Ultrasound LaryngographyとPhotoelectroglottographyによる声帯振動の観察
スポンサーリンク
概要
著者
-
沼田 勉
千葉大学 耳鼻咽喉科
-
金子 敏郎
千葉大学
-
日野 剛
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
鈴木 晴彦
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
内藤 準哉
千葉大
-
土屋 英明
千葉大
-
金子 敏郎
千葉大
-
鈴木 晴彦
千葉大
-
沼田 勉
千葉大
-
日野 剛
千葉大
関連論文
- 聴神経腫瘍に対するガンマナイフ治療の聴力への影響について
- 対側外頸-外頸動脈バイパス術 : 総頸動脈浸潤症例における頸動脈血行再建として
- 耳下腺の未分化癌および扁平上皮癌の長期成績
- 拡大頸部郭清術
- 耳下腺手術と顔面神経 : 鑷子, 小剪刀を用いた顔面神経剥離法
- 頭頸部癌における実時間超音波診断法
- 大唾液腺新TNM分類の問題点
- Salivary duct carcinoma 症例の臨床的検討
- 除脳ネコ発声に対する中心灰白質へのGABA拮抗薬または作動薬微小注入の効果
- ケタミン麻酔ネコ発声に対する黒質網様部の機能的役割の解析
- 気管および輪状軟骨切除後の端々吻合法による気道再建
- ヒトにおける発声関連脳電位の解析 : ピッチ変化による検討
- 真珠腫を伴ったGolts症候群の一例
- 聴力に左右差のない聴神経腫瘍症例
- 前腕皮弁症例における手の血行動態(第1報) : 橈骨動脈採取の影響
- 舌癌・口腔底癌切除再建後の嚥下機能
- 副咽頭間隙へのアプローチ法 -下顎骨側面離断法-
- 小唾液腺癌症例の全国集計
- 口腔内前癌性病変 : 白板症癌化症例の検討
- 耳下腺粘表皮腫の診断・治療上の問題点
- 長期経過よりみた耳下腺腫瘍手術の問題点
- シスプラチン投与による小児の聴力障害に関する検討
- 当科小児難聴外来におけるムンプス難聴症例の検討
- 身体障害者との共生社会の構築を目指して : 視覚・聴覚・運動器障害認定に関する諸問題
- 良質かつ適切な医療を提供するための基本姿勢
- 「人工内耳-改訂第2版-
- 輪状軟骨腫により先天性喘鳴を来たした1症例
- 耳鼻咽喉科領域におけるAmikacin(BB-K8)の使用経験
- 12. 声帯の等価スチフネスについて(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 13. 発声中の声帯変位と声門下圧の微細変化について(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 7.超高波パルス法による上顎癌の診断(千葉耳鼻咽喉科学会第41回例会,千葉医学会第385回例会連合会)
- 5)Villaret氏症候群を呈した頸動脈毯腫瘍(千葉耳鼻咽喉科会第39回例会,千葉医学会第373回例会連合会)
- 9.聴覚両耳相互依存作用(Interdepeudence auriculaire)について(第366回千葉医学会例会,第38回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 長期経過よりみた上顎洞悪性腫瘍に対する速中性子線照射療法の効果と問題点
- 頸部リンパ節転移の動的超音波診断 - 頸動脈浸潤に関する術前診断として -
- 喉頭癌術後経過不良2症例のD-P皮弁による段階的再建術-フィブリン接着剤の有効な利用法-
- 13.緊急ステント挿入後, 前胸壁永久気管孔作製術を施行した甲状腺癌の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 眼窩底骨折 : 下眼瞼切開法を中心に
- 当科における前中頭蓋底に進展した鼻・副鼻腔悪性腫瘍の治療成績について
- 唾液腺癌全国登録症例の病理組織型別検討とその問題点
- 臨床系大学院のあり方についての考察
- 耳下腺の良性病変について
- 大唾液腺癌--全国1,418例の検討と予後
- 10. 喉頭疾患の超音波診断(第423回千葉医学会例会)
- 声帯の等価機械定数について
