注腸検査用ダブル バルーン カテーテル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
注腸検査において,診断に価する良い写真を撮るには,(1)検査に長時間を要し,(2)かなりの経験と技術がいる.これら,(1),(2)の解決に多くの問題がある.そのなかで,注腸検査用カテーテルが占める割合は大きい.<BR>現在,一般に広く使われている注腸検査用カテーテルは種々あるが満足すべき製品はない.われわれは,1972年から,高根等とX線テレビを使い,注腸検査を遠隔操作で行う装置の開発を行ってきた.この装置の使用に当り,問題となったのは,検査時,造影剤および二重造影のため送入した空気等が流出し,また,しみ出ることであった.また,体位の変換を行うとき,老人の肛門括約筋不全,小児の激しい動き等により,肛門管からカテーテルがはずれ,検査を1時中止すること等であった.そこで,1973年3月から,注腸検査用カテーテルの開発を急いでいたが,1973年5月,ほぼ満足すべき注腸検査用カテーテルの完成をみた.<BR>注腸検査用カテーテルは,(1)肛門管からはずれない.(2)造影剤および空気がもれない.(3)造影剤および空気の注入,送入および排出ができる.等をとくに考慮した.<BR>注腸検査用カテーテルの開発に当り,上述の(1),(2)は解剖学的理由から,外肛門括約筋を口側と肛門側の両側から,膨んだバルーンではさみ,造影剤および空気の注入,送入の注入口はバルーンの中央とした.なお,口側バルーンと肛門側バルーンの間の幅は約1.2cmとした.(3)は解剖学的理由から,カテーテルの尖端から口側バルーンまでは3.5cmとし,カテーテルの尖端の1.0cm×1.0cmの孔によって,造影剤および空気の注入,送入および排出ができるようにした.年齢に関係なく使えるように,直径,10mm,14mmの2種類を作成した.<BR>検査成績(1)は39症例に使用し,Doubleballoonの空気量は20cc,20cc以上の結果を得た.(2)は4施設281症例に空気量20ccとして追試した.結果,異常が認められなかった.
著者
-
松浦 啓一
九州大学放射線科
-
有森 正樹
国立東京第二病院外科
-
松本 重喜
国立東京第二病院
-
青木 正男
東京医大麻酔科
-
海老根 精二
国立東京第2病院
-
岡本 十二郎
東京医大放射線科
-
牧野 惟義
東京医大牧野外科
-
楠元 慶明
東京医大牧野外科
-
梅田 和夫
東京医大放射線科
-
西尾 碩人
東京医大放射線科
-
吉本 清一
九州大学放射線科
-
石橋 竜人
九州大学放射線教室
-
伊藤 綏
国立東京第二病院
-
高根 重信
北九州市立戸畑病院
-
武山 秀正
上尾総合中央病院
-
広沢 二三四
上尾総合中央病院
-
伝田 俊男
国立東京第2病院
-
園下 善継
北九州市立八幡病院
-
玉利 勝範
東京医大放射線科
-
武山 秀正
上尾総合中央病院放射線科
-
新谷 陽一郎
東京医大放射線科
-
斉藤 勝正
東京医大放射線科
-
原 正博
東京医大放射線科
-
木村 幸三郎
東京医大牧野外科
-
小柳 泰久
東京医大牧野外科
-
上村 晃一
東京医大牧野外科
-
林 昌宏
東京医大牧野外科
-
一宮 博勝
東京医大牧野外科
-
稲田 雍
北九州市立戸畑病院内科
-
中田 嘉則
北九州市立戸畑病院外科
-
石橋 尚範
北九州市立戸畑病院外科
-
海老根 精二
国立東京第2病院放射線科
-
松本 重喜
国立東京第2病院外科
-
石橋 竜人
九州大学放射線科
-
園下 善継
北九州市立戸畑病放射線科
-
有森 正樹
国立東京第2病院
-
有森 正樹
国立東京第2病院外科
-
伝田 俊男
国立東京第2病院外科
-
高根 重信
北九州市立戸畑病放射線科
-
広沢 二三四
上尾総合中央病院放射線科
関連論文
- 34. 進行した食道癌症例に対する多分割低線量率照射の治療成績(第40回食道疾患研究会)
- 8. 当科における 3,000rad 未満の放射線治療例について(第38回食道疾患研究会)
- 234 肺癌(小細胞癌を除く)の放射線治療成績
- 352 肺癌に対する放射線, CDDP・PEP・ADM(又はMMC)併用療法の肺障害について : 3剖検例の検討
- 43.シスプラチンの使用経験(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 11.肺癌の至適総線量の検討(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 示-27 肺癌放射線治療例における予後判定因子としてのガリウムシンチグラフイの臨床的検討
- ロ-161 肺癌の至適総線量の検討
- II-C-1 非観血的治療による長期生存例 : 放射線治療の年代別治療成績の比較
- 放射線治療法 (肺ガン)
- II-C-13 肺癌における胸膜浸潤のCT診断
- 肺小細胞癌の治療成績
- 8.肺癌副腎転移のCT診断(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- ロ-96 肺癌副腎転移のCT診断の再検討
- 164 CTによる肺癌の縦隔・肺門リンパ節転移の診断
