学校健診における言語障害検診の重要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
就学時健診の231児に対して, 耳鼻咽喉科医による「学校保健での音声言語障害の検診法」を用いた言語障害の検診, 言語聴覚士による事前の言語スクリーニングおよび言語障害と診断された児の言語の精密検査を実施した. 医師による言語障害の検診にて言語異常の所見ありと診断されたのは, 31児であった. 一方, 言語聴覚士による事前の言語スクリーニングにて言語異常の所見ありと評価された児は47名であり, 異常の所見なしと評価された児のなかで, 医師が検診で言語障害と診断した児はなかった. 精密検査を実施した14児のうち, 異常なしと診断されたのは1児のみであり, 他の13児は言語訓練が必要であった. 健診で医師が「学校保健での音声言語障害の検診法」を活用するためには, 言語聴覚士による事前の言語スクリーニングが有用であり, 言語障害の検診を適切に実施すれば, それまでに診断されていなかった言語障害児を発見して言語訓練の機会を与えることができると考えられた.
- 2011-04-20
著者
-
武田 憲昭
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部感覚情報医学講座耳鼻咽喉科学分野
-
武田 憲昭
徳島大学耳鼻咽喉科
-
武田 憲昭
徳島大学医学部耳鼻咽喉科
-
武田 憲昭
徳島大学大学院耳鼻咽喉科学教室
-
武田 憲昭
Ja高知病院 耳鼻咽喉科
-
武田 憲昭
徳島大学耳鼻咽喉科学教室
-
武田 憲昭
電子技術総合研究所大阪ライフエレクトロニクス研究センター
-
佐藤 公美
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
森実 加奈
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
三根生 茜
宇高耳鼻咽喉科医院
-
合田 侑以
宇高耳鼻咽喉科医院
-
長嶋 比奈美
宇高耳鼻咽喉科医院
-
森実 加奈
宇高耳鼻咽喉科医院
-
佐藤 公美
宇高耳鼻咽喉科医院
-
宇高 二良
宇高耳鼻咽喉科医院
-
武田 憲昭
徳島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
武田 憲昭
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
宇高 二良
徳島大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 咀嚼によりめまいが誘発されたCosten症候群症例
- Erratum: 咀嚼によりめまいが誘発されたCosten症候群症例[Equilibrium Res Vol.69(1) 47-51]
- 咀嚼によりめまいが誘発された Costen 症候群症例
- MS38-#1 抗ヒスタミン薬を用いた花粉症初期療法におけるヒスタミンH_1受容体遺伝子発現の意義(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ミクリッツ病3例の検討
- CTが有用であった咽頭腔外魚骨異物例
- ミクリッツ病3症例の臨床的検討
- 鼻過敏症動物モデルにおける鼻粘膜ヒスタミンH1受容体mRNA発現上昇とヒスタミンH1受容体拮抗薬による抑制
- 司会の言葉
- D-7-5 医学応用3次元眼球運動シミュレータ