- 6. Na^による内耳液の実験的研究(日本耳鼻咽喉科学会関東地方会第364回例会,千葉耳鼻咽喉科会第37回例会連合会)
- 3. ペニシリンアナフイラキシーの1例(第348回千葉医学会例会,第34回千葉耳鼻咽喉科学会例会連合会)
- 頭頚部癌のMitotic Indexと2,3の問題
- ヒト生体における声帯物性--超音波パルス法を用いた声帯の共振特性測定法
- 超音波パルスドプラ法による鼓膜振動の観察
- 生活習慣病としてのアレルギー性鼻炎 (特集 新しい医療観に立った鼻アレルギーの診療)
- 長期遠隔成績からみた鼻・副鼻腔腺様嚢胞癌症例の治療方針について
- 花粉症の臨床像 (特集 春における気道アレルギー対策--スギ花粉症に向けて)
- グラフ 耳下腺腫瘍の診断と治療
- アレルギー性鼻炎における抗アレルギー薬とステロイド薬の使い分け (特集 アレルギー関連薬剤開発の問題点)
- 聴神経腫瘍に対するガンマナイフ治療の聴力への影響について
- 小児Sjogren 症候群の早期診断: 耳下腺造影と口唇小唾液腺生検の有用性
- 顔面神経麻痺程度の判定基準に関する研究
- 嗅刺激による大脳皮質誘発反応
- ヒト生体の声帯物性 : 病的声帯の場合
- ディープ•エッチ,レプリカ法による耳下腺多形腺腫細胞内線維の微細形態学的観察
- 唾液腺組織の発生に関する電顕的観察
- Ultrasound LaryngographyとPhotoelectroglottographyによる声帯振動の観察
- 86.発声時の声門呼気流動態 : 超音波パルス法を用いた観察法の試み
- 149.鼻過敏症状発現における局所反射の関与について
- 代用発声機能再建のための手術的アプローチ
- ヒト生体における声帯物性--超音波パルス法を用いた声帯の共振特性測定法
- 頭頚部癌のMitotic Indexと2,3の問題
- 臨床的嗅覚障害の診断法--X線診断法
- 声門下粘膜に加えた振動刺激の甲状披裂筋反射への効果について
- 喉頭部分切除
- 対側声門下粘膜に加えた振動刺激の
- 嗅粘膜の再生について
- A Case of Intra- and Extra- Cranial Hypoglossal Neurinoma.
- 生体組織の超音波減衰測定
- UItrasound Laryngographyによる起声時の観察
- 起声時における声帯振動:phonation neutral areaと声帯振動
- 声帯振動制御と設定位置:超音波パルス法による定量的観察
- 反回神経麻痺における内喉頭筋神経筋接合部の電顕的観察自律神経によるシナプス形成
- The Movement of Inner Layers of Vocal Fold During Phonation
- 反回神経麻痺における内喉頭筋神経筋接合部の形態学的研究
- 耳下腺腫瘍の電子顕微鏡的観察
- 頭頸部領域への超音波カラードプラ法の応用
- A CONTRALATERAL EXTERNAL CAROTID-MIDDLE CEREBRAL ARTERY BYPASS OPERATION:A NEW PROCEDURE OF VASCULAR RECONSTRUCTION IN THE TREATMENT OF HEAD AND NECK CARCINOMA REQUIRING CAROTID RESECTION
- 声帯振動制御と設定位置:超音波パルス法による定量的観察
- ネコ声門閉鎖反射の電気生理学的検討
- 「関連する学会」の活動状況
- シエーグレン症候群の診断基準に対する考察
- 部分切除術
- Functional Role of the Substantia Nigra Pars Reticulate on Electrically Induced Vocalization in Ketamine Anesthetized Cats
- Effects of Microinjections of GABA Antagonist and Agonist into the Periaqueductal Gray on Electrically Induced Vocalization in Decerebrate Cats