- 81 金属プロテアーゼ (MMPs) およびインヒビター (TIMP) の産生動向からみた胃癌の浸潤・転移形式の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-346 間質成分, 蛋白質分解酵素およびそのインヒビターの血清レベルの経時的変動からみた肝外傷の診断及び創傷治癒過程の評価の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
- 346 回盲部悪性リンパ腫の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 225 食道癌 A_3 膿胸発生の術前診断の可能性(第18回日本消化器外科学会総会)
- 450 切除標本から見た無石胆嚢に対する手術適応に関する検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 391 胃静脈瘤破裂の臨床的検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 367 A_3食道癌術後膿胸の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 225 食道癌切除後長期生存例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 186 胸部単純FCR画質の検討
- IA-7. 食道造影と CT scan 併用による術前 A_3 判定法(第36回食道疾患研究会)
- 23. 食道癌に対する腔内照射 (100例) の成績(第45回食道疾患研究会)
- 143. 食道静脈瘤に対する外科的処置 : とくにその内視鏡による適応(第5回日本消化器外科学会大会)
- 21) 心筋梗塞急性期に併発した腸間膜動脈血栓症に対し緊急開腹手術を施行した1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 95 喉頭, 咽頭, 舌癌との重複食道癌における治療上の問題点(第26回日本消化器外科学会総会)
- 220 Fuji Computed Radiographyを用いた肺癌の血管造影
- 141 高令者食道癌手術の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 示-457 脾動脈瘤を合併した多発性脾過誤腫の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 356 80歳以上の高齢者に対する消化器手術 : 胃癌の手術を中心に(第45回日本消化器外科学会総会)
- 212 当院におけるイレウス症例の検討(小腸-3(イレウス))
- 食道癌術後の挙上胃管に発生した潰瘍の1例
- 示-128 再発胃癌に対するCDDP, MMC併用化学療法の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 447 高齢者(80歳以上)の消化管手術に対する治療上の問題点 : 術後の合併症及び予後からの検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 5 アカラシア術後に発生した食道癌症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌における扁平上皮癌関連抗原TA-4の免疫組織学的検討
- 17. Stage IV 食道癌の治療(第41回食道疾患研究会)
- 475 A_3 食道癌の手術・合併療法成績と問題点(第31回日本消化器外科学会総会)
- 256 食道癌における扁平上皮癌関連抗原 TA-4 の免疫組織化学的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 22. 食道癌術後3ヵ月以内死亡例の検討(第39回食道疾患研究会)
- 22. 食道抜去術の問題点 : 特に頸部食道癌症例について(第39回食道疾患研究会)
- 522 放射線誘発食道癌と思われる4切除例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 23. 腹腔リンパ節転移よりみた胸部食道癌の問題点(第38回食道疾患研究会)
- 腟に発生した小児 Yolk sac tumor の1例
- 37. 小児先天性胆道拡張症 : とくに肝内胆管嚢胞状拡張を伴う症例における病態と治療(第11回日本胆道外科研究会)
- 13.放射線腕線維症の予防としてのデ率ス釦ラン硫酸エステル(MDSとステ回イド吸入の使用経験 : 第32回支部活動 : 九州支部
- 放射線肺障害の予防としてのデキストラン硫酸エステル(MDS)の効果 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 6. 術前照射の遠隔成績による経験とその評価(第37回食道疾患研究会)
- 20. 食道癌術前化学療法の検討(第32回食道疾患研究会)
- 11. 非ホジキン悪性リンパ腫の2例(第15回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 胸部X線写真の診かた (肺がん--診断と治療の進歩) -- (診断の実際と問題点)
- 肺癌の放射線照射によるレ線陰影の変化とその予後について : 九州支部 : 第9回支部会
