠原病診療--臨床を駆ける進歩の風) -- (診断・治療の進歩)
- 抗リン脂質抗体
- 特発性血小板減少性紫斑病
- リウマチ性疾患におけるトランスファーRNAに対する新しい自己抗体
- 免疫性血小板減少症 (ここまでわかった自己免疫疾患) -- (そのほかの自己免疫疾患)
- 高安病の経過中に口腔粘膜のアフタ性潰瘍,結節性紅斑,多発性大腸びらんを発症し不全型ベーチェット病の併発が疑われた1例
- 抗RNA polymerase I/III抗体陽性全身性強皮症の2例
- 抗U3 RNP抗体陽性全身性強皮症8例の臨床的特徴について
- 診断に苦慮した新生児受動免疫性血小板減少症の1例
- 結合組織病に伴う肺高血圧症 (第1土曜特集 肺高血圧症診療の進歩) -- (肺高血圧症各論(疾患の解説と内科治療))
- 免疫性血小板減少症の病態生理
- 胸膜炎を繰り返し,胸水中の抗U1RNP抗体および免疫複合体が高値であったMCTDの1例
- 抗リン脂質抗体症候群の臨床 : 内科から: cofactor (β2-glycoprotein I)依存性抗カルジオリピン抗体の臨床的意義
- 日本皮膚科学会ガイドライン 全身性強皮症診療ガイドライン
- 治療効果と副作用のモニタリング (関節リウマチの最新治療) -- (関節リウマチの薬物療法)
- 全身性強皮症と肺高血圧症 (特集 肺高血圧症・肺血栓塞栓症の最新情報)
- 抗トロンボポエチン受容体抗体と無巨核球性血小板減少症 (AYUMI 自己免疫疾患 : 自己抗体の認識抗原と病因的意義)
- 自己抗体研究の新たな展開(第2回)抗RNAポリメラーゼ?抗体測定
- 生物学的製剤による間質性肺炎 (間質性肺炎と臨床検査)
- 強皮症(全身性硬化症 : SSc) (特集 膠原病 最近の動向(Update 2012) : 日常診療に役立つ膠原病診療) -- (膠原病主要疾患の実地診療 2012 Update(「診断と治療」のトピックス))
- 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド2012年版
- 慢性関節リウマチの内臓病変
- 膠原病における自己抗体とその対応抗原
- 4 自己抗原の分子構造と自己免疫反応 (C-4 アレルギーとしての自己免疫疾患)
- 強皮症における血管内皮前駆細胞異常
- Enzyme-linked immunosorbent assay of anti-Ku antibodies using purified recombinant Ku antigens.
- Chronic administration result of loxoprofen sodium for chronic articular rheumatism patient from the viewpoint of Quality of Life.
- A case of subacutecutaneous lupus erythematosus(SCLE) attacked to an old man and presenting anti-SS-B antibody independent positive.
- 強皮症における血管内皮前駆細胞異常