抗生剤投与を契機に間質性肺炎を併発した全身性エリテマトーデスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抗生剤投与を契機に間質性肺炎を併発した全身性エリテマトーデス(SLE)の症例を経験したので,文献的考察を加え報告する.症例は50歳女性,発熱,関節痛を主訴として近医よりアモキシシリンの投与を受けていたが症状改善せず精査治療目的にて本院入院となった.入院時,関節炎,白血球減少, LE細胞陽性,抗DNA抗体陽性,補体値低下,抗核抗体陽性によりSLEと診断された.胸部X線像では間質性肺炎を認めた.抗生剤は中止し,プレドニゾロン(PSL) 60mg投与開始後,症状,検査成績および間質性肺炎は改善し, PSLは順調に減量可能であった. PSL 35mg投与中に副鼻腔炎の治療と用てセファレキシンを投与したところ,発熱,咳漱,呼吸困難が徐々に出現してきたためにPSLを減量した.胸部X線像では間質性肺炎が再び出現したためにアンピシリン,ついでセフメノキシム(CMX)に変更した.しかし症状,間質性肺炎も増悪したのでINH, ST合剤も併用した. CMX投与後一週間目ごろより好酸球増多および血清LDHが上昇したために薬剤起因性肺臓炎を考えてCMXを中止した.中止後,発熱,呼吸困難,諸検査成績および間質性肺炎はすみやかに改善した.経気管支鏡的肺生検では間質性肺炎の病理組織所見を得た.本例はSLEの経過中に抗生剤によると思われる間質性肺炎を併発した症例で,文献上SLEでは第2例目である.免疫異常を基礎疾患に有する患者では明らかなアレルギー歴がなくても,薬剤起因性肺臓炎合併の可能性を強調した.
著者
-
渡辺 宏
筑波大学臨床医学系呼吸器内科
-
河野 一郎
筑波大学臨床医学系内科
-
山根 一秀
筑波大学臨床医学系内科
-
鈴木 博史
筑波大学臨床医学系内科
-
柏木 平八郎
筑波大学臨床医学系内科
-
椛島 悌蔵
筑波大学臨床医学系内科
-
成島 勝彦
筑波大学臨床医学系内科
関連論文
- 57) べーチェット氏病(不全型)に伴った両下肢静脈血栓症の1例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 093Q10 ラグビーにおける障害に関する研究(VI) : 頭部外傷(硬膜下血腫)の1例とその競技復帰について(9.体育方法学,一般研究B)
- 免疫学からみたスポ-ツ
- ヒト単球からのロイコトリエンC_4の遊離 : 全身性エリテマトーデスにおける遊離能の低下
- フィブロネクチンの臨床応用 (フィブロネクチン)
- 091国C25 ラグビー選手の持久力に関する研究 (IV)
- 0912115 ラグビーにおける「公式戦」に関する一考察 : 諸外国と日本の比較から
- 0931811 ラグビーの「クラブ」形態に関する一考察 : 英国、ニュージーランド、日本の比較から
- 092Q03 ラグビーにおける障害に関する研究 (X) : ワールドカップアジア予選にみられたタックルの分析
- 093Q11 ラグビーにおける障害に関する研究(V) : スクラム時の姿勢とコラプシングについて(9.体育方法学,一般研究B)
- 093217 ラグビーにおける障害に関する研究(IV) : スクラム形成時のコラプシングについて(9.体育方法,一般研究A)
- 091217 ラグビーにおける障害に関する研究(III) : スクラムにおけるコラプシングについて(9.体育方法,一般研究A)
- 093330 ラグビーにおける障害に関する研究(II) : 頭部打撲後の経過について(9.体育方法,一般研究)
- 20.ラグビーにおける頭部打撲後の意識消失に関する調査 : スポーツ医学に関する研究
- 9039 ラグビーにおける障害に関する研究 : 頭部打撲について(9.体育方法,一般研究)
- 546 ラグビースクラムの構造論的研究 : フロントロー頸椎のレントゲン学的および力学的考察(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 胸腔鏡下生検により診断し得た同一肋間の多発神経鞘腫の一例 : 関東支部 : 第56回日本肺癌学会関東支部会
- 14.「癌性壊死性胸膜炎を伴ない,肝揮との鑑別が困難であった肺癌の一例」 : 第47回肺癌学会関東支部会
- 73 肺癌の集学的治療に関する臨床的研究-第2報-非小細胞癌に対するPMC化学療法の検討
- II-D-9 進行肺癌の主要病像に対する積極的な対処
- ロ-159 非小細胞性未分化癌進行症例に対するSplit Course放射線療法と多剤化学療法の併用 : 肺合併症について
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験(2) : 多施設共同研究による市販後臨床試験(長期投与成績)
- 慢性関節リウマチに対するブレディニン^錠の用量比較試験 : 多施設共同研究による市販後臨床試験
- 101 SLE患者B細胞の分裂能およびmyc expression
- 9.縦隔に転移し,食道気管支痩を形成した大腿横紋筋肉腫の一例 : 第48回肺癌学会関東支部会
- 腸管穿孔と腸狭窄を合併した SLE の1例
- 280 慢性閉塞性肺疾患を合併する肺癌の局所機能障害及び代償能に関する^Xe法による検討
