最近の氷河学 : わが国の研究を中心にして
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 海氷上積雪および飛雪に含まれる海塩
- 北アルプス・内蔵助雪渓の下部氷体の形成年代について
- 冬, 植物を彩る霜
- 自然と文明 : —地球システムと文明のわがまま—
- 南極高気圧下で生成した雪の酸素同位体組成(第1回南極気水圏シンポジウム)
- マイクロ波領域における積雪の誘電的性質
- 剣沢における多年性雪渓の研究 (III) : 雪渓表面における熱収支
- 日本における雪渓の地域的特性 (II) : 剣沢圏谷, 多年性雪渓はまぐり雪の規模の変動
- ネパールヒマラヤの構造土 : ネパールヒマラヤ氷河学術調査隊業績 No.2
- 総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動
- 剱沢における多年性雪渓の研究 (I) (1967年度調査)
- 最近の氷河学 : わが国の研究を中心にして
- C201 中緯度と極域での観察に基づいた新しい雪結晶分類(グローバル分類)の提案(2)(降水システムIII,一般口頭発表)
- 氷貯蔵庫で成長した巨大霜結晶
- 名古屋でも58年ぶりの大雪
- Interesting な研究と Important な研究 : 氷の円盤結晶から新エネルギー・天然氷まで
- 結氷した湖の表面模様と結氷陶芸
- 宇宙雪氷学と"惑星地球"雪氷学
- 東 晃先生追悼 実験室とフィールドを結んだ人
- 剣沢における多年性雪渓の研究 (II) : 剣沢圏谷の夏期の気候と融雪過程
- 融雪の人工抑制に関する基礎的研究
- 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶の分類 : グローバル分類
- 富士山の永久凍土