扁摘が有効であった自己炎症疾患PFAPA症候群例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report a case of PFAPA (Periodic fever with aphthous stomatitis, pharyngitis and cervical adenitis). A 5-year-old boy admitted for idiopathic fever 12 times within 8-months. Fever of >38°C occurred for 5 days at 10-to-20-days intervals. Antibiotics failed to decrease the fever. PFAPA was diagnosed when the boy was found to be febrile with aphthous stomatitis. Steroid administration decreased the fever, but not its recurrence. Following tonsillectomy, however, the boy had fever only once 2 weeks after surgery in the 12 months since. PFAPA etiology is unknown, but recent reports suggest irregular pro-inflammatory cytokine production. Serum IL-6, TNF-α and IFN-γ concentration increased during febrile attack in our case.
著者
-
中野 誠一
徳島赤十字病院耳鼻咽喉科
-
武田 憲昭
徳島大学医学部耳鼻咽喉科
-
中津 忠則
徳島赤十字病院小児科
-
渡邉 力
徳島赤十字病院小児科
-
七條 光市
徳島赤十字病院小児科
-
秋月 裕則
徳島赤十字病院耳鼻咽喉科
-
中野 誠一
JA高知病院耳鼻咽喉科
-
雫 治彦
JA高知病院耳鼻咽喉科
-
岩崎 英隆
徳島赤十字病院耳鼻咽喉科
-
生越 剛司
徳島赤十字病院小児科
関連論文
- ミクリッツ病3例の検討
- CTが有用であった咽頭腔外魚骨異物例
- ミクリッツ病3症例の臨床的検討
- 鼻過敏症動物モデルにおける鼻粘膜ヒスタミンH1受容体mRNA発現上昇とヒスタミンH1受容体拮抗薬による抑制
- 突発難聴およびめまい疾患の耳管機能と治療効果について
- ムンプス不顕性感染によりめまい, 難聴をきたした3歳児の症例
- 体性感覚が Ocular counter rolling に及ぼす影響の検討
- 喉頭截開術の適応と術式について
- 吃音児の早期対応への現状と課題
- 6. 14 歳で発症した腸回転異常症の 1 例(第 37 回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- P-109 診断治療上、問題点の残った腸回転異常症の4例(胃・十二指腸・小腸3)
- P-257A 胎児期からエコーで観察した内ヘルニアによる小腸穿孔の1新生児例(胎児, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-30 腹腔内嚢胞を呈し、その診断に苦慮した先天性水尿管症の 1 新生児例
- 1歳6か月児および3歳児健康診査における聴覚スクリーニングの現状と問題点の検討
- 時間外診療における選定療養徴収の小児救急医療への影響
- 短鎖3-ヒドロキシアシル-CoA脱水素酵素欠損症と遺伝子診断した1例
- 前庭神経炎に対するステロイド治療の効果に関する検討
- 良質な医療の提供と効率化を目指した病院小児科改革
- 回転性めまいで発症した若年性 Wallenberg syndrome の2症例
- 病的共同運動の予防を目的としたバイオフィードバック療法の効果
- Hunt 症候群の早期診断について : 流涙検査法の意義
- 01P3-023 迅速調整法によるブロー氏液の院内製剤化と慢性感染性耳疾患に対する臨床応用(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 排痰困難症例に対する耳鼻咽喉科的アプローチ
- 副咽頭間隙腫瘍摘出後の First bite syndrome とその発症機序
- 扁摘における超音波切開凝固装置及びコブレーションシステムと従来法との比較
- 空間識と神経伝達物質
- 12. O-157による溶血性尿毒症症候群に対する腹膜透析の経験(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- BCG接種後に結核疹を呈した5か月例
- 臨床研究・症例報告 身体化障害の中学生男子例
- 毒素産生MRSAによる新たな新生児発疹性疾患 : 四国の疫学調査, 分離菌の生物学的性状, 院内感染予防対策について
- 亜鉛欠乏の新しい機能評価法(ACE活性比)と味覚障害患者への応用
- ACE活性比を用いた新しい亜鉛欠乏の機能的評価法の開発
- 睡眠時無呼吸症候群患者における昼間の眠気度の評価 : ESSスコアを用いた検討
- 内リンパ嚢高濃度ステロイド挿入術と血中内耳関連ホルモン動態
- 内リンパ嚢高濃度ステロイド挿入術と血清内耳ホルモン動態
- メニエール病に対する内リンパ嚢高濃度ステロイド挿入術による長期治療成績