- 追加:クロム作業者肺癌の3症例 : 第59回日本肺癌学会関東支部会
- 13.下肢痩礼部原発の空洞性転移性肺癌の1例 : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- 190. SLE におけるリンパ球幼若化反応におよぼす単球の影響(自己免疫)
- PHA によるリンパ球幼若化反応におよぼす高濃度単球の抑制作用
- 12. 運動負荷による血液粘性の変化 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 37.肥満とオプソニン蛋白,とくにフィブロネクチンの減量による変動について : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 鍛錬者における摂取エネルギー制限による減量の免疫機能に及ぼす影響
- 268.鍛練者における減量の免疫機能に及ぼす影響 : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)院内感染における医療従事者鼻腔保有株の意義に関する検討
- 習慣的な運動が免疫機能に及ぼす影響
- 11. 階級制スポーツ選手における減量の免疫機能に及ぼす影響 : 第76回日本体力医学会関東地方会
- 1.運動習慣の免疫機能に及ぼす影響 : 第74回日本体力医学会関東地方会
- 慢性関節リウマチの治療に試みられた抗細胞表面抗体--CD4,HLA-DRなど (8月第5土曜特集 慢性関節リウマチ--基礎・臨床の最前線) -- (治療)
- 全身性エリテマトーデスにおける子宮体および胃の重複線ガン
- サイトカインアンタゴニスト
- T細胞活性化機構におけるC-myc遺伝子の発現に関する研究
- SLE患者の発熱--その原因とCARTで作成したclassification treeによる感染症の予測 (全身性エリテマト-デス(SLE)) -- (病態)
- 391 気管支喘息患者におけるキヌアレルゲンのRASTによる検討
- その経過と予後
- 単球機能に関する研究 : リンパ球芽球化反応に対するヒト単球の抑制
- 胃・十二指腸潰瘍を合併したOsler病の1例
- 全身性エリテマトーデスに汎発性皮下軟部組織石灰沈着症を合併した1症例
- 腎血腫と手指・足趾の壊疽で発症し早期治療に成功した多発動脈炎の1症例
- 感染症を合併した全身性エリテマトーデス : 予後予測因子の検討
- 肺癌を併発した多発性筋炎・強皮症重複症候群の1剖検例
- SLE患者末梢血単球・多核白血球によるロイコトリエンB_4遊離能の低下
- 抗生剤投与を契機に間質性肺炎を併発した全身性エリテマトーデスの1例
- D-ペニシラミン投与後,汎血球減少,多発性筋炎,完全房室ブロックなど多彩な症状を呈した強皮症の1例
- 尿崩症を合併した全身性エリテマトーデスの一例-その成因についての考察-
- タイトル無し
- Systemic lupus erythematosus : an advance of diagnosis and medical treatment.A knack of adrenocortical steroid therapy.
- Risk factors for infection in patients with systemic lupus erythematosus.
- Systemic lupus erythematosus associated with leukocytoclastic vasculitis: Report of a case treated by methylprednisolone pulse therapy
- Quantitative evaluation of Raynaud's phenomenon: Measurement of the finger skin temperature
- Educational lecture on fever of unknown origin : Analysis of 56 cases experienced between 1976 and 1985 and a review of the literature.
- Infectious disease.3.Unidentified fever.
- Cavitary lesion of the lung as a complication of systemic lupus erythematosus:A report of two cases successfully treated by antimicrobial therapy
- Collagen disease and analogous disease.An advance of diagnosis and treatment.1.An advance of diagnosis.9.Determination of treatment plan and follow-up.
- タイトル無し
- A case of giant cell arteritis simulating aortitis syndrome : A case report.
- Chilblain Lupus : 特にその血清学的変化について