II-C-13 肺癌における胸膜浸潤のCT診断
スポンサーリンク
概要
著者
-
川平 幸三郎
九州大学医学部附属病院放射線科
-
小野 稔
九州大学医学部放射線科
-
松浦 啓一
九州大学放射線科
-
村上 純滋
九州大・放射線科・第二外科
-
西谷 弘
九州大・放射線科・第二外科
-
鬼塚 英雄
九州大・放射線科・第二外科
-
川平 幸三郎
九州大・放射線科・第二外科
-
小野 稔
九州大・放射線科・第二外科
-
松浦 啓一
九州大・放射線科・第二外科
-
安元 公正
九州大・放射線科・第二外科
-
安元 公正
九州がんセンター
-
西谷 弘
九州大学放射線科
-
西谷 弘
九州大学医学部放射線科
-
村上 純滋
九州大学院学部放射線科
-
村上 純滋
九州大学 大学院医学研究院臨床放射線科学
-
Murakami Junji
Departments Of Radiology Faculty Of Medicine Kyushu University
-
鬼塚 英雄
九州大放射線科
-
西谷 弘
九州大学医学部附属病院放射線科
関連論文
- 34. 進行した食道癌症例に対する多分割低線量率照射の治療成績(第40回食道疾患研究会)
- 8. 当科における 3,000rad 未満の放射線治療例について(第38回食道疾患研究会)
- 234 肺癌(小細胞癌を除く)の放射線治療成績
- 352 肺癌に対する放射線, CDDP・PEP・ADM(又はMMC)併用療法の肺障害について : 3剖検例の検討
- 43.シスプラチンの使用経験(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 11.肺癌の至適総線量の検討(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 示-27 肺癌放射線治療例における予後判定因子としてのガリウムシンチグラフイの臨床的検討
- ロ-161 肺癌の至適総線量の検討
- II-C-1 非観血的治療による長期生存例 : 放射線治療の年代別治療成績の比較
- 放射線治療法 (肺ガン)
- 第49回日本肺癌学会総会の開催にあたって : 個別化と標準化のための肺癌学の基礎(第49回日本肺癌学会総会号)
- 581 癌性胸膜炎に対するIL-2の治療効果とその発現機序の解析
- 342 肺小細胞癌切除例の臨床病理学的検討
- 335 肺腺癌組織におけるラミニンの意義
- 216 肺非小細胞癌に対する絶対的非治癒切除例の検討
- 137 原発性肺腺癌における腫瘍内T-zone組織球浸潤と予後との関連について
- 肺癌に対する宿主抵抗性の解析
- II-C-13 肺癌における胸膜浸潤のCT診断
- 肺小細胞癌の治療 : 九州支部 : 第19回日本肺癌学会九州支部会
- 組織型別にみた肺癌切除例の予後
- 肺癌のN-CWSによる補助免疫療法
- 肺小細胞癌の治療
- 6.高令者肺癌の肺切除例について : 第18回肺癌学会九州支部
- 71 癌性胸膜炎の治療とその成績
- 68 肺の腺癌切除例の組織像と予後
- 肺癌の外科療法と放射線療法
- 肺癌との重複癌について
- 17.肺癌脳転移の放射線治療 : 第15回日本肺癌学会九州支部会
- 13.進展例にも拘らず,長期生存した肺癌例の検討 : 第15回日本肺癌学会九州支部会
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 2.末梢型肺低分化腺癌のHRCT所見
- P-32 末梢型肺低分化腺癌のHRCT所見
- E-25 径15mm以下の末梢型肺微小病変の高分解能CT像による良悪性の鑑別
- 末梢型肺小細胞癌のCT所見
- 30.胸腺癌のCT, MRI(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 胸腺癌のCT, MRIによる検討 : 画像2
- CTによる肺癌の検討
- 肺小細胞癌の治療成績
- 8.肺癌副腎転移のCT診断(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- ロ-96 肺癌副腎転移のCT診断の再検討
- 164 CTによる肺癌の縦隔・肺門リンパ節転移の診断
- 非機能性膵内分泌腫瘍のMRI所見の検討
- 肺癌切除術後膿胸例の予後
- 肺癌患者末梢血リンパ球細胞障害性の治療による推移 : 肺癌と免疫II
- 肺癌切除後長期生存例の細胞健免疫能特にMicroytotoxicity assayの意義について
- 7. 組織型別にみた肺癌の予後と治療 : 第14回日本肺癌学会九州支部会 : シンポジウム
- 11.左胸壁悪性腫瘍の一治験例 : 第32回支部活動 : 九州支部
- 186 胸部単純FCR画質の検討
- IA-7. 食道造影と CT scan 併用による術前 A_3 判定法(第36回食道疾患研究会)
- 95 喀血患者に対する気管支動脈塞栓術の検討(喀血・出血)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 肺小細胞癌の治療
