ウシ体外受精卵の胚盤胞への発生に及ぼす卵丘細胞との共培養における合成培地へのグルコース添加の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ウシ体外受精における移植可能胚の作出効率の向上を目的として,卵丘細胞との共培養系での合成培地(CR1aa)へのグルコース添加がウシ体外受精卵の胚盤胞への発生率に及ぼす影響について検討した.<BR>CR1aaに2%子牛血清を加えたものを基礎培地にして,グルコース無添加区,0.1mMグルコースを0~3日目まで添加した区,同濃度のグルコースを0~8日目まで添加した区,および3~8日目まで添加した区の4区で,ウシ体外受精卵の胚盤胞への発生率に及ぼす影響を調べた.基礎培地に対する0.1mMグルコース添加時期の胚盤胞への発生率に及ぼす影響では,3日目から添加した区で他区に比べて高い傾向が認められた.<BR>次に,3日目まではグルコース無添加で培養し,3日目から0mM,0.5mM,1.0mM,10mMまたは20mMのグルコースを添加した6区を設けて10日目まで培養し,胚盤胞~脱出胚盤胞への発生率についても検討した.基礎培地に3日目からグルコースを添加した場合の8日目の胚盤胞への発生率は,10mMおよび20mMグルコースを添加した区ではそれぞれ2.8%および0%であり,胚盤胞への発生はほとんど認められなかった.無添加区,0.1mM,0.5mMおよび1.0mMにおける8日目の胚盤胞への発生率は33.8~35.9%の範囲にあったが,10日目の脱出胚盤胞への発生率は0.1mM,0.5mMおよび1.0mMでは11.7~17.4%の範囲にあり,無添加区(5.6%)より有意に高い値であった.<BR>今回の実験において,ウシ体外受精卵の卵丘細胞との共培養では,血清添加CR1aaに対しグルコースを媒精後3日目に0.1mM~1.0mMの濃度で添加すれば,拡張胚盤胞と脱出胚盤胞への発生率が高まることが示されたことから,グルコースがウシ胚盤胞の拡張期および脱出過程に関与していることが示唆された.
- 日本繁殖生物学会の論文
著者
-
小西 正人
全国農業協同組合連合会受精卵移植センター
-
青柳 敬人
全農飼料畜産中央研究所ETセンター
-
小西 正人
全農飼料畜産中央研究所牛ETグループ
-
板倉 はつえ
全農飼料畜産中央研究所受精卵移植研究室
-
小西 正人
Ja全農etセンター
-
青柳 敬人
全農飼料畜産中央研究所
-
板倉 はつえ
全農飼料畜産中央研究所
-
小西 正人
全農飼料畜産中央研究所
関連論文
- インヒビンの能動免疫がウシの性腺刺激ホルモン分泌及び卵胞発育に及ぼす影響
- 植氷までの時間と脱グリセリン温度がウシ凍結胚の生存および受胎に及ぼす影響
- ウシの過剰排卵処置におけるPMSGとFSHの比較,とくに血漿ステロイドホルモンの動態と胚回収成績について
- ウシ体細胞を用いた遺伝子ターゲティングとノックアウトウシ作製
- 異種抗原を完全に除去したウシの作製(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ウシ体細胞を用いた遺伝子ターゲティングの試み
- ウシ胚性幹細胞様細胞を核体とした核移植に関する検討
- ウシ胎仔線維芽細胞を核体とした除核成熟卵子との電気融合率に関する検討
- ヒトリンパ球のウシリンパ球に対する免疫学的反応性に関する研究
- ウシα1-3 galactosyltransferaseのCOS-7細胞への導入