咀嚼によりめまいが誘発された Costen 症候群症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-02-01
著者
-
関根 和教
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部感覚情報医学講座耳鼻咽喉科学分野
-
今井 貴夫
大阪大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学講座
-
立花 文寿
立花耳鼻咽喉科医院
-
松田 和徳
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部感覚情報医学講座耳鼻咽喉科学分野
-
佐藤 豪
屋島総合病院耳鼻咽喉科
-
武田 憲昭
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部感覚情報医学講座耳鼻咽喉科学分野
-
今井 貴夫
関西労災病院耳鼻咽喉科
-
武田 憲昭
徳島大学耳鼻咽喉科
-
関根 和教
徳島大学耳鼻咽喉科
-
武田 憲昭
徳島大学大学院耳鼻咽喉科学教室
-
武田 憲昭
Ja高知病院 耳鼻咽喉科
-
武田 憲昭
徳島大学 耳鼻咽喉科学教室
-
今井 貴夫
大阪船員保険病院耳鼻咽喉科
-
武田 憲昭
徳島大学耳鼻咽喉科学教室
-
武田 憲昭
電子技術総合研究所大阪ライフエレクトロニクス研究センター
-
今井 貴夫
大阪大学大学院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
佐藤 豪
徳島大学耳鼻咽喉科学教室
-
武田 憲昭
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
松田 和徳
日赤 高知赤十字病院 耳鼻咽喉科
関連論文
- 咀嚼によりめまいが誘発されたCosten症候群症例
- Erratum: 咀嚼によりめまいが誘発されたCosten症候群症例[Equilibrium Res Vol.69(1) 47-51]
- 側頭骨巨細胞腫例
- 咀嚼によりめまいが誘発された Costen 症候群症例
- MS38-#1 抗ヒスタミン薬を用いた花粉症初期療法におけるヒスタミンH_1受容体遺伝子発現の意義(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ミクリッツ病3例の検討
- CTが有用であった咽頭腔外魚骨異物例
- ミクリッツ病3症例の臨床的検討
- 鼻過敏症動物モデルにおける鼻粘膜ヒスタミンH1受容体mRNA発現上昇とヒスタミンH1受容体拮抗薬による抑制
- 司会の言葉
- D-7-5 医学応用3次元眼球運動シミュレータ
- 滲出性中耳炎とロイコトリエン
- 小児滲出性中耳炎とエンドトキシン、ロイコトリエン
- 耳管開放症例の追跡調査
- アンケートによる耳管開放症の予後の検討
- 音響耳管検査法による耳管開放症・狭窄症診断の有用性について
- 突発難聴およびめまい疾患の耳管機能と治療効果について
- 垂直半規管の回転検査 : 頭位別の眼球運動解析
- 水痘帯状疱疹ウイルスによる喉頭麻痺の2例
- 咽頭に限局したサルコイドーシスの1症例
- 声帯溝症に対する新しい外科的治療 : レーザー蒸散術と声帯内自家脂肪注入術の併用
- 口蓋扁桃摘出術術後の食事摂取量の比較
- 慢性中耳炎の診断にて手術を行い、真珠腫性中耳炎であった辺縁性穿孔を伴う2症例
- 同一例で、外側半規管型、後半規管型を合併した良性発作性頭位めまい症症例の検討
- 乳突非削開外耳道保存鼓室形成術を用いた真珠腫性中耳炎症例の検討
- 真珠腫性中耳炎術後再発例の検討
- 真珠腫性中耳炎に対する外耳道後壁削除型鼓室形成術・乳突腔充填術の合併症の検討
- ムンプス不顕性感染によりめまい, 難聴をきたした3歳児の症例
- 体性感覚が Ocular counter rolling に及ぼす影響の検討
- イソソルビド服薬コンプライアンスとめまい自覚症状: ボトル品と分包品の比較
- 喉頭截開術の適応と術式について
- 咽頭腺扁平上皮癌例
- 吃音児の早期対応への現状と課題
- 術中X線透視を用い対側よりアプローチした蝶形骨洞嚢胞再手術例
- ベーチェット病不全型例と疑い例
- 味覚障害患者数と味覚障害診療に関するアンケート調査
- 直線加速度の空間識,眼反射に及ぼす影響