- 肺癌の放射線治療による陰影の変化と予後に関する検討
- Vasculo-Behcet と思われる脾動脈起始部仮性動脈瘤の1治験例について : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- D-128 大腸癌に重複した他臓器消化器癌の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- D-87 胃悪性リンパ腫の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 151 胆石症再手術症例における初回手術との関連と対策について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 333 高令者胃癌手術の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 29. 術中胆管損傷と胆道再建術(第5回胆道外科研究会)
- 309 大腸癌の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- I-B-11. いわゆる食道の Diffuse leiomyomatous hyperplaasia の1例(第25回食道疾患研究会)
- 特集 2 逆流性食道炎の診断と治療 : 逆流性食道炎の発生機序を中心に
- SII-2 逆流性食道炎の診断と治療について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 発言8. 食道癌と他臓器癌との重複癌症例の経験(第23回食道疾患研究会)
- 46. リンパ節郭清範囲による転移の実態と予後 : 胸部食道 (Im) 癌を中心として(第44回食道疾患研究会)
- 439 食道癌患者におけるインターロイキン-2 (IL-2) 産生能の変動(第34回日本消化器外科学会総会)
- WVIA-1 "French Window" 法による喉頭温存頸部食道癌の手術 : 両側上縦郭清付加(第33回日本消化器外科学会総会)
- II-D-26 デキストラン硫酸の放射線肺障害の軽減化について
- 中国初訪問の思い出
- 歩みきし集団検診の道に佇み, これからを思う
- 名誉会員小野庸先生を偲ぶ
- 臨床放射線科医として関わった核医学部門での歩み
- 肺腫瘍の放射線治療に対するM.D.Sの効果 : 中国・四国支部 : 第9回支部会
- 285. 胆管結石症の手術成績(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 165 腹部手術に起因する限局性化骨性筋炎(第12回日本消化器外科学会総会)
- 257. 舌または喉頭癌に重複した食道癌の治療経験(第10回日本消化器外科学会総会)
- 6. アカラシアの手術治療と癌発生について(第46回食道疾患研究会)
- 4. 食道癌の非開胸的切除術の適応と成績 : 頸部食道癌における上縦隔郭清の検討(第43回食道疾患研究会)
- 10年間経過観察後亜全摘をおこなつた prostatic utricle cysts の1例 : 第46回東部連合総会
- 40. 食道癌術後9年目に再建胃管に発生した胃癌の1例(第30回食道疾患研究会)
- III-6. 食道癌の組織学的治癒切除例の剖検例(第36回食道疾患研究会)
- II-41. 食道胃接合部 (E=C) 癌の治療と病理(第36回食道疾患研究会)
- 15. 食道静脈瘤に対する内視鏡下硬化療法の経験(第35回食道疾患研究会)
- 18. 胸部中部食道 (Im) 癌の検討(第35回食道疾患研究会)
- 23. 食道アカラシアに合併した食道癌の1例(第34回食道疾患研究会)
- 24. 食道癌術後10年生存例の検討(第33回食道疾患研究会)
- II-B-29. 食道癌術後の肺合併症の検討(第27回食道疾患研究会)
- 7. 食道 sm 表在癌の悪かったもの(第18回食道色素研究会)
- 12. 頸部食道癌の上縦隔リンパ節群別の問題点(第42回食道疾患研究会)
- 14. 著明な胃壁内転移を認めた微小表在食道癌の1例(第41回食道疾患研究会)
- 14. 癌局所リンパ球浸潤よりみた食道癌リンパ節の合理的郭清(第40回食道疾患研究会)
- CC-5 "French window" 法による頸胸境界部食道癌の手術 : 頸・上縦隔両閑き連続展開による新らしいアプローチ(第30回日本消化器外科学会総会)
- 286 口腔底, 頸部食道切除後の free vasucularrized jejunum (one pedicle-two subsegments) による一期的再建術の開発(第29回日本消化器外科学会総会)
- II.放射線医療の変遷 : 映像診断の進歩による(現代における癌研究の進歩)
- 注腸検査用ダブル バルーン カテーテル
- Effect on the intestinal flora of preoperative bowel preparation for colorectal surgery.
- Selective effects of Lipiodolized antitumor agents on malignant hepatic tumors.