ヒトにおける発声関連脳電位の解析 : ピッチ変化による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,運動関連脳電位については手指の単純な屈伸運動に関する詳細な研究はあるが,発声に関する報告は少ない。本研究では,ピッチ変化と母音の変化における発声関連脳電位の変化を等電位図法と双極子追跡法(頭部均一媒質による)を用いて解析することを目的とした。18-35歳の健康な男女10名(右利き)を対象とし,高低数種類のピッチで母音を自己のペースで発声させた。脳波は頭皮上においた21個の表面電極より導出した。喉頭前面皮膚上においた加速度計波形の立ち上がりをトリガーとして用い,発声前2.5s,発声開始後2.5sの脳波を加算平均し,等電位図の作成と双極子追跡法により電源位置の推定計算を行い,被験者のMRI画像を用いて電源位置を検討した。発声に約1200ms先行して両側の中側頭部に緩徐な陰性電位が認められた。これは正常のヒト発声時の大脳皮質の準備状態を反映する発声関連脳電位と考えられた。この陰性電位は,分布範囲,強度とも左半球優位の場合が多かった。また発声のピッチを高く変化した場合には,右側の振幅の変化が,より大きくなる傾向があった。一般にヒトの発声において言語中枢は(左)優位半球に広く存在すること,発声周波数(ピッチ)の変化は(右)劣位半球の関与が大きいことが知られている。上記の結果はこの説に一致すると考えられた。発声に先行する陰性電位の電源部位は双極子追跡法により両側の中心前回下部付近に限局して分布した。発声のピッチや母音を変えても電源位置に変化は認められなかった。
- 千葉大学の論文
著者
-
坂本 尚志
旭川医科大学第二生理学講座
-
坂本 尚志
千葉大学医学部
-
遊座 潤
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
三浦 巧
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
鈴木 晴彦
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
新見 將泰
千葉大学医学部
-
中島 祥夫
千葉大学医学部
-
伊藤 宏文
千葉大学医学部
-
遊座 潤
千葉大学医学部
-
三浦 巧
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 晴彦
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 双極子追跡法による前頭葉てんかんの脳内電源推定
- 除脳ネコ発声に対する中心灰白質へのGABA拮抗薬または作動薬微小注入の効果
- ケタミン麻酔ネコ発声に対する黒質網様部の機能的役割の解析
- 第23回北米神経科学会に参加して
- 運動学習の神経機構
- ヒトにおける発声関連脳電位の解析 : ピッチ変化による検討
- 副咽頭間隙へのアプローチ法 -下顎骨側面離断法-
- 小唾液腺癌症例の全国集計
- 口腔内前癌性病変 : 白板症癌化症例の検討
- 耳下腺粘表皮腫の診断・治療上の問題点
- 長期経過よりみた上顎洞悪性腫瘍に対する速中性子線照射療法の効果と問題点
- 頸部リンパ節転移の動的超音波診断 - 頸動脈浸潤に関する術前診断として -
- 喉頭癌術後経過不良2症例のD-P皮弁による段階的再建術-フィブリン接着剤の有効な利用法-
- 102. 事象関連電位による注意・覚醒の右半球優位性の検討
- 耳下腺唾石例
- 半側視野刺激におけるN160成分の検討
- 側頭骨外顔面神経縫合・移植
- 下顎骨側面離断法
- シェーグレン症候群およびミクリクツ症候群と悪性リンパ腫
- 超音波パルスドプラ法による鼓膜振動の観察
- 光過敏性てんかんにおける外側膝状体の関与-双極子追跡法による検討-
- B-7 光過敏性てんかんにおける赤色、図形刺激での伝播経路の差異 : 双極子追跡法による解析
- 三層(頭皮, 頭蓋骨, 脳組織)頭部モデル双極子追跡法による光突発反応の発現に関与する脳内電源推定の試み
- IIE-13 双極子追跡法(Dipole Tracing)によるてんかん性棘波の脳内電源の推定 : 特に部分てんかんにおける棘波について
- 事象関連電位による音声言語の処理過程の解析.
- 82. 視覚認知に関連した事象関連電位(ERP)の成分
- B-2 側頭葉てんかんで記録された発作間欠期突発波の分類とその電気生理学的背景
- 線維素性唾液菅炎の2症例
- 日本臨床神経生理学会のさらなる発展を願って
- 21世紀の大学改革諮問
- 脳電位の双極子追跡とその臨床応用
- 2.一次元潜時等電位図のインパルス伝導への応用(昭和57年度猪之鼻奨学会研究補助金報告書)
- 小児Sjogren 症候群の早期診断: 耳下腺造影と口唇小唾液腺生検の有用性
- 左右手の周波数相違加振による間代性振動反射の発生機構の研究
- 振動性把握反射における鋸歯状現象と間代性把握現象の解析
- 脳電位図処理 (コンピュ-タ診断)
- 知情意の脳活動--脳波の双極子追跡法による解析を中心に (特集・21世紀の脳科学)
- 食の科学 飽食時代の栄養学あれこれ講座, 橋本洋子・三浦義彰著, 羊土社, 東京, 1999
- ヒト脳電位発生源の双極子追跡法による推定とその臨床応用
- SSB/DT法による焦点性棘徐波複合の脳内電源の推定 : 徐波成分に関する分析を中心に
- 縫線核-脊髄下行路の脊髄多シナプス反射弓に対する効果
- 脊髄横断面等電位図による縫線核-脊髄路に関する研究
- Munchen便り(海外だより)
- 嗅刺激による大脳皮質誘発反応
- ヒト生体の声帯物性 : 病的声帯の場合
- 顔面に腫張をきたした急性涙嚢炎の1例--乳幼児上顎骨骨髄炎の原因として
- 側頭骨外顔面神経麻痺
- Ultrasound LaryngographyとPhotoelectroglottographyによる声帯振動の観察
- 代用発声機能再建のための手術的アプローチ
- ヒト生体における声帯物性--超音波パルス法を用いた声帯の共振特性測定法
- 頭頚部癌のMitotic Indexと2,3の問題
- 臨床的嗅覚障害の診断法--X線診断法
- 声門下粘膜に加えた振動刺激の甲状披裂筋反射への効果について
- 対側声門下粘膜に加えた振動刺激の
- Parotid Sialolithiasis.
- A Case of Intra- and Extra- Cranial Hypoglossal Neurinoma.
- The Movement of Inner Layers of Vocal Fold During Phonation
- 反回神経麻痺における内喉頭筋神経筋接合部の形態学的研究
- A CONTRALATERAL EXTERNAL CAROTID-MIDDLE CEREBRAL ARTERY BYPASS OPERATION:A NEW PROCEDURE OF VASCULAR RECONSTRUCTION IN THE TREATMENT OF HEAD AND NECK CARCINOMA REQUIRING CAROTID RESECTION
- ネコ声門閉鎖反射の電気生理学的検討
- Functional Role of the Substantia Nigra Pars Reticulate on Electrically Induced Vocalization in Ketamine Anesthetized Cats
- Effects of Microinjections of GABA Antagonist and Agonist into the Periaqueductal Gray on Electrically Induced Vocalization in Decerebrate Cats