- 219 耳下腺内リンパ節の1例
- Video-oculography (VOG) : 眼球運動の三次元解析
- 慢性疲労症候群とめまい
- 1歳6か月児および3歳児健康診査における聴覚スクリーニングの現状と問題点の検討
- 補聴器外来における定期検診の重要性
- 耳鼻咽喉科診療所における補聴器外来の現状と課題
- 当科における構音障害児への対応
- 第68回日本めまい平衡医学会
- 第32回日本顔面神経研究会
- イソソルビド服薬コンプライアンスとめまい自覚症状 : ボトル品と分包品の比較
- 吃音児への早期介入の効果
- Mohs 軟膏によりQOLを改善しえた下咽頭癌の手術不能頸部リンパ節転移例
- Costen症候群
- 頬粘膜異物性色素沈着症例
- 咽喉頭異常感を主訴としたNonrecurrent Inferior Laryngeal Nerveの1例
- 徳島大学咽頭癌症例の臨床統計的検討
- 小児滲出性中耳炎でのロイコトリエンの関与
- めまい発作に伴い左右側方注視眼振が周期性に変化した特異な1症例
- 前庭神経炎に対するステロイド治療の効果に関する検討
- 回転性めまいで発症した若年性 Wallenberg syndrome の2症例
- VOGによる眼球運動三次元軸解析
- 病的共同運動の予防を目的としたバイオフィードバック療法の効果
- Hunt 症候群の早期診断について : 流涙検査法の意義
- 反復するめまいへの対応
- FDG-PETにて健側喉頭に偽陽性を示した一側喉頭麻痺症例
- 多胞性副鼻腔嚢胞の術前MRIの有用性
- ブロー液の抗菌作用に関する細菌学的検討 : 酸化力と酸性度における他の消毒剤との比較
- 4種類の機器による扁摘の比較検討
- 排痰困難症例に対する耳鼻咽喉科的アプローチ
- Multi-detector Row CT (多列検出器型CT)が診断に有用であった気道異物例
- 迅速調製法ブロー液の抗菌能に関する細菌学的検討について
- 頭頸部癌の診断にFDG-PETが有用であった4例
- First Bite Syndrome 2 症例と発症機序
- 副咽頭間隙腫瘍摘出後の First bite syndrome とその発症機序
- 扁摘における超音波切開凝固装置及びコブレーションシステムと従来法との比較
- Canal plugging を行った両側外側半規管型BPPVの1例
- 動揺病発症に関わる脳内部位 : 特に辺縁系の関与について
- 空間識と神経伝達物質
- 重力変化刺激によるラット扁桃体の神経活性化
- 336 トシル酸スプラタストの鼻過敏症モデルラット鼻粘膜ヒスタミンH_1受容体及びヒスタミンレベル抑制作用(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会の言葉
- 聴性定常反応を用いた音場検査の試み
- 聴性定常反応における骨導聴力検査の検討
- 重複障害児に対する聴性定常反応を用いた骨導検査と音場検査の試み
- 亜鉛摂取, 血清亜鉛値, 血清ACE活性比からみた健常者と味覚障害患者の亜鉛栄養状態
- 亜鉛欠乏の新しい機能評価法(ACE活性比)と味覚障害患者への応用
- 味覚障害患者におけるACE活性比による亜鉛欠乏の機能評価
- ACE活性比を用いた新しい亜鉛欠乏の機能的評価法の開発
- 睡眠時無呼吸症候群患者における昼間の眠気度の評価 : ESSスコアを用いた検討
- 頸性めまいを訴えた Bow hunter's stroke 例
- 頭蓋底骨斜台部に発生した骨の孤発性形質細胞腫例
- 大学病院におけるめまい症例の統計的検討とめまい疾患の診断基準の問題点
- 放射線治療中に発症した深頸部・縦隔膿瘍例
- Medial Meatal Fibrosis 例
- 偏中心性振子様回転刺激を用いた新しい耳石器機能評価の試み
- 眼球運動三次元回転軸解析の臨床応用
- G-023 平衡神経・眼球運動シミュレータを用いた良性発作性頭位めまい症の治療支援(G分野:生体情報科学)
- Mohs 軟膏を用いた chemosurgery で緩和ケアを行った上顎洞癌末期例
- 小児の中耳奇形腫例
- 小児の中耳奇形腫例
- 突発性難聴難治例に対するプロスタグランディンI2製剤を用いた二次治療の検討
- 臨床 自覚的眠気評価法Epworth Sleepiness Scale(ESS)の有用性--睡眠時無呼吸症候群のスクリーリング
- 側頭骨巨細胞腫例