- 小児救急医療への対応 : 2交代制による小児科24時間体制の確立
- 級友から受けた暴行によりPTSD(心的外傷後ストレス障害)を来した2症例 (主題 精神・神経疾患)
- 病的共同運動に対するボツリヌス治療とミラーバイオフィードバック併用療法におけるQOLの評価
- 1歳6か月、3歳児健診における聴覚検診の実際と検討
- 第8脳神経症状のみを呈する耳性帯状癒疹 (Haymann IV型) の検討
- 神経障害の程度に応じたミラーバイオフィードバック
- 完全脱神経をきたした顔面神経麻痺例に対するリハビリテーション
- 二次性真珠腫の3症例
- 第8脳神経症状のみを呈した耳性帯状疱疹の3症例
- ボツリヌス治療とバイオフィードバック療法の併用による病的共同運動の治療
- 末梢性顔面神経麻痺後に発症した Guillain-Barre 症候群の1例
- Hunt 症候群における内耳道造影MRIの検討
- 顔面神経麻痺発症早期ENoGの検討
- 耳閉感と内リンパ水腫
- 生体インピーダンス測定装置による病的共同運動(瞬目時の口唇の偏位)の評価
- インヒビター陽性重症血友病Bの治療における因子活性とインヒビター力価の推移
- 弓道選手の静的および動的視覚外乱に対する修正能力
- P181 ロイコトリエン受容体拮抗薬投与による鼻粘膜H1受容体発現up-regulatiOnのメカニズムの解明(花粉症3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 徳島県における多機関連携による小児の生活習慣病予防活動
- 19.肥満学童の心理的傾向(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 学校保健へのアプローチ〜保健所の立場から〜 : 小児期からの成人病予防をめざして
- 10.喘息様気管支炎との鑑別が困難であった小児気管支異物の1例(第12回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 保存的治療により治癒した硬膜下膿瘍の1例 (主題 精神・神経疾患)
- エリスロポエチン投与中に高血圧性脳症をきたした慢性透析患者の1例-頭部CTおよびMRIの経時的変化について-
- 唾液腺シンチグラフィーのシェーグレン症候群に対する有用性の検討
- 放射線治療を行った中耳癌の3例
- 内リンパ嚢高濃度ステロイド挿入術の手術侵襲に伴うめまい経過
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における中咽頭狭窄の評価
- シェーグレン症候群患者末梢血Tリンパ球の自己抗原α-フォドリンに対する反応性
- ボツリヌス治療とバイオフィードバック療法の併用による病的共同運動の治療
- 病的共同運動の発症を予防するためのバイオフィードバック療法の適応について
- Ramsay Hunt 症候群におけるめまいと難聴の長期予後
- 排痰困難症例に対する耳鼻咽喉科的アプローチ
- 剣道によると思われた難聴の臨床的検討と発症機序に関する考察
- 小児の肥満とメタボリックシンドローム (特集 小児医療の新しい流れ)
- 亜鉛欠乏の新しい機能評価法 : アンギオテンシン変換酵素活性比と味覚障害患者への応用
- 中咽頭狭窄を利用した閉塞型睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングの試み
- メニエール病に対する浸透圧利尿薬の長期連続投与の治療効果と蝸電図におよぼす影響
- 病的共同運動の発症を予防するためのバイオフィードバック療法の開始時期と訓練期間について
- 頭部外傷後の大錐体神経障害による味覚障害の一例
- 司会の言葉
- 味覚障害診断における新しい展開
- 空間識研究の進歩 : 司会のことば
- めまい手術のリスクマネージメント
- 顔面神経麻痺後の病的共同運動の予防 : ハードディスク録画再生装置を用いた訓練療法
- 末梢性顔面神経麻痺の発症早期における瞬目反射の興奮性の検討
- 松永亨先生と平衡神経科学会, バラニー学会
- 扁摘が有効であった自己炎症疾患PFAPA症候群例
- 完全脱神経をきたした Hunt 症候群に対するリハビリテーション
- Hunt 症候群における聴力障害の検討
- 徳島県における過去26年間のヒノキ科花粉の飛散状況
- 扁摘が有効であった自己炎症疾患PFAPA症候群例
- 学校健診における言語障害検診の重要性
- 予防的頭蓋照射を省いた強力なALL型治療を受けた59例の小児リンパ芽球性リンパ腫の予後 : CCLSG-NHL960臨床試験の報告
- 平衡系の神経科学物質
- 感音難聴と顔面神経麻痺を示すMPO-ANCA関連中耳疾患の1例 : 診断基準案の提案
- 乳幼児揺さぶられ症候群(Shaken Baby Syndrome)の1例
- 心身症外来における小児科医と臨床心理士の連携 ~2年間133例の検討~
- Perilymphatic oozer が疑われたCTP陽性の耳性髄液漏症例
- 放射線治療を行った中耳癌の3例
- けいれん重積型急性脳症の1例
- メニエール病の治療におけるEBM
- 抗めまい薬の作用メカニズム
- MS4-4 スギ花粉暴露によるスギ花粉症患者鼻粘膜ヒスタミンH1受容体遺伝子発現の亢進に対する抗ヒスタミン薬の効果(MS4 曝露〜花粉と黄砂,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)