- 示-2 デジタル画像ファイリングシステムの胸部間接X線肺癌集検への応用システムの試作
- C-7 経気管支鏡肺生検で組織診断が困難であった肺末梢腫瘤性病変に対する高分解能CTの役割
- 220 Fuji Computed Radiographyを用いた肺癌の血管造影
- MRIが診断に有用であった肺内血腫の1例
- 4. 気管気管支病変の3D-CT(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 腟に発生した小児 Yolk sac tumor の1例
- 37. 小児先天性胆道拡張症 : とくに肝内胆管嚢胞状拡張を伴う症例における病態と治療(第11回日本胆道外科研究会)
- 23 肺門部腫瘤における腫瘤と無気肺の区別 : ボーラスCTの有用性
- 13.放射線腕線維症の予防としてのデ率ス釦ラン硫酸エステル(MDSとステ回イド吸入の使用経験 : 第32回支部活動 : 九州支部
- 放射線肺障害の予防としてのデキストラン硫酸エステル(MDS)の効果 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- A38 停留睾丸症例におけるMRIの有用性
- 多発性消化管重複症の1例
- 小児排泄性尿路造影の再検討 (最近の小児放射線診断)
- 経皮吸引針生検法による肺の腫瘤性病変の診断
- 肺癌の鑑別診断 (肺炎と肺癌最近の動向) -- (肺癌診療の進歩)
- 肺腫瘤性病変に対する経皮吸引針生検法の経験
- 11. 非ホジキン悪性リンパ腫の2例(第15回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 胸部X線写真の診かた (肺がん--診断と治療の進歩) -- (診断の実際と問題点)
- 肺癌の放射線照射によるレ線陰影の変化とその予後について : 九州支部 : 第9回支部会
- 肺癌の放射線治療による陰影の変化と予後に関する検討
- 非外傷性脊髄硬膜外血腫の6例 : 画像所見と予後との対比
- COPDに対するヘリカルCTの有用性についての検討
- 肺動脈塞栓術の反復が奏効した肝性肺動静脈痩の1症例
- 2.MR・T2強調像にて低信号の成分を有す縦隔腫瘍の検討 : 特に鑑別診断における有用性に関して : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 肺小腫瘤性病変の高分解能CT像における辺縁形状分類による良悪性の鑑別 : 精度向上のための診断法
- 239 肺腫瘤性病変の良悪性の鑑別におけるDynamic CTの診断能の検討
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 8.診断が困難であった肺癌胸膜播種症例の胸部X線写真による検討
- Impalpable testisの検討 : 第2報 : 主としてMRIの意義について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 後腹膜へ向かう静脈側副血行路のCT像
- CT Diagnosis of Pleural Dissemination without Pleural Effusion in Primary Lung Cancer
- II-D-26 デキストラン硫酸の放射線肺障害の軽減化について
- 中国初訪問の思い出
- 歩みきし集団検診の道に佇み, これからを思う
- 名誉会員小野庸先生を偲ぶ
- 臨床放射線科医として関わった核医学部門での歩み
- 肺腫瘍の放射線治療に対するM.D.Sの効果 : 中国・四国支部 : 第9回支部会
- Small bowel perforation resulting from blunt abdominal trauma : interval change of radiological characteristics
- コンピュータ断層(CT)法による体幹局部脂肪組織量の測定
- 肺癌患者の腫瘍特異的細胞性免疫能の検索
- 頸部食道にみられる切れ込み像について
- 胃切除術創に認められる異所性骨形成
- 第1肋骨の透亮像
- 薄壁空洞を有する肺癌の3症例
- 肺腫瘍の放射線治療に対するMDSの効果 : 放射線肺障害の防止のために
- High-resolution CT Characteristics of Poorly Differentiated Adenocarcinoma of the Peripheral Lung: Comparison with Well Differentiated Adenocarcinoma
- II.放射線医療の変遷 : 映像診断の進歩による(現代における癌研究の進歩)
- 注腸検査用ダブル バルーン カテーテル
- 4.デジタル画像診断システムの臨床応用の試み : 九州部会
- 後腹膜へ向かう静脈側副血行路のCT像
- Selective effects of Lipiodolized antitumor agents on malignant hepatic tumors.